資生堂社歌 2025年1月28日(火)

FMかほくのパーソナリティになって、この3月でまる3年。おそらく国内最弱小レベルのFM局ですし、「参加費月額2000円払って」おしゃべりしているわけだし、そういう状況を
「え~そうなの!可愛そう・・・」
と思われる方もいらっしゃることでしょう。
とんでもない。
私はこの弱小FM局に心から感謝しているのです。
最大の理由は
「自分の歌を電波に乗せられる」
ということ。自分の歌を世界発信できるのですから。
もし私がNHKFMのパーソナリティだったら、1年に1度だって自分の歌を流すことなんてできないでしょう。でもFMかほくなら毎週毎週、多ければ1回の放送で2曲流したりもできるのです。こんなことができるなんて3年前までの私は想像したことすらありませんでした。

・・・随分横道にそれました。「資生堂社歌」です。
そんな今日の放送で私は「スキーの歌」を流すことにして準備を進めました(ピアノは小林美智さん)。朝になって
「作曲家について少し話したほうがいいかな?」
と思いついて、Wikipediaで作曲者の橋本國彦について調べました。
橋本國彦は私が奏楽堂日本歌曲コンクールで2位になった時、その勝負曲として2次予選で歌った「黴」の作曲者。恩人です。あの「黴」がなければ私は2次予選を通過していなかったでしょう。
その橋本國彦は他にどんな曲を作曲したのだろうと見ていたときに現れたのが
「資生堂社歌」
です。
これは歌わなければなりません。
楽譜を検索しました。
ありません。
YouTubeで誰か歌っていないかと検索したところ、資生堂コーラス部の皆様のお歌いになっている音源を発見。
採譜。
簡易伴奏作り。橋本國彦
伴奏録音。
撮影。
アップ。
資生堂へ「もし勝手に歌っちゃだめ」だったらすぐ削除しますよ、っていうメール。

はじめまして。西野真理と申します。
私は歌手としての活動や、FM番組のパーソナリティを務めております。

2025年1月28日のFM放送で「スキーの歌」をご紹介しました。その放送に先立ち、作曲者である橋本國彦について調べた際、初めて橋本國彦が「資生堂社歌」を作曲していたことを知りました。橋本國彦の作品には、これまでコンクールなどで大変お世話になっており、この「資生堂社歌」もぜひ歌いたいと思いました。

しかしながら、楽譜を探したものの見つからず、資生堂コーラス部の皆さまが歌われたYouTube音源を参考に
https://youtu.be/AsuaB3k2Yh0?si=oiGuKUQ2caeeBLbW)
採譜し、簡易伴奏を作成して歌を録音・公開いたしました。

もし「無断で歌われるのは困る」ということであれば、すぐに削除いたしますので、どうぞご連絡くださいませ。
特に問題がなければ、改めてのご連絡は不要ですのでご安心ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。
西野真理


皆さま是非一度お聞きください。
まさかの3拍子。宝塚っぽい素敵な曲です。




2025年2月のSing幾多郎開催予定 2025年1月26日(日)

2025年1月26日現在の

2月Sing幾多郎開催予定カレンダーです。

 場所 石川県かほく市宇野気ト110-1

   本町コミュニティセンター

 

 

 

 

 

 

 


10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

2

22

2

24

25

26

27

28

 






















<毎週日曜日> 

フリーの歌の会(予約の必要はございません)
・9時30分~10時15分(45分間)
 1回お一人 2000円

個人レッスン(各45分) 予約者のみ
 予約・お問い合わせ メール宛先  singkitarooo@gmail.com

<毎週水曜日> 
歌の会(3人以上での予約の方のみ)
・9時30分~10時15分(45分間)
 1回お一人 2000円

個人レッスン(各45分) 予約者のみ
 予約・お問い合わせ メール宛先  singkitarooo@gmail.com











馳浩「新年県政報告会」と電車とRママ 2025年1月25日(土)

<行く前>
①2023年馳浩互礼会について
この部分は行く前に書いています。
とりあえず「2023年互礼会」をお読みいただくととてもわかりやすいと思います。
でも面倒な方のために要約します。

~2023年互礼会ブログの要約~

概要
2023年1月28日、金沢日航ホテルで行われた馳浩新年互礼会に参加。ゲストは萩生田光一さん。スピーチが面白くて引き込まれたし、冗談も秀逸。「老朽化した火力発電所は森元首相に再登板してもらうようなもの」という例えが印象的。

