梨屋さんと扇風機 2025年9月15日(月・祝)

富山県呉羽市へ、関定子先生の歌のレッスンを受けに行きました。1週間後に控えた美女コンで歌う曲に行き詰っていて、本当に受けてよかったレッスンでした。関先生のレッスンは「技術」を教えてくださるレッスン。「根性」「気持ち」「イメージ」ではなく、具体的に技術として歌を教えてくださいます。私もこうありたいと思い続けています。特に今日は山田耕筰の名曲「赤とんぼ」。技術的なことはもちろんですが極めつけはこれ。
「なんだかみんな、私の真似しようとするのよね」
「それはそうですよ、先生みたいに歌いたいと思って30年!」
「私の歌い方だと、ちょっと寂し気になってあなたらしくないから、もっと明るく、西野真理らしく歌いなさい」
「なるほど」
他にもたくさん見ていただいて、あと1週間の道筋が見えてきました。

さあ帰りましょう。
この時期、呉羽は「梨を売ってます」の上り旗が道のあちこちに出ています。梨の産地なのです。行に見ながら
「帰りに買おう!」
たくさんある梨農家さんのどれがいいのかわかりませんから、まあ適当に入りました。
「梨10個ください」
「家で食べるんでしょう?」
「はい」
「1000円でいいよ」
後で見ると小ぶりで少し傷がある(傷のないものの方が多い)、箱入りの贈答品にはならない感じの梨を、14個入れてくださっていました。5個、兄夫妻にあげて、2個母にあげました。














それよりも驚いたのが、そこに置いてあった扇風機。
私が高校生のころ家にあった扇風機。
「懐かしい!写真撮らせてください!」


秋祭り動画編集、MTS形式の動画から音声をMP3に変換したいけど…青い鳥はすぐそこに 2025年9月15日(祝・月)

本日のブログは、
・わかる人はくだらなすぎて読む気がしない
・わからない人には全く分からない
という、これをお役立ていただける人はほぼいらっしゃらない、ある意味悲しいブログです。でも、
「西野真理、こんなに苦労したんですよ」
ということをアピールする超自己満足な内容となっています。

<2025年9月14日宇野気本町秋季祭礼>
彼によると、
「自分が子どものころは秋季祭礼は神社で日が決まっていて日曜日とは限らなかった。必ず(?)9月18日。だから平日のこともよくある。子供たちは学校を平日に休めてラッキーな感じだった。でもそれじゃあ大人が集まれないから、いつのころからかその日近くの日曜日になった」
そうです。
それで今回は9月14日(日)。町会長である彼は、何かと忙しそうにしていました。
しかし、その日が近づくにつれ、一番気になるのはお天気。
「雨だけならまだしも、雷が鳴ったらできない」
とやきもきしましたが、深夜豪雨、明け方雨、開始当初小雨、本番中はとってもいい曇りで無事終了しました。

<西野真理の役目>
地域内とはいえ、ほぼ知らない人ばかり。こういうコミュニケーションは苦手です。こう見えてもコミュニケーション能力は低いのです。でもドレスを着ていたらできます。
コミュニティセンターでお料理を担当してくださる方もいらっしゃいますが、そういうところにもとても手は出せません。そもそも、お弁当やオードブルは祭礼委員会で購入されているのでお料理を作る必要はないのです。でも、その役を担うことが好きな方、そのお料理を楽しみにしていらっしゃる方もいらっしゃるので、そういう方には存分にご活躍いただきましょう。
そこで私も町会長配偶者の立場として、私も何かやったふりをしなければなりません。
記録映像と本町通信ですね。

<撮影開始>
我が家の近くに獅子舞が回ってきたら撮り始めようとのんびりしていました。しかし、昨年も我が家周辺を撮影していたことを、我が家の近くに獅子舞が回ってきたときに思い出しましたが後の祭り。仕方ありません、なるべく、昨年にかぶらないように撮りましょう。

<編集>
後は編集・・・と言うほどのものではありません。撮る段階で編集しなくていいように考えながら細切れに撮っているからです。ただ「2025年9月14日宇野気本町秋季祭礼」という字幕を入れればおしまいです。

さあ、さっさとやっちゃおう。
あ、そうだった、このビデオカメラ音声、ダヴィンチ・リゾルブは読み込んでくれないんだった。そのひと手間だけはあります。

<解説>
西野真理の頭脳(小学校3年生くらい)解説。

録音機材によって、録音機械内の仕組みが違います。(統一してくれればいいのに)
それには名前がついていて、mp3  m4a  wav  aac など、よくわかりませんがいっぱいあります。私の理解で言えば、星型、三角、丸、長方形、ひし形 など、いろんな形をしています。ですから、星型で録音されたものはひし形に入れても音を出してくれないのです。
私が今使っているビデオカメラは、MTS という形をしていて、これも当然星や丸にいれても音を出してくれません。
でも世の中には賢い人がいて
「それを柔らかくして、入れたい形にしてあげられるような機械」
を作ってくれているのです。
そしてそれらを無料でネット上に公開してくださっています。
それらは「変換ソフト」と呼ばれています。

