傘寿オペラ歌手・関定子スペシャルステージ 2025年7月13日(日)

2025年7月13日(日)第18回富山リラの会 コンサートが開催されました。
西野真理のブログなので自分のことばかり書きたいところですが、そんなことはすべて吹き飛んでしまった師匠・関定子スペシャルステージ。

<スペシャルステージ演奏曲>
・恋人よ
・別れのブルース
・テネシーワルツ
・お祭りマンボ

歌声は超一流。その超一流に娯楽の要素をちゃんと加えてくださるのですから無敵!
・金髪ウイッグ
・豪華琉金調ドレス
・高いパンプスでの回転

当然の拍手喝采。
80歳でパンプスで回転する人、ご覧になったことありますか?
来年2026年は7月5日に開催予定です。
是非全国からお越しくださいませ。
(右が筆者 左が必ず一歩下がって写真撮影に応じる師匠)































個人の感想:トラネキサム酸の効果 2025年7月9日(水)

医療関係のことですから、あくまでも「西野真理個人の感想」としてお読みください。

<まぶしさ>
老眼・ドライアイを発症してから、私は常に「まぶしさ」に苦しめられてきました。真夏の昼間に太陽がまぶしくて、目を細めてしまうことってどなたもおありでしょう。それがいつもなんです。いつもというのは夜でもです。そのため、顔の筋肉、特に目から眉にかけていつも肩こりっぽい痛みがあります。
眼科の先生に相談したら
「サングラスをかけてください」

あれから何年も経ちました。
ずっとまぶしいままです。

<のどの痛み>
教員をしているときも歌手活動をするときも、喉の痛み・不調は大敵。そんなとき耳鼻科の先生にご相談すると、いつも「トラネキサム酸」処方してくださいます。私にはこれはとてもあっているらしく、これを飲めばたいていすぐに治ります。それで万一のために先生が少余分に出してくださったものを、まさにお守りとして私はお財布の中に入れています。

さて、つい先日のこと、口内炎がひどくなりました。口内炎がひどくなると歌を歌う時とても困ります。そこで、たしか口内炎にも効くと書いてあったので、トラネキサム酸を飲みました。すると
「あれ?まぶしくない・・・?トラネキサム酸効いてるのかな」
薬剤師でもない私にはわからないので、ChatGPTに聞いてみました。

老眼のせいか、ドライアイのせいかわかりませんが、目がとてもまぶしく感じます。ところが、口内炎のためにトラネキサム酸を飲んだところ、まぶしさが軽減されたように感じます。薬効として考えられますか?

◆ トラネキサム酸の基本的な作用
トラネキサム酸(トランサミン®など)は、
抗炎症作用
抗アレルギー作用
止血作用(プラスミンの働きを抑える)
がある薬で、口内炎やアレルギー、湿疹、咽頭炎など幅広く使われます。

◆ まぶしさ(羞明:しゅうめい)との関連
羞明(まぶしさ)の原因には以下があり得ます:
老眼 → ピント調整がうまくいかず、光が広がる
ドライアイ → 角膜表面が乱反射してまぶしく感じる
アレルギー性結膜炎など軽度の炎症 → 光に敏感になる
眼精疲労・自律神経の乱れ
脳疲労・ホルモンバランスの変化 など

◆ トラネキサム酸がまぶしさを和らげた可能性(仮説)
目の炎症が軽度に存在していた場合
 → ドライアイやアレルギー性結膜炎のような目の炎症があり、トラネキサム酸がそれを抗炎症作用で軽減した可能性があります。

ドライアイの悪化要因(炎症やアレルギー)への効果
 → ドライアイに伴う涙液層の不安定さが改善し、角膜への刺激や乱反射が減少した可能性があります。

口内炎に伴う全身性の炎症反応が下がった
 → 全身的な軽い炎症や不調(免疫の活性化など)が鎮まり、それにより目の過敏さ(光に対する)も軽減したという全体的な影響の可能性もあります。

◆ 直接的な薬効ではないが、間接的に影響し得る
現在、トラネキサム酸が直接「まぶしさを取る」薬として使われることはありません。しかし、上記のように軽度な炎症や過敏状態を抑えることで、結果的にまぶしさが緩和されたと考えるのは、十分あり得る話です。

◆ ご注意点
トラネキサム酸は一般的には安全性が高い薬ですが、
長期使用や過量使用は推奨されません。
血栓傾向のある方(脳梗塞・心筋梗塞の既往など)は要注意です。

<レディースクリニックの先生にご相談>
これを踏まえて、1か月に1度お世話になっているレディースクリニックの先生にご相談。先生もChatGPT同様のお答え。そして現在トラネキサム酸を正式に処方してもらっています。もしまぶしくてお困りの方がいらっしゃいましたら、かかりつけの先生にご相談されてみてください。

現在私は
・まぶしくない
・痰の絡みがなくなったように感じる
ことで、快適です。
あくまでも個人の感想です。

今思いついて、Geminiにも同様の質問をしてみました。

目がまぶしく感じる症状が、老眼やドライアイによるものか、または別の原因があるかは、眼科医の診察を受けないと正確にはわかりません。

しかし、口内炎の治療のために飲んだトラネキサム酸でまぶしさが軽減されたと感じられたとのこと、その可能性について薬効の観点から考えてみましょう。

トラネキサム酸は、主に以下の作用を持つ薬剤です。

  1. 止血作用: 血液を固める作用を阻害する「プラスミン」という物質の働きを抑え、出血を止まりやすくします。

  2. 抗炎症作用・抗アレルギー作用: プラスミンは炎症やアレルギー反応を強める働きも持っています。トラネキサム酸は、このプラスミンの働きをブロックすることで、のどの痛みや腫れ、湿疹などの炎症やアレルギー症状を和らげる効果があります。口内炎に対しても、この抗炎症作用が効果を発揮します。

まぶしさの原因として、もし目に何らかの炎症(例えば、軽い結膜炎や角膜の炎症など、自覚がない程度のもの)があった場合、トラネキサム酸の抗炎症作用がその炎症を抑え、結果的にまぶしさが軽減された可能性は考えられます。

ただし、トラネキサム酸は直接的にドライアイを改善したり、老眼に伴う見え方を改善する薬ではありません。また、目の病気に対する治療薬として一般的に使われることはありません。