印象に残ったこと

  • 参加者が500人超えで大盛況。
  • 美人バイオリニストの演奏が会場の雰囲気に負けず健気だった。
  • 会場の9割が男性で黒いスーツだらけ。
  • 隣の席にいたのは澁谷工業の社長さんだった(偶然発言で判明)。
  • 萩生田さんの話は鉄道の歴史から新幹線延伸まで幅広い内容。
  • 警護のSPが印象的で、緊張感が漂っていた。

その他
電車移動で快適&雪の心配なし。懐かしい知り合いとも再会。ニュース映像に自分が映ったのを発見(笑)。

楽しい時間と有意義な話を楽しめた一日でした!

➁なぜ西野真理にご招待状が?
↑と思われたことでしょう。後援会に入っているわけでもないのに。私にも本当のことはわかりません。…というわけでここからは私の想像です。

私は2022年3月末に教員を定年退職しました。
その後7月に
というのが開催され(↑リンク)、もちろん参加しました。
その時点で石川県知事は馳浩さん。一人ずつに感謝状を手渡ししてくださり、最後に希望者は県知事とのツーショットをプロカメラマンに撮影していただけるという特典もついていました。もちろんもちろん長い行列に並んで撮っていただきました。


その時、私は県知事に名刺をお渡ししました。そんな名刺、ポケットに突っ込まれて終わりのはずですが、その名刺に
「FMかほくパーソナリティ」
と書いてあることに目を留めてくださった県知事は
「FMのパーソナリティをしていらっしゃるんですね」
と一言。私は歌手の方が大事ですが政治家さんにとっては最弱小とはいえ報道関係者。大事に思ってくださったのですね。そこでその名刺はポケットの中でグチャグチャになることを免れ、県知事から秘書さんに
「なんかあったらこの人にも招待状出しといて」
ということになったのでしょう。(全部憶測)

③名称変更「互礼会」から「県政報告会」へ
2023年は能登半島地震前年。新年の会はおめでたいムードが漂っていました。
2024年はもちろんありませんでした。
そして2024年12月、馳浩後援会から届いたお知らせは「県政報告会」という名称になっていました。すぐに申し込みました。














また、2023年には萩生田さんがゲストにいらっしゃることが書いてありましたが、今回はゲストについては特に書かれていませんでした。
萩生田さんは裏金問題で色々お有りになった方です。私はなんの利害関係もありませんので正直に2023年互礼会での萩生田さんの印象を書きますと、
・話がうまい(知らないトークショー、講演会を聞くよりずっと面白い)
・迫力がある
・政治家として頼りにしたくなる人

④参加の動機
・暇だから
・「芸能人に会ってみたい」的なノリ
・誰かに美女コンのご案内を差し上げられるかもしれない
トークの勉強として
 ↑これが意外に真面目な参加動機。お笑い芸人さんなら最初から聞く人も笑っていいし、ちょっとの辛口も許されますが、政治家さんは真面目な話をしなくちゃならないし、全方向に気を使わなくちゃいけない。そんな中で一流にまで上り詰めた人はトーク力も一流のはず。先に述べた萩生田さんはまさにそう思わせてくださいました。
私の美女コンも半分はトークですから、見習う価値は十分あります。

<帰ってきました>
ここからは帰宅後書いています。

①電車で…のはずが!
会場の金沢日航ホテルの駐車場、混雑は目に見えています。車を入れるのも出すのもきっと大行列。たまに電車で行って、帰りに金沢駅で美味しいお菓子でも買いましょう、という作戦で息子に駅まで送ってもらいました。
「ありがとう」
車を降り駅に入った途端に
「中津幡駅での事故のため~」
その時点では何があったかわかりませんでしたが、とにかくしばらく電車は来そうにないことだけはわかりました。
息子はまだ家に帰っていないかもしれないので、家にいるであろう彼に電話するとすぐ来てくれて、結局会場の日航ホテル前まで送ってもらいました。こんなことなら車で行けばよかった・・・ということは事前にはわかりませんから仕方ありません。

➁会場の様子
・満席、多分500人いや1000人弱はいらっしゃったでしょう
・ほとんど黒い。ところどころ着物姿の女性
・隣の男性、ほぼ爆睡
・帰りのエスカレーター大混雑