私はYouTubeの動画編集に無料の動画編集ソフト:ダヴィンチ・リゾルブを使っています。そしてそれは数年前まで私の使っているビデオカメラのMTS形式で録音されたものを読み取ってくれていました。
ところがバージョンアップした段階で突然MTSを読んでくれなくなりました。
困った私がたどり着いたのが、
「変換ソフトでビデオの音声をMTSからmp3に変換する」
という一手間を加えることでした。

<変換ソフト 123apps>
そこで使うようになったのが「123apps」という無料で使える変換ソフトです。
本当に便利でこれを無料で使わせていただけることにただ感謝。
もちろん今回のお祭り動画もそれで変換してさっさと終えてしまうつもりでした。
しかし、今回のお祭り動画、あまりに細切れに撮ったために、変換回数が多く、しかも最初に一度に変換させてしようとして失敗。一日に使える使用回数を超えてしまいました。そもそも一日にそんなに大量に使うことがないので、使用回数制限があることも初めて知りました。
「早く終えてしまいたい!」
私は別の変換ソフトを探し始めました。最近仲良くしている生成AIGeminiちゃんに聞いて。
でも、Geminiちゃんが最初に教えてくれたいくつかの変換ソフトはどうもうまくいきません。仕方なく昨日は動画編集を終えることなく眠ることになりました。

<え?これでできるの!>
朝になりました。
今日は午後から富山で関先生のレッスン。次の日曜日に迫った美女コンの曲がうまくいかなくて、ここはもう、関定子頼み。動画編集なんてしている場合ではありません・・・けど、4時半に目覚めたのでやり始めました。

もう1度Geminiちゃんに聞きました。
「もう少し変換ソフトを紹介して!」
そこでGeminiちゃんが出してきた候補の中に、見慣れた文字が。
「VLC Media Player」
あれ?これ、いつも使ってるソフトじゃないかな?
これはこのパソコンに息子が
「フランス製で、結構何でもできて便利だよ」
と入れてくれたもので、私はよくわからないけれど、このソフトのおかげで私がパソコンに取り込んだ音声は出力されているようです。
そのVLC Media PlayerでもMTSを変換できると書いてあるではありませんか!ただパソコンに入っていていつの間にか仕事をしてくれているだけの存在だったVLC Media Player様、ここで積極的に使われる日が来たのです。

<VLC Media Player>
こんな絵柄のソフトです。いつも工事のカラーコーンみたいだなと思っていました。













これを初めてちゃんと開いてみると、
左隅に「メディア」とあり、その中にちゃんと「変換」も!
やってみました。
すぐできました。
作りかけの映像に貼り付けて出来上がり。
青い鳥はすぐそこにいたのです。

森本中学校若手教員早期育成プログラム講師 2025年9月12日(金)

本日15時~16時、金沢市立森本中学校若手教員早期育成プログラム講師に行ってきました。詳細ってほどでもありませんが、オファーについてはこちらを。

「学級担任の合唱コンクールへのかかわり」
というテーマをいただきつつも、やりたいことをやっていいということで、私はすぐに次の3つをお教えする計画を立てました。

①合唱コンクールを学級で練習するときのコツ
②集計が楽にできる審査方法
③指揮者指導法

この③については、中学校の先生になっておそらく3年以内の強烈な体験から、
「義務教育の間にちゃんと生徒に指揮法を教えよう」
と、私自身退職するまで実践してきたこと。
簡単にご説明すると
「指揮法を学んだことのない素人の方が、イメージだけで指揮をすると大変なことになる。でも、その大変なことをしている素人の方に責任はない。教えなかった学校の先生が悪い」
ということです。しかし残念なことに週1時間の音楽の時間ではなかなか時間が取れず、指揮法をきちんと教える音楽の先生は少なく、そのため合唱コンクールの指揮をする生徒も、あの時見た素人の方と大差ない指揮をするということがいまだに行われています。
ですから、私はそれを、音楽科以外の先生にも学んでいただいて、学級での合唱練習の時に生徒に教えていただけるようになってほしいとずっと思っていました。