注意点として、

  • トラネキサム酸の副作用として、ごく稀に眼に影響が出る可能性が報告されています。例えば、犬に長期・大量投与した場合に網膜変性が現れたという非臨床試験の報告や、静脈内注射時に一時的な色覚異常が現れるといった報告があります。しかし、これは一般的な内服で通常起こるものではありませんし、今回のまぶしさ軽減とは逆の作用です。

  • ご自身の判断でトラネキサム酸を眼の症状のために継続して服用することは適切ではありません。

結論として、

トラネキサム酸の抗炎症作用が、もし目に何らかの軽微な炎症があった場合に、たまたまその炎症が抑えられてまぶしさが軽減された可能性は考えられます。しかし、これはトラネキサム酸が「まぶしさ」に対して直接的に効果を発揮する薬というわけではありません。

まぶしさが気になるようでしたら、老眼やドライアイ、あるいはその他の目の病気が原因である可能性もありますので、一度眼科を受診して、適切な診断と治療を受けることを強くお勧めします。 眼科医に、トラネキサム酸を飲んだことでまぶしさが軽減された経験についても伝えてみてください。


2025年七回忌3泊4日の旅 4日目:腰痛 2025年7月8日(火)

帰宅日です。
8時にはホテルを出る計画。
普段ならそう急ぎませんが、今回は重大な理由があり 何としても8時には出発しなければなりません。その理由とは
「腰痛」
昨日のブログには書きませんでしたが、母をYさん宅へ送ったその車から降りたとき、腰になんだか嫌な感じが襲ってきました。まずい!そのあと一気に腰痛が進み、顔が青く見えてるんじゃないかというくらい痛くなってきました。もちろんすぐ鎮痛剤を飲みました。でも今回はあまり効きません(効いていてあのくらいだったのかも。秋芳洞内を歩いたり一応観光はできましたから)。
腰痛の時は石川県小松市にある加茂整形外科。ここで治療を受けることだけに救いを求めて長時間ドライブに耐えました。
加茂整形外科の加茂先生の治療に関してはリンクを貼っておきましたので是非お読みください。

あと2時間ほど、17:30までには到着できそうだという時に、一応電話してみました。
「17時半までには入れそうですが大丈夫ですか?」
「久しぶりの患者さんには17時までにとお願いしているのですが」
「そこを何とか、一応加茂先生とは仲良しで(これは本当)・・今日はちょっと遠くから向かっているので・・・カーナビでは17:11到着予定になっていはいます」
「それじゃあその時間に」
あ~よかった。
「加茂先生と仲良し」
の部分、私だっていつも特権を振りかざすようなことをしているわけではありません。でも今回はそれくらい痛かったので許していただきましょう。

加茂整形外科に17:01到着。
受付を済ませると、ちょうど先生が廊下に出ていらして
「あ~西野さん」
先生のお顔を拝見するだけでほっとします。

治療です。
「昨日からですか?」
「父の7回忌で山口県まで往復してたんです。母と長時間一緒にいるストレスも!」
そう、痛みは筋肉の硬直とストレスが原因。「痛みは早く止める」これが先生のお考え。それもあって、痛くても秋芳洞を歩きました。
治療は痛い部分に局所麻酔を打ち、痛みを遮断。体をよく動かし、鎮痛剤も積極的に飲む。

「先生の治療を受けることだけを楽しみにここまで帰ってきました!」

治療が終わると、普通に床のものが拾えるようになっていました。
そして現在7月9日朝、普通に椅子に座ってブログを書いています。
先生にいただいた資料↓







2025年七回忌3泊4日の旅 3日目:秋芳洞 2025年7月7日(月)

7回忌も済ませたことですから、今までなら今日は帰途に着く日。しかし母も92歳。多分100歳コースとは思うものの 、山口県のお友達と会うチャンスは年1回。このチャンスを逃すのはもったいない・・・ということで、今回はもう一泊して、お友達と会うことになりました。

<同級生Yさん宅へ>
まずは高校からの同級生Yさん宅へ。このYさん、母と同い年で1人暮らし。しかも娘さんは東京でガラケー。でもとてもチャーミングで明るい方。

1












10時過ぎに母をYさん宅へお弁当付きで送って15時まで私たちはフリータイム。

<秋芳洞>
さあ私たちはどこへ行きましょう。15時お迎えですからそれほど遠くへも・・・ありました、ちょうどいいところが。秋芳洞です。
ここへは幼い頃から何度も行っています。でもあの涼しい空気や洞窟の雰囲気は何度行っても飽きません。
















到着。
なぜかとても閑散としています。
いろいろみていると、どうやら月曜日はあちこちお休み。秋芳洞周辺を回るバスも月曜日はお休み。なるほど。おかげでこんなに空いている秋芳洞は初めてというほど静かに秋芳洞を歩くことができました。















ちょっぴり残念なのは「黄金柱」という、よく観光写真になっている鍾乳石。ここ、私が子どもの頃はもっと「黄金柱」という名前にふさわしくキラキラしていたはず。ところがこの場所に水が流れなくなったのと、観光客や照明の熱でコケやカビ(?)が生えたのか、なんだか緑色になってしまっていました。















百枚皿のところは水が流ていて今もきれいでほっとしました。観光客が少ないのでとっても自由に写真が撮れました。











洞窟を出たあとはカルスト台地をドライブし、母のお迎え。










<合唱団のお仲間>
18:30から母はかつて在籍した合唱団の皆様とお約束がありますので、ホテルへ戻り休憩。その後私と彼は近所のイオンへ買い物に行き17:20ころホテルへ戻ってくると、あれ?ホテルのロビーに合唱団のお仲間らしき方がいらっしゃいます。あちらも私に気づいてくださったので
「わざわざありがとうございます。母からは18:30と聞いていたのですが?」
「あら?私たちは17:30って聞いたんですよ」
「まあすみません。すぐ母を呼んできますね」
急いで母を呼びに行くと
「さっき電話で18:00っていわれた」
だれが正しいのやら。

とにかく母を呼んできて、無事皆様と合流。
母を含めおばさんたちは、すぐ
「いつあの世へ行くかわからない」
とか
「もうこれが最後」
とか、こちらが返事をしにくいことばかり言うので、今回は先手を取りました。
「みなさん、冥途の土産のお写真撮りますから、そこに並んでください」