③お話
来賓6人。皆さん政治家。与えられた時間はお一人1分。お一人1句。

~近藤和也衆議院議員~
ちょっと贔屓しましょう。前回の衆議院選挙でウグイス嬢をさせていただきましたから。
近藤さんの句
「立ち向かう 石川県民 ここにあり」
↓近藤さんはポスターのすぐ右の赤いネクタイの人です




























~馳浩県知事~
1句
「波の花 復興元年 石川県」(波の花 が季語)
・スクリーンを使っての能登半島地震復旧・復興の様子(数値を使って)説明
・新幹線小浜ルートを米原ルートへ変更しては?あの約束は9年も前のこと。
 小浜ルートでは京都を通らず大阪へ行ってしまう
 京都辺りの線路は地下40メートル。京都府民は納得しているのか
・早く乗り換え無しで大阪へ行きたい
・駅前再開発(都ホテル跡地)。決定権は県知事にある
・大阪にある石川県のアンテナショップ
 一昨年    5300人来場 640万円の売上
 今年10ヶ月  100万人来場  1億9千万円の売上

馳さんのお話は決して下手ではないのですが、やはり萩生田さんとはかなりの差があります。
1時間ピッタリで終わりました。
帰りましょう。

④特別な出会い
エスカレーターへの行列に並んでいると、あ!あの人。
石川県の人なら多分ご存じの女性。髪の毛を大きく結ったクラブ経営者らしき方で、最近はよく大相撲の最前列に座っていらっしゃるあの方。
↓インターネットに写真いっぱいありました。
金沢市内の高級クラブのママさんだそうです。













嬉しいな~。話しかけてみたいな~。
ちょうどそんな時ホテルの方が
「エレベーターもありますからそちらもどうぞ」
と案内されたエレベーターでいっしょになることができました。
思い切って話しかけました。
「いつも楽しみに拝見しています。お相撲で。いつも行かれるんですか?」
「1回だけよ」(多分各場所ごと1回という意味だと思います)
「また楽しみにしてます!」
あ~良かった。

⑤帰りの電車
私が利用する七尾線は、始めは北陸本線といっしょで津幡駅で分かれます。その先の七尾線部分で事故がありまだ復旧していません。
↓金沢駅の掲示















でも津幡駅までは北陸本線で帰れますから、彼に電話して津幡駅まで迎えに来てもらいました。
「事故のあった中津幡駅どうなってるかな?」
と見に行ってみると、事故の車両(屋根から火が出たそうです)は、まだ中津幡駅(無人駅)に停まっていました。



 










↓Xの画像









こども園ボランティアとスーツケース 2025年1月23日(木)

いつもコンサートにご来場くださる陽子さんが園長先生をしていらっしゃるこども園の、ボランティアコンサートに行ってきました。

普通コンサートはこども園の営業(?)時間内に行われますが、今回はちょっと違います。夕方の16:30から。
これは子どもさんたちのためという目的プラス、保護者の皆様にも聞いていただけるようにという陽子園長先生のアイデアです。ちょうど子どもさんをお迎えにいらっしゃる時間に歌っていれば、お迎えついでに1曲でも2曲でも聞いて帰っていただけるのではないかと。
私も大賛成。
ですから私も静かに聞いてくださるというシチュエーションは想像していなくて、なんとなく出入りのある中、20分ほど歌っていることを想像してコンサートに臨みました。

ところが園でのコンサート告知後、保護者の皆さんはちゃんと聞く段取りを整えてお迎えにいらして、結局30分ほぼ全員、座って静かにお聞きくださいました。子どもさんは0歳~4歳くらいなのですが、誰ひとり泣いたり騒いだりされることなく聞いてくださって、お世辞抜きにびっくりしました。
















いただいた子どもさんたち手作りのプレゼントとお花















家に帰ってきました。
スーツケースの取っ手がついに折れました。
そういえばこれ、半年ほど前に出したら戻らなくなって、やっと戻し、自分で
「引き上げ禁止」
と貼っておいたはず。
でも、その後使うことになってその注意書きを外したことを忘れていました。
それを今日忘れ引っ張り出したらポキっ!!!
このスーツケース、2003年に台湾演奏旅行のために買ったもので、22年頑張ってくれたんです。よく頑張ったね。ありがとう・・・っていうか、まだ使います。この取っ手なくても使えますから。