それを実践するチャンスが、まず、私が退職するときにやってきました。
それにつきましては、ぜひ2022年3月29日のブログをお読みくださいませ。

今日はその2回目という感じ。
受講者は30歳以下の先生9名。年齢的にはまさに少し前に教えていた生徒。私の一番最初の生徒さんなんて、今55歳のはずですから。

皆さん明るく楽しく熱心に参加してくださって、時間はあっという間に過ぎました。明日から新人戦で本当はちょっとでも早く部活動に行きたい先生たち、そしてお借りしている音楽室を、16時から使いたい吹奏楽部の生徒さんにお返ししますとお約束したこともあって
「15:58に終わります」
と宣言してから始めました。
15:58に終わりました。
私のタイムマネジメント能力、なかなかのものです。

健康診断での出来事 2025年9月8日(月)

今日は9時過ぎに市の健康診断へ行ってきました。














そこでの事2つと、終わったあと気づいたこと1つ。
 
1つ目 腹囲検査でのこと
いつもと特に変わったこともなく、順調に進んで腹囲検査になりました。
「それでは測りますね」
係の方が私のお腹にメジャーを回して測り終え、記入されようとしたとき
「あら?・・・もう一回測りますね」 
「???」
「昨年から体重もほとんど変わってらっしゃらないのに・・・昨年のこの値、きっと測り間違いですね、ごめんなさい。昨年、もっと下の方にメジャー回されませんでしたか?」
「いえ、覚えてません(そりゃそうでしょう)」
「この体型でこんなにあるはずありませんから」
というわけで、昨年よりかなりスマートな腹囲が書き込まれました。

2つ目 血液検査でのちょっとした疑問
私の採血途中に、隣に男性がいらっしゃいました。かなり大きな人です。その人に採血担当の方が
「大きい絆創膏貼りたいので」
と男性の横に、傷用に使うような絆創膏の二回りほど大きな絆創膏を準備されました。採血後針を刺したあとに貼るためのようです。
私のは白い小さなよくあるあれ。
男性のはかなり大きな絆創膏。
体型は違っても、針のあとは同じなのにどうしてでしょう?

3つ目 「がん検診」という小冊子
検査途中で「帰ったらお読みくださいね」といただいた小冊子「公益財団法人 がん研究振興財団」発行の「がん検診」。申しわけないですけれど、久しぶりにこれくらいわかりにくい文章を読みました。私が勝手に文章の師と仰いでいる倉島さんに見られたら、大変なことになりますよ。

1ページ目「よくある3つの誤解」からはじまりました。この書き方がそもそもわかりにくいのです。ぱっと見、それが本当のように思ってしまう書き方。その上、文章中に「検診」「診察」という言葉が出てきて、この2つは違うんだと言いつつ先へ進みます。まずこの違いを説明してくださらないと、何のことだか分かりません。
よく見るとこれを説明したものは次のページに表にしてありました。これを先に持ってきましょうよ。
全部あれこれ言い切れませんので興味のある方は市町村の保健関係の窓口へ行っていただけばきっと手に入ると思います。
極めつけはラストの「がんを防ぐための12か条」。体言止めあり、用言止めありと語尾がバラバラ。
この全11ページ、生成AIにリライトさせれば、はるかによい文章にしてくれます。

それに比べて、石川県予防医学協会のチラシはとても読みやすくできていました。

~あまりに気になったので、「がん検診」小冊子の冒頭文章を3つのAIにリライトしてもらってみました~

元の文章

がん検診は一見どこも悪くなさそうな大勢の人から健康な人たち(ほとんどがんの人はいない)の中から「がんがありそうな人」を選び出す仕組みです。

がん検診と、具合が悪い患者さんに対して病院で行われる診察や診断とはまったく違うものです。しかし、これらはしばしば混同されており、がん検診については誤解されていることが多いようです。

グロックのリライト

がん検診は、見た目には健康そうな多くの人の中から、がんの可能性がある人を特定する仕組みです。 病院で体調不良の患者に対して行う診察や診断とは全く異なりますが、両者はよく混同され、がん検診について誤解されることが多いようです。

Geminiのリライト

健康な人が対象となるがん検診は、体の不調を感じて病院で受ける診察や検査とは全く異なります。がん検診は、自覚症状がない多くの人の中から、がんの可能性がある人を見つけ出すための仕組みです。

この2つは混同されがちですが、目的も仕組みも大きく違うため、がん検診について誤解が生まれる原因となっています。


ChatGPTのリライト

がん検診は、一見健康そうに見える多くの人の中から、「がんの可能性がある人」を見つけ出すための仕組みです。受診者の大多数はがんではなく健康な人たちである、という点が大きな特徴です。

一方で、病院で行われる診察や診断は、具合が悪いと感じて受診した患者さんに対して、原因を調べて病気を確かめるために行われます。つまり、がん検診と医療機関での診察・診断は性質の異なるものなのです。