このホテル、プリントアウトサービスがあるので、すぐにプリントアウトしてお配りしました。
また、おばさんたちはお蝋色お土産を下さいます。こんなとき遠慮していると話が長くなるので
「ありがとうございます。全部大好きですから遠慮なくいただきます。何ならわが家へ送ってくださってもかまいません」
おばさん扱いに慣れてきた63歳でした。

<二人で夕ご飯>
近所の居酒屋で食事。
昨日はこれ以上ないおいしいお料理を食べたので、贅沢は言いません。
でもごく普通においしくいただきました。
瓦そば














鯛茶漬け











フグのから揚げ



妙なコメント 2025年7月7日(月)

先日私のYouTubeコメント欄に意味不明のコメントが書き込まれました。おそらく詐欺だと思い、もちろん無視。YouTube事務局へも報告しました。しかし、内容があまりに意味不明なので、どういう詐欺か知りたくて、チャットGPTに質問しようとしました。でも待て待て、最近よく出てくるGeminiに聞いてみるのもいいかも(グーグルがやっている生成AI)と、Geminiに聞いてみることにしました。以下、そのまま貼り付けます。

〜Gemini への質問〜

私のYouTubeコメント欄に、妙なコメントが書き込まれました。無視しますが、どういう意味か知りたいので教えて。

「私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています。それらをBinanceに転送するためにはどうすればよいですか?」

〜Geminiの回答〜

「私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています。それらをBinance(バイナンス)に転送するためにはどうすればよいですか」

というコメントは、仮想通貨に関する質問であり、明らかに詐欺やフィッシングを目的としたものです。

絶対にこのコメントに返信したり、指示に従ったりしないでください。

このコメントの意味合いとしては、

仮想通貨(USDT)を持っていることをアピールしている。

特定の取引所(OKX、Binance)の名前を出して、仮想通貨に詳しいかのように装っている。

「シードフレーズを持っている」と述べ、ウォレットへのアクセス方法を知っていることを示唆している。

「Binanceに転送するにはどうすればよいですか」と、あたかもアドバイスを求めているかのように見せかけている。

しかし、これはすべて罠です。詐欺師は、この質問に答えるふりをして、あなたのシードフレーズや秘密鍵を教えるように誘導したり、偽のウェブサイトにアクセスさせて情報を抜き取ろうとしたり、マルウェアを仕込もうとしたりします。

※マルウェア(malware)とは、英語のmalicious(マリシャス:悪意のある)にsoftware(ソフトウェア)の2つの単語が組み合わさった造語です。

シードフレーズは、仮想通貨ウォレットの最も重要な情報であり、これを他人に教えることは、ウォレットの中身をすべて盗まれることを意味します。 どんな理由であれ、誰かにシードフレーズを教える必要はありません。

繰り返しますが、このコメントは無視し、削除し、報告することをお勧めします。 あなたのYouTubeチャンネルが詐欺の標的になっている可能性があるので、警戒を怠らないようにしてください。

2025年七回忌3泊4日の旅 2日目:日本料理「大村」 2025年7月6日(日)

今日は7回忌。お寺で10時からです。
少し早めに着くと、まず猫ちゃんがお出迎え。続いて優しいご住職さん。
猫ちゃんのお話から
「家を出入りするとき、虫がはいっちゃうので、網戸から猫ご出入りできるようにしたんですよ」
「すごいですね!」
「見ますか?」
「はい!」
ホームセンターでキッドを買ってご自分で取り付けられたそうです。
きっと同様のお悩みの方もいらっしゃるかと、Facebookにもアップしました✨

七回忌は普通。
これがメインなのに書くことは特にありません。

ホテルに帰って着替え、さあ、お楽しみのお食事会です。
「日本料理 大村」
素晴らしい‼️文句無しに全部美味しい。

右 フグの煮凝り(左は忘れました)

クジラの竜田揚げ

ふぐ サザエ 鱧のお寿司 ミニステーキ など

従兄弟が飲んでいた幻のお酒「金雀」とてもフルーティーでちょっぴり舐めました。お酒はほとんど飲まない私ですが、これは美味しいと思いました。
ミニコーンの姿焼き。
ヒゲも食べられます。

お刺身の盛り合わせ。右端のワサビの上に見える白甘鯛の昆布締め、最高‼️
ウニを乗せた茶碗蒸し。素晴らしい。
白甘鯛の焼き物。この焼き方、うまいです。
びわの実におからと卵を和えたものを乗せたもの。初めての味。
水菜を鱧で巻いたもの。このお汁がおいしいこと。飲み干しました。


アワビ。アワビってこんなに柔らかかったっんですね。

アスパラと鱧の天ぷら。
このシジミ、塩。ずっと舐めていたい美味しさ。

穴子飯とカサゴのお味噌汁。
普段ならこれだけでも贅沢。
抹茶のアイスにバナナシャーベットを乗せたもの。あ~満足。
これだけ食べて、飲み物込みで1人一万円。毎月来たい‼️

その後、母を友達の家へ送り、私たちは新しくなった防府市役所8階展望回廊へ。

夕飯はコンビニで買ったものでちょこちょこっと済ませました。
いい1日でした。

3日目に続く


2025年七回忌3泊4日の旅 1日目:バイエーカーお届け 2025年7月5日(土)

2019年父が亡くなり、今年が七回忌。石川県から山口県までこんな口実でもなければ毎年せっせと出かけることもないでしょう。ありがたいことです。

朝8時40分、92歳の母を乗せ、彼の運転で出発。昨年末買い替えたエスクァイアーちゃん(中古車)とは初めての山口県です。
道中それほど特別なことはありませんでした。でもせっかくですから書いてみます。

①道間違い?
結果的に間違いではないというか、こちらでよかったと言える気がします。何かといいますと、高速道路のチョイスについてのことです。この部分ついては昨年のブログに書いてあることの繰り返しになります。昨年読んでくださった方、ごめんなさい。

予定コース(昨年コース)
北陸道
 →舞鶴自動車道
  →吉川JCTから中国道
   →福崎で播但道
     高速を降りることになるので一般道で安いガソリン給油(高速より30円安い‼️)
      →山陽姫路東ICで山陽道へ
               →防府東IC ゴール