運転免許更新と、帰りに見た能登半島地震1年後の河北潟の様子 2025年1月21日(火)

運転免許更新に行ってきました。
ゴールド免許なので30分で終わります。
↓石川県運転免許センター
たくさん人が並んですぃます。














玄関のドアに貼ってあったイヌワシくん














免許更新講習はまあそんなものという感じでした。
でもそこでいただいた交通読本の中に気になる記事が一つ。
↓これです。















ちょっと見えにくいですが、60歳をすぎると動体視力が大きくおちるというグラフです。
気をつけます。

さて、その帰り道、昨年の能登半島地震の液状化で大きな被害を受けた道を通ってみました。能登半島の復旧復興もまだまだなのでとてもこちらには手が回らないようで、昨年の風景と殆ど変わらない場所が沢山で、悲しい気持ちになりました。























この橋はかつて金沢市内の中学校に通勤していたときに使っていた橋。当然通れません。
またこの橋に向かって左右にある道沿いは素晴らしい桜並木なのですが、知っている人は通れても、多くの人にはそれがわからない(通行止めの箇所が沢山)ので、見ていただくことのできない状況です。

錦城中学校トーク付きミニコンサート 2025年1月17日(金)

先ほど加賀市立錦城中学校でのトーク付きミニコンサートから帰ってきました。石川県内とはいえ、高速道路を使って1時間かかるこの中学校で、なぜ歌わせていただけることになったのか、そして当日の様子は?・・・色々あります。
では記憶の新しいうちに書くことにしましょう。

詳しくは↑リンクを貼っておいたのでこちらをどうぞ。
簡単に書きます。
それは2024年5月12日(日)第34回美女コン。数少ないお客様の中に見知らぬ女性がお一人。お帰りのところをお呼び止めしお話ししたところ、加賀市立錦城中学校の音楽の先生・北濱あゆみさん。なんと彼女は私が小中学校宛に4月ころお送りした
↓このダイレクト葉書を見て加賀市からコンサートにご来場くださったのです。
この葉書は666枚出しました。でも、この葉書で来てくださったのは北濱さんだたお一人。
その後、再びコンサートにご来場くださり
「錦城中学校でコンサートを」
とのお話をいただくことになったというわけです。

<校歌>
学校でのコンサートでその学校の校歌を歌うのは、まあ、お約束と言ったところでしょうか。しかし私の場合、それならYouTubeにアップしたい。
このお話をいただいてすぐに錦城中学校の校歌とその伴奏をYouTube用に撮影・録音しました。でも、コンサート前にアップしてしまうのもどうかと思い、非公開で置いておき、つい先程、コンサートから帰ってきたタイミングで公開しました。
在校生だけでなく、卒業された方も同窓会とかで聞いてくださるといいな。



<本番>
①スマホから音が出ない!
私はスマホとスピーカーをブルートゥースで繋いで音を出すという方法で伴奏ピアノの音を出しています。
そのスマホに本番の時、電話の着信があったりすると困るので、本番は着信音をマナーモードにすることで防いでいると思っていました。
ところが前日、マナーモードにしているのに母からの電話着信音が鳴ったので驚いて彼に相談しながらスマホをあちこち見ていると
「サイレントモード」→「人物」の設定が「スター付きの連絡先割り込み可能」
になっていたのです。
あ~危なかった。本番中に母から着信があったら大変。ということでその設定をオフにしました。そしてついでにその周辺を見ていると、やはり「割り込み可能」が色々あったので、全部オフにしました。
その中にオフにしてはいけないものがあったのです。
「アラームとその他の割り込み」→「メディアサウンド」
これです。これをオフにするとブルートゥースで繋いだ音が出ないことを理解していなかったのです。

コンサートが始まりました。
私が控室の中からタップして前奏を流して出てくるという段取りだったのですが、音が出ません。仕方なくマナーモードを切って心配しながらコンサートを始めました。・・・途中2回、ライン着信の音が入りました。ごめんなさい。
ラスト3分の1あたりでやっとメディアサウンドをオンにすればいいことに気づきました・・・(涙)

~追記~
このブログを書いた翌日、1月18日、このことを息子に話したところ、このような使い方をする場合の最善策を教えてもらいました。
機内モード(飛行機マーク)にすることです。
これだと一切の着信がなく、でもブルートゥースはつながっています。