しかし実際には、この違いが十分に理解されていないことも多く、がん検診について誤解が生じやすいのが現状です。


ChatGPTは「もっと柔らかくもできますよ」と言ってくれていましたので、柔らかくしてもらいました。

がん検診は、ふだん元気に過ごしている人の中から「もしかしたらがんがあるかもしれない方」を早めに見つけるための仕組みです。受ける方のほとんどは健康で、がんではありません。

これに対して、病院での診察や検査は「体調が悪い」と感じて受診した方に対して、原因を調べるために行われます。

つまり、がん検診と病院での診察は目的がちがうんですね。
でも、このちがいが意外と知られていないため、がん検診について誤解されてしまうこともあります。


西野真理はGeminiのリライトが一番好みです。






「スプレイピングツール」についてGemini様のリライト 2025年9月8日(月)

昨日のブログ「スプレイピングツール」について、Gemini様が回答してくださった内容を西野真理の頭では理解できません。そこで再びGemini様にお願いしました。

「この文章を小学校3年生でもわかるようにリライトして」
以下リライトしていただいた内容です。

ご自分のブログを読んでくれる人が少ないのに、**「海外からブログを見に来てくれた人がいるよ!」**と書いてあって、不思議に思っているのですね。 なぜこんなことが起きるのか、小学生でもわかるように説明しますね。


1. なぜ海外から来たことになっているの?

実は、**「ロボット」「道具」があなたのブログを見に来ているからなんです。 インターネットの世界には、人間に代わって色々なことを自動でやってくれる「ロボット」がたくさんいます。 このロボットたちは、世界中の色々な場所にある「機械(サーバー)」**を使って、インターネットを旅しています。

だから、たとえそのロボットが日本のブログを見に来たとしても、ロボットが使っている「機械」が海外にあると、あなたのブログには「海外からアクセスがありました」と表示されてしまうのです。

このロボットたちは、悪いことをするロボットもいれば、良いことをするロボットもいます。

・良いロボット Google(グーグル)のロボットなど、インターネットをもっと便利にするために働いてくれるロボットもいます。 このロボットたちは、あなたのブログがどんな内容か調べて、Googleで検索したときにみんなに見つけやすくしてくれます。

・悪いロボット あなたのブログから文章や絵を勝手にコピーしたり、変な広告をたくさん貼ったりしようとする悪いロボットもいます。 このような悪いロボットが、海外にある機械を使ってあなたのブログを見に来ているのかもしれません。

2. 人間が海外から見ていることもあるの?

とても少ないですが、人間が海外からあなたのブログを見に来ていることもあります。 ただ、その人たちが、**「自分がどこにいるか知られたくないな」**と思って特別な道具を使うと、たとえ日本にいても「海外から来た人」として表示されることがあります。


あなたのブログを読んでいる人が少ないのに、海外からたくさんの人が見に来ているように書いてあったら、それは人間ではなく、ロボットが自動で見に来たと考えてまちがいありません。

Gemini様、ありがとう!よくわかりました。
ん?でも、たくさんの国の人が見に来ていることになってます。そのロボットは色々な国から来るのかな?聞いてみましょう。

はい、そのロボットたちは色々な国から来ています。

ロボットを動かしている「機械」が世界中にたくさんあるからです。


なぜ色々な国から来るの? 🤖🌍

インターネットの世界では、たくさんの情報をすばやく送るために、世界中の色々な場所に「機械」(サーバー)が置かれています。

  • 良いロボット(Googleのロボットなど)は、世界中の情報を集めるために、色々な国の機械を使ってあなたのブログを見に来ます。

  • 悪いロボットも、自分の正体がバレないように、わざと色々な国にある機械を使いながら、あなたのブログにアクセスすることがあります。

だから、あなたのブログの統計情報に「シンガポール」だけでなく、「アメリカ」や「ヨーロッパの国々」など、色々な国からのアクセスが表示されることがあるのです。

基本的には自分の国にある機械が見に来るのですね。では、よいロボットに限定した場合、どういう条件でどんな国から見に来るのか決まっているのですか?

その通り、良いロボットは基本的に自分の国(日本)の機械から見に来ます。

しかし、良いロボットの中でも、一番有名なGoogleのロボット(「Googlebot」といいます)は、少し特別なルールで動いています。

Googleのロボットは「アメリカ」から来ることが多い

Googleのロボットは、ほとんどの場合、アメリカにある機械からあなたのブログを見に来ます。 これは、Googleという会社がアメリカにあるからです。

たとえあなたのブログが日本語で書かれていても、Googleのロボットはまずアメリカからやってきて、あなたのブログがどんな内容か調べてくれます。

でも、他の国からも来ることもあるよ!