ところが今年、吉川のところで間違えて、福崎回りでなく、山陽道へ入ることになりました。つまり、安いガソリンを入れるチャンスを逃したのです。
しかし、高速を降りないことで、高速料金は安く、距離も短く、仕方なく10リットルだけ給油したもののギリギリたどりつくことができました。
帰りもこうします。
おまけに今年は不思議なほど交通量が少なく、快適でした。

②思い出の味
もう20年以上前、お盆シーズン、混雑を避けるため深夜到着という時間帯で帰省したことがありました。その時、深夜23時を回って食べた某SAのラーメンが美味しくて、ずっと「もう一度食べたい!」と思っていました。それから何度もそのSAを通ることがあったのに、タイミングが合わず食べることができないまま時がすぎました。
そしてついに
「今年こそ」
と、出かける前から決めて、お昼時間の昼食はスルーして、わざわざ私だけそのSAで念願のラーメンを食べました。
さあ、ラーメンできました。
期待が膨らみます。
・・・普通でした。

③叔母のシルバーカーお届け
2年前、母の妹・克子叔母が亡くなりました。生前叔母に、母が使っているとてもスタイリッシュで歩きやすいバイエーカーのシルバーカーを勧めたところ、叔母も購入し使っていました。しかし、それほど使用することなく叔母が亡くなったため、遺品のシルバーカーは我が家に持ち帰り保管。それを、もう1人の叔母で防府市に住む幸子叔母が使いたいというのでお届けしました。
「克子おばさん、あのシルバーカー、今度は幸子おばさんに使ってもらうよ🌻」
↓これは母の、叔母のは白













④92歳母の食欲 
「食べることは生きること」
母をみているとこの言葉がいつも出てきます。
お昼 カツカレー(西紀SA)
ご飯を少し残したものの、ほぼ完食
おやつ ソフトクリーム(SA福石)
完食

夜 ミックスフライ定食(ホテル)
ご飯を半量にしてもらい、完食
こうして1日目は無事終わりました。

2日目に続く




スマホ内写真整理 2025年7月3日(木)

63歳、4時に目が覚め、時計代わりにスマホを触るとグーグルさんからの警告画面。

Gmaiの保存容量の使用率が70%になりました。
(中略)
空き容量がなくなると、以下ができなくなります。
・Gmailでのメール送受信
・グーグルフォトへの新しい写真や動画のバックアップ
・グーグルドライブへの新しいファイルのアップロード

↑これができなくなったら大変なことです。
どうすればいいの!!!
あ、対処法がちゃんと下に書いてありました。
簡単に書くと①②のどちらか

①容量の大きい写真を消す
②保存容量を買う
 100GBを月額290円で。でも3か月間は70円にしてあげますよ。

冗談じゃない!
うっかり払おうものなら、一生290円払い続けなければなりません。そしていつ値上げされるか分かったもんじゃありません。
年間 290円×12か月=3480円
私はあと37年生きるので、3480円×37年=128760円

何とかしなくては。
でも写真消したくない!
ただ、私が写真を撮っている理由は、ほぼ、
「ブログに載せたいから、または、ブログを書く時のメモ代わり」
ですから、本当に必要な写真はブログに貼り付けてあるのです。

しかしここで大きな問題。私はグーグルのサービスである「Blogger」でブログを書いていて、うまく連携できることでとても助かっています。その代わり、グーグルフォトから写真を消すと、ブログの写真も消えてしまうんじゃないかな・・・

多分そうなのだろうと思いつつ、ChatGPTに聞いてみました。
「グーグルフォトの写真を消すと、ブロガーに貼り付けた写真も消えますか?」

するとChatGPT様、すぐに教えてくださいました。

ご安心ください!Google フォトで写真を削除しても、Blogger に貼り付けた画像は消えません。以下に仕組みをまとめます👇

1. Google フォトと Blogger は連携していますが「別物」で管理されています
Google フォトで写真を削除し、「完全削除」状態になっても、Blogger に挿入された画像は Blogger 側のメディアマネージャーに保存されています 
そのため、Google フォトから写真を消しても、ブログ記事上の画像には影響ありません。

2. ただし注意点あり!
写真を Blogger 側から削除した場合、それが記事に含まれていれば、その画像はブログからも消えてしまいます 。

一方、Google フォト側だけで削除しても、ブログ内の画像は残り続けます。

もし「ブログ記事内の画像も消しちゃった…」という場合は、Blogger のメディア→画像一覧画面から、削除した写真がまだあるか確認できます。
逆に、Google フォトで整理しても、ブログの写真を消したくないなら安心です👌

よかった~!

朝から写真を300枚以上消しました。

ついでなので、グーグルフォトの写真を消すとFacebookに投稿した写真はどうなるかも質問してみました。
大丈夫です。


『ReHacQ』花王をやめて茨城県の高校の校長になった人の話・・・の途中 2025年6月30日(月)

私の大好きなYouTubeチャンネルの一つReHacQ−リハックから、今日は花王をやめて茨城県の高校の校長になった生井秀一さんのお話の途中をご紹介します。なぜ途中かというと、まだ前半しか見ていないのと、その途中でとても興味深い部分があったからです。

その途中とは、腕利き営業マンが、セブンイレブンに自社商品を置かせてもらう場面です。商売をしたことのない私にとって、驚くことばかりでした。
また、今日のブログはYouTubeの文字起こしをChatGPTに要約させたものをさらに西野真理がまとめ直したものです。

 ■背景

話し手は2023年まで花王の営業担当者だった生井(なまい)秀一さん。

通常、セブンイレブン(以下セブン)担当は本社のマーケティング部門が担っていたが、営業部門から初めて任命された。

■セブンの売り場の規模と重要性

セブンの取扱商品は当時約2万点。
シャンプー等のカテゴリーでも棚数(SKU枠)は23個程度と非常に少ない。
1アイテムが週1個売れると、全国で2万店×週1=週2万個の販売。
つまり1アイテムが全国で月8万個以上売れる計算になり、工場の生産ラインにも大きな影響を与える。

コンビニ棚に入ると、スーパーマーケットやドラッグストアのバイヤーも注目し、他チャネルへの波及効果が非常に高い。

セブンは「モデル店舗」的な位置付け。

■営業戦略:セブンのバイヤー「出待ち」

生井さんは、直接セブン本社(四ツ谷)へ行き、週末に偶然を装って公園で“出待ち”。
土曜に出勤してきたセブンの消費財部長に声をかけて接触。
たまたま持っていた資料(口では「散歩してた」と言いつつ)を使って面会のチャンスを得る。