②時間オーバー
私は時間内にきちんとプログラムを収めることにそれなりに自信を持っていました。そうしないと学校の授業が成り立たないからです。
しかし、学校を退職してもうすぐ3年。好き勝手な時間配分の美女コンに慣れてしまい油断していました。まだまだ予定していた曲があったのに、北濱先生から
「時間です」
の合図をいただいて
「あ~”!」
仕方なくそそくさと
「アンコール用意してきました。曲名を聞いて聞きたいなと思ったら手を上げてください『ゴキブリの歌』」
歌いました。
時間をオーバーすると、学校現場が大変なことはよくわかっているのに。ごめんなさい。

③生徒の皆さんの反応
とても楽しそうに聞いていただいたように思います。もちろんおしゃべりしている生徒さんも少しはいますが、それは37年間の教員生活、どこにだってそんな子はいます。そしてそんな子ってとってもフレンドリー。帰り、車に笑顔で手を振ってくれました。

ちょうどこれを書いている時、北濱先生からラインが届き、生徒さんの感想文を送ってくださるそうです。後日これに貼り付けるかもしれないので、このブログ、また見てください。
        ↑これクリックしてください
1つ教えていただいた感想。
「受験勉強で疲れていたけど、音楽が聞けて晴れやかな気持ちになりました」
なんて嬉しい!

<教え子、藍さん>
前日に北濱先生から
「錦城中学校の先生に、西野先生に習ったっていう先生がいらっしゃるんです!」
「誰?」
「旧姓なんだったかな・・・藍さん」
私が40歳になる少し前に河北郡の津幡南中学校で教えたバスケットボール部の優秀な女の子。
藍さんにはコンサート中の
「誰かやってみませんか?」
の時も活躍していただいて、おかげで楽しくコンサートも進みました。
↓コンサート終了後控室前で

<今日の名場面>
ピアノ科出身の北濱先生のピアノで「いのちの歌」歌いました。
やはり生のピアノはいいですね。・・・歌詩間違ってごめんなさい。
でも、生徒さんの評判はとても良かったようでホッとしました。

カリフォルニア州についてチャットGPTに聞いてみました 2025年1月16日(木)

カリフォルニア州での大規模火災が連日ニュースになっています。
そんな時、私がカリフォルニアについて浮かんだ知識はこの2つ。
①カリフォルニア州の面積と日本の面積はほぼ同じ
②カリフォルニア州は水道料金がとても高い
しかし、この2つを断片的な知識として持っているだけで詳しくは何も知りません。
そこでチャットGPTに聞いてみましたのでご紹介します。


カリフォルニア州と日本の大きさを比較すると、以下のようになります:

1. 面積の比較

  • カリフォルニア州:約423,970平方キロメートル
  • 日本:約377,975平方キロメートル
    → カリフォルニア州の面積は日本より約12%大きいです。

2. 人口の比較

  • カリフォルニア州:約3,900万人(2025年推計)
  • 日本:約1億2,400万人(2025年推計)
    → 人口では、日本はカリフォルニア州の約3倍です。

3. 形状の比較

  • カリフォルニア州は南北に細長い形状で、長さは約1,240km。
  • 日本も南北に長いですが、全長は約3,000km(北海道から沖縄まで)。
    → 日本のほうが南北の距離は長いですが、カリフォルニア州は幅が広い部分が多く、面積で勝っています。

4. 気候と地形

  • カリフォルニア州は乾燥した砂漠地帯から沿岸部、森林地帯まで多様な地形が特徴。
  • 日本は四季がはっきりしており、山が多く、森林が約70%を占めます。
    → 地形や気候の多様性が両者で異なりますが、自然環境が豊かな点は共通しています。

イメージしやすい例え

カリフォルニア州は日本より少し大きいものの、四国や九州などの地方がない状態の日本と考えるとわかりやすいでしょう。また、人口密度が大きく異なるため、日本の都市部の混雑感はカリフォルニア州ではあまり感じられません。 


カリフォルニア州の水事情は非常に複雑で、地理的条件や気候変動、人口増加などが影響しています。以下にカリフォルニアの水事情を分かりやすくまとめます:


水道料金については2通りの回答をくれました

~回答その1~

1. 水資源の分布と供給の問題

  • 地理的条件

    • カリフォルニア州の北部には水資源が豊富な地域(例:シエラネバダ山脈の雪解け水や北カリフォルニアの川)がある一方で、南部(例:ロサンゼルスやサンディエゴ)は乾燥しており、水資源が不足しています。
    • 水の多くは北部から南部に運ばれる必要があり、大規模なインフラが必要です(例:カリフォルニア水道プロジェクト)。
  • 輸送インフラ

    • 水は何百キロも離れた地域から人工的に運ばれるため、輸送コストが高いです。このコストが水道料金の上昇に繋がっています。

2. 水道料金が高い理由

  • 供給コストの増加

    • 地域によって水道料金の差はありますが、特に乾燥地帯や農業が盛んな地域では、水を運ぶためのコストが非常に高いです。
    • 水源が限られているため、地下水の掘削や、海水淡水化施設の利用が進められていますが、これらも高額なインフラを必要とします。
  • 需要の増加

    • 人口増加と都市化により、家庭や産業での水需要が増加しています。
    • 特に庭の芝生やプールなど、家庭用の水の消費が多いです。
  • 気候変動

    • 気候変動により干ばつが頻発し、水不足が慢性的な問題になっています。
    • 干ばつの影響で、水の使用量制限や料金の引き上げが行われることがあります。

3. 干ばつと水不足の影響

  • 農業への影響

    • カリフォルニア州はアメリカの農業生産の中心地ですが、農業用水が不足すると農作物の生産が減り、農産物の価格が上昇します。
    • 特にアーモンドやピスタチオなど、水を多く使う作物の生産が影響を受けやすいです。
  • 都市部の水制限

    • 住民には庭の水やり時間の制限や、節水シャワーヘッドの使用が奨励されています。
    • 一部地域では使用量に応じた追加料金が課される「段階的料金システム」が導入されています。

4. 水問題への対策

  • 海水淡水化

    • 海水を淡水に変える施設が増えていますが、コストが高いため普及は限定的です。
  • リサイクル水の利用

    • 下水を浄化して再利用する「再生水」が普及しています。
    • 再生水は農業や工業、都市部の灌漑に使われています。
  • 節水の啓発

    • 住民に節水を促すキャンペーンやインセンティブ(例:節水装置購入への補助金)が実施されています。

5. 現状と将来の課題

  • カリフォルニア州は、持続可能な水資源管理に向けて技術革新や政策の見直しを進めています。
  • しかし、気候変動や人口増加の影響で、長期的な水供給問題の解決にはさらなる努力が必要です。

~回答その2~

カリフォルニア州では水道料金が高いとされる背景には、地理的・気候的な要因や政策的な要因が絡んでいます。以下にカリフォルニアの水事情について詳しく説明します。


1. 水不足の背景

  • 乾燥した気候
    カリフォルニア州の多くは地中海性気候で、雨が少なく乾燥しています。降水量のほとんどは冬季に集中し、夏は乾燥が続きます。これにより、水資源が限られ、特に干ばつ時には深刻な影響を受けます。

  • 慢性的な干ばつ
    カリフォルニア州は過去数十年にわたり、度々深刻な干ばつに見舞われており、これが水供給への圧力を増大させています。


2. 水道料金が高い理由

  • 輸送コスト
    カリフォルニアでは、水の供給源(北部の山間部や州外)から都市部や農地まで、長距離にわたる輸送が必要です。ポンプや水路、貯水池の維持費が高額です。

  • インフラの老朽化
    州全体の水供給インフラが老朽化しており、修繕や更新に多額の費用がかかります。この費用が水道料金に反映されています。

  • 環境規制
    水資源の保護と生態系の維持を目的とした規制(例:河川流量の確保や湿地保全)により、利用可能な水量が制限されることがあります。これにより、水の供給コストが上昇します。


3. 農業用水の影響

  • カリフォルニア州は米国最大の農業生産地であり、特にアーモンドやピスタチオなどのナッツ類は水を大量に必要とします。
  • 農業は州の水使用量の約80%を占めており、家庭用の水資源に限りがあるため、競争が激化しています。

4. 対策と取り組み

  • 節水の推進
    州政府は干ばつ時に家庭や事業者に節水を義務付ける政策を実施しています。庭の芝生を砂利や乾燥地帯に適した植栽に変える「ゼリスケーピング」が普及しています。