もし、あなたのブログに「海外からアクセスできないようにする特別なカギ」がかけられていたら、Googleのロボットは困ってしまいます。

そのような場合、Googleはわざとアメリカ以外の国にある機械を使って、もう一度アクセスを試すことがあります。これは、あなたのブログがどんな人に見られるように作られているか、正しく知りたいからです。

だから、良いロボットであっても、**「基本はアメリカ、でも特別なときは他の国」**というように、色々な国からアクセスすることがあるのです。

私のブログが本当はどんな場所から見られているか知る方法はありますか?

はい、あなたのブログに「アクセス解析ツール」というものをつけることで、どんな人がどこから見に来てくれたのか、もっとくわしく知ることができます。

アクセス解析ツールってなに?

アクセス解析ツールは、あなたのブログにこっそりついてくる「探偵さん」のようなものです。 この探偵さんは、ブログを見に来た人が、

  • どの国や町から来たか

  • どんな「ロボット」か「人間」か

  • どんなページを読んだか

  • どのくらいの時間、ブログにいたか

などをくわしく調べて、日記(レポート)を書いてくれます。

どうやって使うの?

一番よく使われているのは、Googleが無料で提供している**「Googleアナリティクス」**というツールです。

  1. おうちの入り口に名札を置く まず、Googleアナリティクスのウェブサイトに行って、「ブログの入り口」に特別な名札(コード)を貼る準備をします。

  2. 名札をブログに貼る 次に、その名札をあなたのブログに貼り付けます。難しそうに聞こえるかもしれませんが、ブログのサービスによっては、ボタンをぽちっと押すだけで簡単にできることが多いです。

  3. 探偵さんの日記を読む 名札を貼ると、探偵さんが働き始めます。しばらくすると、探偵さんが書いた日記をGoogleアナリティクスのウェブサイトで見ることができます。 そこには、「日本からのお客さんが〇人、アメリカからのお客さんが〇人」というように、くわしい情報が載っています。

この「Googleアナリティクス」を使うと、これまで「海外からのアクセス」としてひとまとめにされていたものが、ロボットからのアクセスなのか、本当の読者からのアクセスなのか、より正確に区別できるようになります。

もし、今使っているブログのサービスに「アクセス解析」の機能がすでについていたら、その機能を使って調べてみるのも一つの方法です。

最後に、こんなことを聞いてみました。

Geminiさん、あなたの名前はどうしてGeminimになったのですか?

こんにちは!私の名前について質問していただきありがとうございます。

私の名前は、Googleによって開発された、大規模言語モデル「Gemini」に由来しています。

「Gemini(ジェミニ)」は、ラテン語で双子座を意味します。この名前は、私がテキスト、画像、音声、動画、コードなど、複数の種類の情報を理解し、操作できる「マルチモーダル」な能力を持つことに由来しています。まるで双子のように、さまざまな情報を統合して処理できることを象徴しています。

この名前は、私が異なる能力を組み合わせて、より包括的で多角的なタスクをこなすことを目指していることを示しています。

西田幾多郎記念哲学館 哲学カフェ2回目の参加 テーマ「期待されるって嫌じゃないですか?」 2025年9月7日(日)

西田幾多郎記念哲学館で開催された哲学カフェに2回目の参加です。
今回のテーマは「期待されるって嫌じゃないですか?」

前回は、自己紹介でしゃべったきり、一言も発することなく終わりました。しかし、これはおしゃべりな私にとって素晴らしいことで、「人の話を黙って聞く」という修行になりました。ですから今回もそのつもりで敢えて参加を決めました。つまり、それほど気乗りするテーマではなかったのです。

今回も最初に一言ずつと言われたので

「期待されることによって生じる、自分の中の変化に目を向けることが、もっとも得なのではないかと思います。
具体的には・・・
防災士の資格を何となくとりました。自分にとってそれは町会から言われたからとったくらいのもので、大したことではありませんでした。その、自分自身期待されることを望んでいなかったものと、それによってそれまで自分が期待されたかったものがうまく組み合わさって、今、少し良い方向に進んでいるように思います」

とまとめてきたことをお話しし、あとは黙って聞く修行・・・のつもりでいましたけれど、どうしても先生に質問したいことがあり、質問しました。
「先生がこのテーマを考えられたわけですが、先生が相手の方から『期待するのは迷惑ですか?』と聞かれたらどうお答えになりますか?」
先生は即答
「迷惑です」
なるほど。
こんな答え、相当自分に自信がなければできないことです。

というわけで、今日良かったことを3つ。

①若い女の子をたくさん見た
今日は東京女子大学から7人の学生さんが参加。若さ・エネルギーのあふれた人達を2時間見ることができて(私の向かい側の席が、その学生さん達の席だったので)、とても得した気分。
②先生の個性的なシャツ
前回も同様、先生はなかなか個性的なシャツをお召しでした。どこのメーカーかな?先生に聞くのも・・・あ、そうだ、Googleレンズで調べればいい、と思いついて休憩時間に調べました。