■提案の内容と数字

プライベートブランド(PB)は作れないが、セブン限定のNB商品(ナショナルブランド)は開発可能と提案。

商品例:
メグリズム(目元用ホットアイマスク)を、ドラッグストア向けの5枚・14枚入りから、セブン用に2枚入りにパッケージ変更して提案。
セブン側からは、「花王がそんなことやるとは信じられない」と言われたが、生井さんは「社内を動かす」と断言。

「それができるなら、棚に入れる」との回答を得る。

■テストマーケティングとデータ活用

まずは静岡県などでテスト販売を実施。
セブンの「nanaco」などの購買データを活用:
金曜夜22時以降によく売れる → 「自分へのご褒美」ニーズを発見。
デザートと一緒に購入される傾向。
週2回買う人が多く、2枚入りが最適と判断。
この購買データを用い、工場や事業部、ブランド部門を説得・調整。

■商品展開と成果
コンビニチャネルに最適化されたサイズ・パッケージで正式採用。
メグリズムとともに、「癒し・快眠売場コーナー」をセブン内に企画。
同社の入浴剤「バブ」も併せて展開。
バブも元々セブンに並んでいたが、売場での露出が増えたことで売上拡大。
売上は数千万円レベルの純増。
結果として、生井さんは社内表彰(2回目)を受けた。

■戦略的意義と社内影響
コンビニチャネルは「試供」「ブランド浸透」「他チャネル波及」の面でも重要。
当時の花王社内では「セブンの棚に商品が並んだことがない」という空気があった。
営業が中心となって社内外を説得し、「JBP(ジョイント・ビジネス・プラン)」へつなげたのは社内的にも画期的。

■まとめ:セブンとの交渉におけるポイント

商品点数 約2万点(セブン全体)
枠の数 1ジャンル1SKU(NBは1点のみ)
想定販売数 週1個×2万店=週2万個=月8万個以上

商品例 メグリズム(2枚入り)
購買傾向 金曜夜22時以降にデザートと一緒に売れる
成果 数千万円規模の売上増、社内表彰
特筆事項 出待ち営業・データ活用・社内調整・コーナー展開

アカシヤランド 2025年6月30日(月)

彼と二人でコストコへ買い物に行っている車内で、何の話からか彼が
「昔、大崎に『アカシアヤランド』っていうのがあったんだよね」
「すごいね、そんなものあったなんて、ここ都会だったんだね。で、いつごろまであったの?」
その後、彼に色々聞き、幼い日の記憶をたどってもらいましたが、よく思い出せないようです。そこで、もしやと思いグーグル検索してみると、なんとWikipediaに記載されているではありませんか!
それを引用して、このブログを終わります。

<アカシヤランド>
アカシヤランドは、石川県河北郡宇ノ気町(現在のかほく市)大崎にかつて存在したレジャー施設。

概要
1964年(昭和39年)牧野麟祥がレジャーセンター・アカシアランドを開設した。東京での旅館経営で得た収益を投入したもので、敷地面積は1万坪。ジャングル風呂や、特急こだま号をミニチュア化したミニ鉄道などがあった。またアカシヤランドから大崎海岸までを結ぶリフトが設置されていた。当時、県内にリフトは獅子吼高原にしかなく、アカシヤランドのリフトは人気を集めた。

開設者の牧野が死去した後、氷見市の旅館が経営を引き継いだものの、1974年(昭和49年)頃に廃業した。跡地は砂の採取場となったあと、住宅地となった。かつてアカシヤランドがあったことを知らない住人も増え、もともと漁村だった大崎の歴史を新住民に伝えるために開かれた座談会では、アカシヤランドも取り上げられた。

「あなたの認めたくないことは何ですか?」西野真理、元中学校音楽教諭としての再スタート 2025年6月30日(月)

※先にこちらをお読みになることをお勧めいたします

2025年6月26日(木)川北町立川北小学校で出前授業・研修会講師にお招きいただきました。
出かける前に自分の考えをまとめたチラシを作り、久しぶりの授業と先生方との質疑応答をするうち、自分の方向性が鮮明に見えてきました。そこで、その決意が鈍らないうちに自分の考えをまとめ、YouTubeへフリートークとしてアップしようかなと思い始めました。
最初は本当に原稿なしのフリーで話すつもりでした。しかしそれはあまりに乱暴。おそらく売れっ子のYouTuberの皆さんは、思い付きでおしゃべりされているように見えても、その裏に膨大な時間を費やしていらっしゃるはず。思い出せば私だって、慣れていなかったとはいえ、最初の15分授業動画にトータル6時間かかっていました。最初どころか今もそう変わらないと思います。
さあ、それでは原稿を書きましょう。

<あなたが認めたくないことは何ですか?>
「あなたが認めたくないことは何ですか?それを認めれば道は開けます」
この言葉をどこで見たのか忘れましたが、ずっと心の中で響いていました。
(ブログ公開後にわかったので追記します。心理学者・加藤諦三(たいぞう)さんの言葉でした)
そうなんです。私が認めたくないのは
「私が中学校の音楽の先生だった」
ということです。
この言葉は、どちらを向いて発しても失礼、または意味不明です。でも私には重くのしかかっていました。その証拠に
「元中学校音楽教諭」
を明記したのは、先日6月26日の午前中に作ったチラシが初めて。

中学校の先生をしながら、たまにどこかにお呼びいただく時、もちろん美女コンのプログラムにも、私はプロフィール欄に一切「中学校音楽教諭」とは書きませんでした。私の歌を聞いてうまいとか下手を判断されるのなら仕方ありません。しかし、歌う前に中学校の先生だということがわかると
「なあんだ、(歌手じゃなくて)中学校の先生なんだ」
とがっかりされると判断したから。
実際に面と向かって言われたり、明らかにがっかりされた経験もあります。
もちろん、それは毎回ではありません。もしかすると、逆に
「中学校の先生でこんなに歌えるんだ!」
と思ってくださった方もあるかもしれません。でも、私の心が私にささやくのです。
「『せっかく歌手に来てもらったと思ったら、中学校の先生なんだ』と思われてるんだろうな~」
そうです、私は自分が37年間もやって来た自分の仕事を、歌手・西野真理をアピールする段階ではどうしても認めたくなかったのです。そしてそう思ってしまうことに対してもコンプレックスを抱いていました。
そんな時見たのが
「あなたが認めたくないことは何ですか?それを認めれば道は開けます」
という言葉。
いつか自分が中学校の先生だったことを歌手・西野真理として認めなければ道は開けないことをつきつけられた言葉でした。

<中学校音楽教諭として>
一方、中学校音楽教諭であるときの自分に対しては、高い自己評価をしていました。誤解されないように書いておきますが、あくまでも「音楽教諭」の部分です。それ以外、例えば学級担任、校務分掌、部活動指導などは、私より若い、それこそ新人の先生でも私よりずっと立派な方はいくらでもいらっしゃいました。私はそういう先生たちのおかげで37年間先生を続けられてきたと思います。ここで改めて感謝申し上げます。ありがとう!