  • 再生水の利用
    下水を処理して再利用可能な再生水(リサイクルウォーター)を導入するプロジェクトが進行中です。

  • 塩水淡水化
    海水を淡水化する施設が一部地域で稼働していますが、コストが非常に高いため、広範囲には普及していません。


5. 水道料金の地域差

カリフォルニア州内でも、水道料金には地域差があります。

  • 都市部(例:ロサンゼルス、サンフランシスコ)はインフラ維持費や生活用水需要が高く、料金が上昇する傾向があります。
  • 農村部では農業用水の優先供給があるため、住民の家庭用水道料金が相対的に高くなることもあります。

6. 将来の課題

  • 人口増加
    カリフォルニアの人口増加に伴い、水需要がさらに増えると予想されます。
  • 気候変動
    気温の上昇や降水量の変化により、干ばつや洪水の頻度が増す可能性があります。これにより、水供給の安定性がさらに脅かされる恐れがあります。

日本との比較

日本は降水量が多く、川やダムから安定した水供給が可能ですが、カリフォルニアは水資源が限られ、輸送コストや気候条件による影響が大きい点が特徴的です。



宇宙飛行士選抜試験 2025年1月11日(月)

YouTubeチャンネル「この本だれが書いとんねん」より
内山崇著「宇宙飛行士選抜試験」












このチャンネルはお笑い芸人の「さらば青春の光」のお二人が、変わった本の紹介を、その本の作者さんをお呼びしてインタビューするという形式のYouTubeチャンネル。たとえば「吾輩は猫である」を夏目漱石を呼んで聞くようなものです。
私はこのチャンネルが大好きでよく見ています。
その中から今日書き起こしたのは、2008年の宇宙飛行士選抜試験の最終まで残り、結果宇宙飛行士には選ばれなかった内山崇さんが書かれた本の内容です。

<内山さん簡単なプロフィール>
・東京大学大学院修士課程終了
・2008年9年の試験を受けて10名まで残った。そのうち3名が飛行士に
・現在はJAXAで日本人が開発した無人宇宙ステーション補給機「こうのとり」のプロジェクトリーダー

<宇宙飛行士の試験はいつあるのか>
・宇宙飛行士の試験は内山さんが受けた時は2008年、その前は1998年。いつあるのか全くわからない
・その後最新の試験は2021年
・今回の本を2年間かけて書いた2日後に次の試験の情報が入った

<宇宙飛行士になるまでにすること>
まず、自分のバックボーンである専門っていうのを1本磨く。例えばお医者さんっていうパターンもあるし内山さんの場合はエンジニア。様々な分野で働いて、その専門性を宇宙飛行士に活かすっていう考え方。パイロット、科学者、エンジニアなど

<宇宙飛行士になるための主な条件>
①社会人経験が3年以上ある
②身長149.5cm~190.5cm
③両視力とも1.0以上(矯正可)
④色覚正常
⑤聴力(背後2mの距離で普通の会話可能)

・あんまり若いと宇宙線の影響を受けてあまり良くない
・身長は結構幅が広がった。もともとは身長158cmからだったそう。 日本人女性ってだいたい半分ぐらいの方が資格すら与えられなかった。それは宇宙服のサイズの関係。でも服のサイズが広がって、身長制限も広くなった
・年齢制限は社会人経験3年以上というだけで上限はない

<給料>
・JAXAの給料。公務員と同じ
・宇宙飛行士になったら危険手当が出る
・お金のために宇宙飛行士になりたい人はまずいない
 
<宇宙飛行士試験の内容>
①書類選抜と英語の試験…2008年の試験は963人応募で一次通過が230人 
 ・経歴、自己アピール
 ・医学検査。座高も必要なので座高を図ってくれる病院を探さなくてはならなかった

②一次通過すると筑波に集まって筆記試験と医学検査…230人から50人へ
 ・50人になるとこの1週間、会社を休んで山のような面接と徹底的な医学検査。内山さ
  んによると「穴という穴全部検査」