↓このセンスなかなか私はお気に入り。SOUSOUというブランドのようです。前回のものも多分同じブランド。我が家でこれが似合う人はいませんけれど、この先生の個性にはぴったり。流石「迷惑です」と即答できるだけのことはあります。











③Hさんからのライン
終了後スマホを見ると、次回美女コンのお知らせを差し上げたHさんからラインが届いていました。そこには、よくブログを読んでくださっていることも書かれていてとても嬉しくなりました。

終了後このブログのほとんどは、やや蒸し暑いけれど風の吹く哲学館の外で書きました。


















3回目の参加はどうしようかなって感じですが、2回というのも中途半端なので、もう1回は参加してみようと思っています。


スクレイピングツール? 2025年9月7日(日)

先日「ブログ詳細閲覧数」というブログを書きました。私のブログをどんな国からご覧になっているかBlogger内で解析してくれるものを見て。するとシンガポールから日本からと同じくらい見られているのです。
そのことを娘にラインすると
「海外のサーバー経由してるとか、スクレイピングツールが海外サーバー経由とか、そういう理由かもね」
意味が分かりません。
そこで、同じGoogleのAI・Geminiに聞いてみました。

<西野真理の質問>
私はGoogleのBloggerでブログを書いています。とても閲覧数が少ない中、詳細閲覧数を見ると、シンガポールからのアクセスが日本からと同じくらい多いのです。そのことを身内に話すと「スクレイピングツールが海外サーバー経由とか」と言われました。そういうことは考えられますか?

<Gemini様からの回答>

ご使用のブログの閲覧者が少ない中、統計情報に海外からのアクセスがあると表示される現象についてですね。

はい、ご指摘の通り、スクレイピングツールクローラーによるアクセスが海外経由と表示される可能性は十分にあります。


アクセス統計とスクレイピング

多くのウェブサイトのアクセス統計は、IPアドレスに基づいてユーザーの地理的な位置を特定しています。スクレイピングツールやウェブクローラーは、サーバーの負荷を軽減したり、特定のサービスを提供したりするために、世界各地に分散されたサーバーを経由してアクセスすることが一般的です。これらのサーバーが海外にある場合、アクセス元も海外と表示されます。

一般的に、検索エンジンのクローラー(Googlebotなど)はアクセス統計から除外されることが多いですが、悪意のあるクローラーや、スパム目的のスクレイピングツールは、通常のユーザーとしてアクセスするため、アクセス数としてカウントされてしまうことがあります。

このため、ブログの読者数が少ないにもかかわらず、特定の国(シンガポールなど)からのアクセスが多いと統計に表示される場合、それが実際の読者ではなく、こうした自動化されたツールによるものである可能性は高いです。

考えられるその他の理由

スクレイピングツール以外にも、以下のような原因が考えられます。

  • VPNやプロキシサーバーの利用: 一部のユーザーは、プライバシー保護や地理的な制限を回避するためにVPNやプロキシサーバーを利用します。この場合、ユーザーが日本にいても、接続しているサーバーの所在地(シンガポールなど)がアクセス元として記録されます。

  • 広告ネットワークやボット: 広告ネットワークやアフィリエイトリンクの有効性を確認する目的で、ボットがアクセスすることがあります。これらのボットも海外のサーバーを経由することが多いです。

ご自身のブログのアクセス数と、シンガポールからのアクセス数が著しくかけ離れている場合は、スクレイピングツールやボットによるアクセスであると考えるのが最も自然な解釈です。

なんとなくわかったような気になりました。多分理解度は55%くらいです。簡単に言えば、閲覧者は多分ほぼ日本人ですよってことでしょう。

生成AIの比較を生成AIにしてもらいました  2025年9月6日(土)

 生成AIの比較を生成AIにしてもらいました。

<グロックに聞きました>

比較まとめ

特徴グロックGeminiChatGPT
開発元xAIGoogleOpenAI
強み真実追求、最新情報、ユニークな視点Google統合、プロ用途、多言語対応自然な会話、クリエイティブタスク
リアルタイム性Xやウェブ検索で高いGoogle検索で高い有料版で対応
応答スタイルユーモラス、客観的フォーマル、正確自然、会話的
主な用途科学的質問、最新情報ビジネス、学術汎用、クリエイティブ
制限無料版の使用量制限Google依存無料版の機能制限