高い自己評価の理由としては
・一流の師に学び続けているという自信
・声楽コンクールでの上位入賞実績での自信(現役教諭での入賞者はまずいらっしゃらない)
・声楽だけでなくリコーダー実技、簡易編曲能力、授業のトーク力に対する自信
・手際の良さへの自信
これは自分でそう思っているだけで、他の方からちっとも高い評価をされていなかったかもしれません。聞いたわけでもないですから。でも、自信を持ち続けてきたことは確かで、精神衛生的にはとてもよかったと思います。

<私が中学生だった時の音楽授業の思い出>
ブログ上で人の悪口を書くのはためらわれるところです。しかし、これを書いておかないと私が音楽の授業をする上で大事にしてきたことがわかりにくいので書かせていただきます。
それは私自身が中学校3年間に受けた音楽の授業。
その先生はF先生という私より40歳ほど年上の女性の先生でした。おそらく大正生まれ。
先に少しだけF先生を弁護すれば、大正時代にそれほど高い音楽教育を受けることなく音楽の先生になってしまったF先生。生徒の前で自分を保つためには、こうするよりほかなかったのでしょう。

その先生の授業は
・ただ怖い
・椅子にきちんと座って黙ってただ聞くだけ
・ピアノの技能はかなり低い
・リコーダーの授業でリコーダーを吹いて聞かせてくれたことはない
・鑑賞の授業は、先生の板書を写す、または私のような生徒に感想を言わせて、それを他の生徒に写させる
もっとあるけれどこれくらいにしておきます。
当然生徒が歌を歌うはずがありません。
そんな3年間のうち、今も強烈に覚えているワンシーン。
リコーダーのテストの時のこと。教えられないまま、自主練習という授業。テストは自分で器楽の教科書を見て練習して、好きな曲を選んで一人ずつ先生(クラス全員)の前で演奏するという形式。私はリコーダーがとても得意だったので、器楽の教科書の曲は簡単すぎて飽き飽きです。そこでテストの時は、器楽の教科書の中の一番難しい曲を選び、技術をひけらかすためにテンポをあげて吹きました。
吹き終えると先生は一言
「速すぎる」

先生になった時、そして続けている間も、絶対こんな授業をしてはいけないと肝に銘じていました。
そんな私は
「私よりはるかに高い技術を持った人に教えられたい」
という欲求を持ち続け、それは今も変わっていません。そしてその願いはオペラ歌手・関定子、ピアニスト兼歌手・塚田佳男、教育者・野口芳宏によって叶えられ現在に至っています。

<内灘中学校支援員Kさんのこと>
内灘中学校勤務時代のことです。特別支援学級から音楽といくつかの授業をホーム学級で受ける生徒に、支援員のKさんが授業についてきてくださっていました。
そのKさん、いつもとても楽しげに、それどころか中学生より熱心に授業を受けてくださっている感じが常に感じられました。
そんなある日、Kさんとの雑談のとき
「西野先生の授業受けるの、楽しみなんです!」
と言ってくださいました。お世辞半分にしても私はこれがとても嬉しく感じられました。というのは、私自身も
「多くの日本人が義務教育までしか音楽の授業を受けない。だから、大人も中学校3年生も教育を受けたという意味での知識は同じ。だからこそ中学校で精いっぱい音楽を教えたい。逆に言えば大人にも通用するような授業をしたい」
と思っていたからです。Kさんのこの言葉で、今までの考えを一層はっきり自分の中に刻むことができました。
余談ですが、その後Kさんは養護教諭試験に合格され、現在、中学校の養護教諭として活躍されています。

ついでに書き加えますと、たまに私の授業中の廊下を通りかかった先生、研究授業で他校から音楽の授業以外で訪問された先生、卒業アルバム写真を撮るために校内を回っていらっしゃるフォトスタジオのスタッフの方、教材納入の業者さんからも
「西野先生の授業は楽しい」
とよく言っていただいていました。
そういえば、参観日に自分の子どもさんを見に来られたはずの保護者の皆さんも、いつの間にか音楽の授業に参加されていたように思います。

<方向修正>
そんな教員生活も2022年3月末で終了。私は一般の人対象に、楽しく歌を歌いながら歌う技術を少しずつ学べるような歌の会をしたいと考え、退職1日目からそれを始めました。「Sing幾多郎」という歌の会です。説明なしでもうおわかりと思います。そうです。人口3万人のかほく市に、そんな人が毎回たくさんお集まりくださるはずがないのです。私のやりたいことは、ほぼどなたにも必要とされていないのてす。

一方、私が37年間自分の技術として蓄積してきたのは、小中学生を教えるための技術、小中学生に楽しく音楽を伝える技術。自主コンサート活動・美女コンは歌手・西野真理として大事な活動で、それはそれで有りです。でもそれ以外に中学校の音楽の先生をしていたからこそやれる活動があるはず。
退職後3年で新たな道筋を作って4年目からは本格スタートという目標を密かに立てていましたが、方向がずれていました。私の認めたくなかったことをきちんと認めるときです。

<元中学校音楽教諭カミングアウト>
そんな時に、川北小学校からの出前授業と先生方対象の研修会講師のオファー。
私が元中学校音楽教諭であったからこそのオファーです。
先生方の中には、
・歌の個人レッスンが受けたくても受けに行く時間がない
・歌の先生を見つけられない
・ただ歌がうまいだけではなく、現場を知っている人にアドバイスを受けたい
・歌だけではなくて、リコーダーとか指揮法とか創作とか音楽鑑賞とか音楽に関するいろいろなことを学びたい
・どうせ受けるならお話の上手な楽しい研修
・いい音楽の授業を見てみたい
・小中学生向けのレクチャーを含んだ、楽しいコンサートをしてほしい
・防災教育もちょっと挟んでもらえないかな
という方がたくさんいらっしゃるはず。
これ、私にピッタリ。
当然です、私が自分にできることを書いたのですから(笑)。