③二次で50人から10人に絞られまた検査 延べ3週間
 この試験まで残った人の職場にはJAXAが出向いて「この人を受けさせてください」と
 言ってくれる

 ・心理適性
 ・専門面接
 ・24時間蓄尿検査…腎機能を詳しく調べる
 ・泳力検査
   不時着して海に落ちた時、救助が来るまで持ちこたえられるように。着衣でたち泳
   ぎ
 ・コリオリ加速度検査
   回転椅子の検査
 ・エアーカロリック検査
   耳に温風冷風を吹きかける。擬似的にめまいを誘発させる
   内山さんはオフィスにある回転する椅子で練習しようとして休みの日に会社に行っ
   た。そうしたら本当に気持ち悪くなって倒れて、警備員の人に起こされた

 ・閉鎖環境試験
   10名が宇宙船の室内に見立てたところに1週間閉じ込められて共同生活。分刻みで
   課題を与えられ、それが監視カメラで見られている。必ずハプニングが起こるよう
   になっている

<結果発表>
自宅もしくはある場所に集められて電話がかかってくる。その後すぐに記者会見があるのですぐに来れるところにいるということで。

朝10時に電話をかけるからっていうことで、そんな状態で仕事できないなと思ったので、ちょっと休みをもらってホテルに行った。ライバル4人といっしょに。その日の朝みんなで朝ご飯食べていたら、その中の一人に電話がかかってきた。またもうひとりは携帯を部屋に置いてきたと言って部屋に戻った。結局その二人が合格。

YOASOBI修行 2025年1月10日(金)

昨日から今日にかけて、YOASOBIの「舞台に立って」という曲を、誰に頼まれもしないのに急に歌おうと思い立ち、ひたすら練習して今日の午後、YouTubeにアップしました。

ベートーヴェンもブラームスも山田耕筰もいいです。でも、これらばかりやっているとそれなりに慣れて、新しい音やリズムに触れなくなります。

一方YOASOBIの曲。元々コンピュータでボーカロイドに歌わせるために作ったようで、歌い手の都合など全く考えていないのです。ですから音もリズムも速さもやりたい放題。
初めてうっかり手を出した「夜に駆ける」という曲のとき、途中泣きたい気持ちになり、それをとおりすぎると不思議に達観した気持ちになり、今までいかに自分が努力を怠ってきたかを思い知らされました。「修行」が一番近い言葉です。

その後何曲かYOASOBIの曲をYouTubeにアップし、これ以上やらないでおこうとその時は思いました。でも、また手を出してしまいました。
今回歌ってみて改めて1年に1度位はこういう曲を修行だと思ってやったほうがいいんじゃないかと思いました。
修行の結果はどうぞ↓をごらんくださいませ。


黒豆汁ゼリー 2025年1月10日(金)

このことはfacebookに簡単に書きました。でもあまりにおすすめなのでブログにもっと詳しく書くことにしました。
題名の通り
「黒豆の煮汁で作ったゼリー」
です。

数年前からおせち料理作りはほぼやめました。
そんな中唯一作り続けているのは黒豆の煮物です。理由は3つ。
・彼が好き
・黒豆の煮物を買うと高い(ちょっとしか入ってない)
・作るのが簡単

乾燥状態の黒豆ってそれほど量が多く見えませんけど、煮ると結構な量になります。そしてその煮汁もたくさん残ります。この煮汁、お砂糖がたくさん入ってい甘くて美味しいけれど、そのまま飲むのもちょっと・・・。でも捨てるに忍びない・・・。昔おばあちゃんが
「黒豆の汁は喉に良い」
って言ってたし。
(※これはあながち間違いでもないようです)
そんな時思いついたのが
「ゼリーにして食べる」
という案。クックゼラチンで簡単です。














<結果>
すばらしい!

<作り方>
①余った黒豆の煮汁を火にかけます
②この時、お好みで甘さを調節します
 ・甘ければ水を足し、薄ければお砂糖を足す
③クックゼラチンを入れます
 (分量は箱を見てください)
④冷やして固まったら出来上がり

我が家の黒豆汁は甘めなので、無糖ヨーグルトを添えて食べました。これがまたいいです。
味が薄めのご家庭なら、バニラアイスを乗せても美味しいんじゃないかと思います。







西野真理の色々なお話

チャットGPTとDeepSeek 2025年2月20日(木)

とてもお世話になっているチャットGPT。こちらで私がやっていただいているのは 第1位 外国歌曲・オペラ等の訳詩活動の元訳を作る              「以下のドイツ語を日本語に訳してください」               とドイツ語を貼り付けると、瞬時に訳してくれます。 第2...