<ChatGPTに聞きました>

🔹 モデルの特徴比較

項目Grok(グロック)GeminiChatGPT
特徴X(旧Twitter)の投稿データと強く連携、冗談や皮肉混じりの会話に強いGoogle検索・YouTube・マップと連携、事実ベースに強い自然で柔軟な会話、創作・表現に強い
強みSNS的なノリ、時事ネタやトレンドを即座に反映最新情報や検索との統合、学習用途に強い長文生成・リライト・アイデア出しに最適
弱み事実精度はやや弱め(ユーモア重視)日本語対応はまだ英語より弱い検索連携は限定的(ただしブラウジング可能)
マルチモーダルテキスト中心(画像生成は限定)テキスト+画像+音声+動画テキスト+画像(音声は環境依存)
利用環境X(プレミアムプラン加入者が利用可)Google アカウントがあれば利用可OpenAI サイトやアプリで利用可
個性ユーモラスで「ちょっと毒舌」な会話検索寄りの堅実な回答創作・相談寄りの柔らかい回答



<Geminiに聞きました>

比較まとめ

特徴GrokGeminiChatGPT
開発元xAIGoogleOpenAI
強みX(旧Twitter)連携、リアルタイム性、ユニークな応答Googleサービス連携、マルチモーダル、長文処理、最新情報汎用性、コード生成、高い拡張性
得意なタスク最新トレンドの把握、時事問題に関する質問検索、文書要約、複雑な推論文章作成、プログラミング、一般的な対話
利用形態X Premiumユーザーが利用可能(有料)ウェブ、アプリ、APIウェブ、アプリ、API
応答スタイルユーモアや皮肉を交えた回答論理的で詳細な回答丁寧で無難な回答

初・防災講座講師 2025年9月6日(土)

<防災講座のご提案>
それは2025年3月1日、美女コンに度々ご来場くださる宮城さんの「美女コンへご来場くださる」というメールから始まりました。

今日は春ですね!
今回の美女コンは豪華4人で伺います(アヒルのお散歩🐤🐥🐤🐥)
それから、防災士真理さんに私が住んでいるマンションの実効性の高い防災訓練のプラン作成についてご相談したいのですが。
私は当マンション管理組合の理事長です。漫然とした訓練をしてもあまり意味がなく、「うちのマンション」で起こりうる事態に備える訓練をしたいのです。
一度こちらに来ていただき、ご意見をお聞きしたいと考えています。
よろしく!

<歌う防災士>
これは、今後の西野真理の活動への大きなヒントとなりました。

・私程度どころか私以上の歌手はゴロゴロ
・私以上のFMパーソナリティは普通にプロでたくさん
・私のような趣味でブログを書いている程度ではない文筆家は数知れず
・歌の会「Sing幾多郎」の参加者はゼロ
・元音楽の先生というだけで、今現在、現役の先生のように授業をしているわけではない
・YouTubeへの投稿はそこそこ頻繁ではあるけれど、再生数はよくて2桁
・防災士の資格は取ったけれど、自衛隊・消防士さんにはとてもかなわない

上記の通りどれか一つだと情けない限りですけれど、組み合わせれば他の人にはできない展開になるかも!「歌う防災士」はあり。防災講座付きコンサート、または、コンサート付き防災講座は需要があるかもしれません。

<打ち合わせ>
3月11日、宮城さんのお宅、防災講座を開催するかもしれない会場となるマンションへ打ち合わせへ。ちゃんと講座原稿案も作っていきましたが、ほぼ関係ないおしゃべりで楽しく過ごしました。

その後ラインでのやり取りを経て、8月6日に「9月6日(土)」と開催日が正式決定。

<前日>
当日体験で使うカップ麺、割りばし、水をドラッグストアで購入。












必要な持ち物(原稿・コンサート用のミニスピーカー・防災クイズを書いたスケッチブック・クイズの解答用紙 等)をキャリーバッグに。防災ベストとヘルメットも入れました。防災士らしく見えますからね。

<当日 朝から出かけるまで>
このブログ、ここまでは当日の朝書いています。なぜなら朝?2時半に目覚めたから。こう見えてもあがり症、小心者の西野真理、初めての防災講座に緊張しているようです。
それでも何とか3時半ころまではベッドの中で本を読んだり目をつむっていたりしましたが、4時前にはベッドを出て、
・マンションまでのルート確認
・原稿音読と持ち物確認
・納豆とヨーグルトを食べる
・YouTubeを見る
・お化粧をする

では出かけます。これ以降は帰宅後書くことになります。

<本番のご報告>
13:30帰宅。
それでは本日のご報告。

9:02会場のマンションに到着。
お約束は9:10。その時間にマンションの駐車スペースを確保しに宮城さんが出ていらっしゃるということになっていたので、早く着きすぎて困ったな~思ったら、私の到着とぴったりに宮城さんもそこへ。