ここでやっと、今回のブログ最初に戻ることになります。
川北小学校へ出発する前に作り、先生の人数分プリントアウトしてお配りしました。
そしてそれを帰宅後何度も練り直し、決意が鈍らないうちにプリントパックへ500枚発注しました。


















<S校長先生からのお礼のライン(抜粋)>
楽しい授業、研修、貴重なお話をありがとうございました。
6年生が楽し気に西野ワールドに引き込まれて楽しそうに歌っているのがうれしかったです。

<終わりに、YouTubeアップについて>
この内容、YouTubeにフリートークでアップしようと書き始めた原稿でした。でも、ブログで十分な気がしてきましたので今のところYouTubeはやめておきます。ただし、明日になったら気が変わって、いつの間にかYouTubeにアップしているかもしれません。










2025年7月のSing幾多郎 2025年6月28日(土)

 2025年7月のSing幾多郎開催日のお知らせです。

<7月は、20日のみ>

※所要が重なり20日のみの開催です

日曜日 朝9:30~(45分)

水曜日 3人以上でのご予約のみ

(水曜日or個人レッスンの方はご連絡ください)

 参加費 お一人1回 2000円  ◯が開催日   

 

 

1

2

 

3

4

5

 

6

×

7

8

 

9

 

10

11

12

 

13

×

14

15

16

 

17

18

19

20

21

22

23

 

24

25

26

27

美女コン

28

29

30

 

31

 

 

 <毎週日曜日> 

フリーの歌の会(予約の必要はございません)
・9時30分~10時15分(45分間)
 1回お一人 2000円

個人レッスン(各45分) 予約者のみ
 予約・お問い合わせ メール宛先  singkitarooo@gmail.com

<毎週水曜日> 
歌の会(3人以上での予約の方のみ)
・9時30分~10時15分(45分間)
 1回お一人 2000円

個人レッスン(各45分) 予約者のみ
 予約・お問い合わせ メール宛先  singkitarooo@gmail.com

川北小学校研修会講師当日 2025年6月26日(木)

このブログはこちらをお読みになった前提で進めます。

<朝のひらめき>
さあいよいよ当日です。
13時ちょっと前に出発すれば十分間に合いますから、のんびり準備できます。しかし実際は5時に目覚めソワソワ。そのうち、ちょっとしたひらめきがありました。
「歌の会『Sing幾多郎』には参加者なし。コンサートのお客様も多くて10人強。FMは何人お聴きくださっているかわからない。YouTubeだって登録者2000人に届かない・・・頭ではわかっていたことだけれど『自分がしたいことじゃなくて、相手が必要としていることをする』っていう発想じゃなきゃダメ。今回のこのオファーは、ダイレクト葉書を出しただけで強力に売り込んだわけではないのにお声掛けいただいた・・・ということは、私の必要とされているのは、こういうところなんじゃないかな」
思ったらすぐ行動。そこでできたのがこれ。
↓対象を小中学校の先生に絞ったチラシです。
(※当日お配りしたものを、帰宅後何度も練り直しています)























コンサート活動等、自分が主体となって行うことと同じくらいやりたいと思っていた
「今まで私に伝えていただいたことを、私が次の人たちに伝える」
ということを整理できました。

<氷室饅頭>
結局我慢できなくなって、12時半前に家を出ました。出るときに
「授業後でお腹もすいているし、自分でも普段から『食べ物をくれる人はいい人』と思ってるんだから、皆さんと一緒に食べるお菓子買っていきましょう」
と、いつものお菓子屋さんへ行くと、定休日。仕方ありません。でももう1件おいしいお菓子屋さんがありますからそちらへ。
「ずんだ餡氷室饅頭」
を買って、さあ出発。

氷室饅頭(ひむろまんじゅう)とは?(お菓子の森八ホームページより)
加賀藩政期、前田家では旧暦6月1日に山中の氷室を開き、冬の間貯えておいた雪氷を遠く江戸将軍家に献上していました。長い道中、無事に氷が届けられるよう、庶民の間では麦饅頭を神仏に奉納し、その後、無病息災を祈願して食された風習が氷室饅頭として今日まで伝えられました。現代では氷室が開かれた7月1日に夏の暑さを乗り切り健康を願って食される氷室饅頭は、娘の嫁ぎ先に持参され、親類縁者・近隣にも配られるという慣習を残し夏の風物詩として加賀金沢の街に伝え続けられています。

<道の駅>
当然ですが早く着きすぎました。
2.5キロ先に道の駅があるという看板を発見し、そこでしばらくうろうろして、お野菜を買いました。

<S校長先生>
先日から30年以上ぶりくらいに電話やラインで連絡をとり、すっかり以前に戻った気になっていました。でも、実際にはお互いお顔を合わせてはいないので、ちょっと緊張します。

到着しました。
学校の玄関でお出迎えくださった、昔のままかわいいS校長先生を見てうれしくなりました。

<6年生の授業>
小学生の授業をするのは、え~っと・・・41年ぶりです!大学を卒業して、山口県の岐山小学校で1年間の通年講師(音楽専科)をして以来。
今回お引き受けして、私はすぐに次のように考えました。
「この子たちを教えるのはこの1回限りなんだから、オール西野真理ペースで、伝えたいことをこれでもかと詰め込もう」

~基本、自分がかつて授業をしてきたスタイル~
・教室の座席はピアノを黒板の前の中央に置き、机なし、椅子2列半円形に
・チャイムより前に教室に行き、生徒が好きそうな曲をピアノで弾きながら待つ
・チャイムが鳴ったらすぐに校歌の前奏を弾き、有無を言わさず歌わせる
・ある程度声が出てきた段階で、簡単に自己紹介
・その後は子どもたちの様子を見ながら、教えられそうなことをできる限り教える
 (先生方から事前に「※こんなことを」と言われていたことを含めながら)
 ①ビブラート
 ②言葉のさばきかた
 ③声帯の仕組み
 ④和音のこと※
 ⑤変声期の児童に配慮した授業の進め方※
    ⑥ちょっとした楽典(今回はト音記号)
・テンポよく、生徒を休ませない

久しぶりのわりによくできました🌸(自己評価)

<ミニコンサート>
1曲歌っただけですけどね。
S校長先生はピアノ科の方。事前打ち合わせで
「小学校6年生の教科書に載っている『いのちの歌』」
に決定。

演奏前に、拍手の仕方を指導しました。
「後奏が終わって、歌手が体勢を崩したら拍手するのよ」
こういう指導は必要だと思います。
こういう指導をちゃんとしないから、これ見よがしにフライング拍手する大人が存在してしまうのです。
S校長先生との息もぴったりで無事終了。

<先生方との研修会>
まず氷室饅頭を食べましょう。
若いころ、おばさんたちが何かと食べ物を配るのを見て
「どうしておばさんたちって、いつも食べ物配るんだろう」
と思っていました。私も立派なおばさんになったようです。

7名の熱心な先生方との質疑応答やミニレッスン。
最後に、私のチラシや、音楽教育界について相当に毒づいた内容を含むエッセイ集等をお渡ししました。この「毒エッセイ」さすがに現在もブログには掲載していません。でも、今決めました。65歳になったらブログに公開します。

お配りした中で今後一番先生方のお役に立つのは堀博嗣さんに関するレジメでしょう。
                        ↑リンク貼ってあります
これはこのブログにも掲載しているので教育関係者の方、是非お読みください。

<帰り道>
帰りの車の中、なんとなく勤務帰りのような懐かしい気持になりました。


関定子主演オペラ「アイーダ」鑑賞と塚田先生レッスンとなっちゃんの旅 その4 番外編  2025年6月24日(火)

盛りだくさんの1泊2日。メインのレッスン・オペラ・なっちゃん以外の印象に残ったことを順不同で書きます。

<人生58歳から説>
廣木さんと音楽談義をしていた時、7歳年下の廣木さんに、つい熱く語った、西野真理の「人生58歳から説」。

多くの人が生きる糧を得るために働きます。その仕事がそのまま生きがいだとか夢である方もいらっしゃるでしょう。でも、多くの場合、ある程度は譲歩し、我慢して人生の輝かしい時間をそのことに費やします。
ではそれをいつまでするのか?
私は「58歳まで」と考えています。
そう思い始めたきっかけはハイドンと西田幾多郎でした。
ハイドンは58歳までエステルハージ家で楽長として(作曲はもちろん、楽団員の管理も)58歳で諸事情含んだ定年退職。その後イギリスに渡り大成功。
西田幾多郎は58歳で京都大学を定年退職し、その後「善の研究」を書いています。
この2人の例だけでなんのエビデンスもありませんが、私は
「58歳からは本当にしたいことをしていいんじゃないか」
と思い始めました。

しかし、現在年金は65歳からしかもらえない、定年退職年齢は65歳に引き上げ。こんなこと綺麗事・実現不可能と思われる方、もうちょっと読んでね。

私が58歳からと実感したのは実際に58歳を体験したから。もちろん個人差はあるに決まっていますが、58歳は体力もあり、見た目はどうあれ結構若いのです。そして私はその58歳を「コロナ禍」の中経験しました。「58歳から説」を勝手に唱えつつも、経済的にそう出来ない状況でコロナ。
私はコロナのおかげで、それまでほとんど見たこともなかったYouTubeに足を踏み入れることになりました。学校で授業ができない代わりに、YouTubeに授業動画をアップしたのがきっかけです。それが退職後の予備段階として機能することになりました。現在の西野真理YouTubeなしの人生は考えられません。

退職後やりたいことをすぐ始めるためには、それなりの準備が必要。私には漠然と思うことがあっただけで、なんの準備もしていませんでした。ところが偶然YouTubeと出会い、それが退職後の準備になったのです。

みなさん、58歳からは
「シークレットリタイヤ」
または
「ハーフリタイヤ」
しましょう。
仕事はもちろんちゃんとするのですが、並行して退職後の準備を始めるのです。
準備と言っても物品を揃えるだけが準備ではありません。何をするか考え始めることだって、立派な準備です。7年あれば結構な事ができます。なんなら本当に準備ができた時、例えば62歳で辞めたっていじゃないですか。
・・・とこんなことを廣木さんに語っていました。

<ホットドッグをここで?!>
アイーダの会場・紀尾井ホール前で先頭から3、4人目として廣木さんとおしゃべりしつつ待っているときのこと。私たちのすぐ後ろの女性お二人が、バッグからミニサイズのホットドッグを出し、立ったままお召し上がりになり始めました。かなり驚きました。
道を挟んだ向かい側はホテルニューオータニ。坂を下れば国会議員宿舎というハイソな立地の紀尾井ホール玄関で。

<反省>
行きの新幹線車内。
発車後すぐ、トイレへ行きました。
帰ってみると私のキャリーケースが真ん中の通路へ転がっていました。あ〜大変、キャスターを下にしたまま立てておいたらころがったのです。
すぐ自分の座席に戻すと、通路反対側の男性が、少々怒った声で
「ここまで来た!」
と。
「あ〜ごめんなさい」
皆さん、キャリーケースはキャスターを下にしたままでは転がります・・・ブレーキの着いたタイプ、買おうかな。
その後、もちろん帰りもキャリーケースは側面を下にして足元に置きました。

<2日間旅行中に食べたもの一覧表>
23日朝   コンビニシュークリーム(新幹線車内)
  昼   ずんだ餅(塚田先生宅) 
  15時頃 クリームソーダ(カフェベローチェ:廣木さんから)
  夜   コンビニプリンパフェ ファミチキ(ホテル)
24日朝   フィナンシェとクッキー(陽子ちゃんのお土産・ホテル)
  昼   クリームパン(新幹線ホームで購入:新幹線車内)

ファミチキ以外は全部甘いもので、これはダメだと思います。
  

西野真理の色々なお話

傘寿オペラ歌手・関定子スペシャルステージ 2025年7月13日(日)

2025年7月13日(日)第18回富山リラの会 コンサートが開催されました。 西野真理のブログなので自分のことばかり書きたいところですが、そんなことはすべて吹き飛んでしまった師匠・関定子スペシャルステージ。 <スペシャルステージ演奏曲> ・恋人よ ・別れのブルース ・テネシーワル...