会場となる1階の管理人室へ。
開始時間の10時まで色々おしゃべり。
参加者は7名。12畳ほどの広さのお部屋にキッチンがついて、ちょうどいい感じの広さ。

開会。
まず私がしゃべるのかと思っていたら、スタートは能登半島地震を志賀町で被災されてこちらへ越してこられたTさんのお話。もちろんTさんはプロの話者ではないので、話そのものがまとまっているわけではありません。でも、皆さんがいろいろ質問して答えるという感じでお話が進むにつれ、Tさんのおはなしにもどんどん熱がこもってきました。皆さんにあの時の大変さを聞いていただけることは、Tさん自身にとってとてもよかったと思います。私も勉強になりました。
特に、ここでも後半に出てきたのがボランティアのこと。
「ボランティアと言ってもいい人ばかりじゃない。工具を入れた箱を、隣の人が預かってくれるというから箱を持ち上げてみたら、空になっていた。1階のエアコンは室内機室外機ともなくなっていた」

私の講座は
・ネームタグ作りと、その必要性
・カップ麺水調理
・防災クイズ
・ミニコンサート
      ♪やさしさにつつまれたなら
  ♪烏の番雀の番
  ♪いのちの歌
 
の順で進んでいきました。皆さん熱心に参加して下ってとても気持ちよく進み、最後は西野真理作詞・作曲「防災の歌」を皆さんに歌っていただきました。
そうそう、終わりに今日がお誕生日だったTさんへ「Happy Birthday♪~~~」
気が付けば11:30を回っていて、皆さんで水で作ったカップ麺を食べて終了。

この会に私を講師としてお呼びくださった宮城さん、本当にありがとうございました。
もうすぐ遠くへお引越しになりますけど、元気でまたお会いしましょう!





「におわ納豆」製造・販売終了 2025年9月5日(金)

まさか2日続けて製造・販売終了のブログを書くことになるなんて。
ここ1年、ほぼ毎日食べ続けた「におわ納豆」。納豆のにおいがかなり控えめでとても気に入っていました。















つい20分ほど前、
「もう納豆がないから買いに行かなくちゃ」
と、いつものスーパーのいつもの売り場へ直行すると、あれ?におわ納豆がありません。納豆そのものはかなりの品ぞろえなのに、におわ納豆だけないのです。
すぐそばに店員さんがいらしたので聞いてみました。
「ほんとだ、ありませんね。結構商品変わるんです。担当者に聞いてみますね」
数分後に教えていただいた答えは
「もう製造やめたそうです」
「あ~~~そうなんですか・・・それしか買ってなかったので・・・」

家に帰って、製造販売元のミツカンのホームページを見ました。

「金のつぶ パキッ!とたれ におわなっとう」の販売終了について

「金のつぶ パキッ!とたれ におわなっとう」は2025年8月をもちまして製造販売を終了させていただきました。

これまでのご愛顧に心より感謝申し上げます。

<後継品について>

●「なっとういち 押すだけプシュッ!と 超小粒」は独自の菌でにおいひかえめに仕立てた納豆です。(なっとういちの販売エリアは京阪神、中四国、長野です。) 

●近畿エリアではサンディ限定の「おいしい小粒納豆」という商品も販売しています。

(パキッ!とたれではありません。)

あ~よかった、後継商品でにおいの少ないのあるみたいです・・・ん?

(なっとういちの販売エリアは京阪神、中四国、長野です。)
石川県、販売エリア外!!!

バポナ製造・販売終了 2025年9月4日(木)

バポナの製造・販売が終了します!
















これを知ったのはつい先ほど、いつもの薬局にお薬を買いに行ったとき。お薬を待ちながら商品棚を見ていると
「バポナの製造販売は終了しました。在庫限りとなります」
え!どうして?
薬局のお姉さんに聞くと
「そうなんです、もう製造しないそうなので、バポナミニはあと2個」
買いました。

我が家がバポナを購入する理由。それはコンポストの中にぶら下げるため。
お判りにならない方のためにご説明いたします。
コンポストというのは、生ごみを地面に埋めるための容器?と言いますか、私にとって、生ごみを地面に埋めるとき、いちいち地面を掘らないで済む「地面の蓋」のような存在です。
この家を購入したとき同僚からほしいものはないかと聞かれ
「コンポスト」
と答えました。家の購入祝いにコンポストを思いついたのはなかなかだと思います。そして約30年間、毎日のように我が家の生ごみを食べ続けてくれました。コンポストは壊れることなく雨の日も風の日も雪の日も猛暑の現在も地面に立ち続けています。(時々場所を変えます)














その中の防虫対策としてぶら下げるのがバポナ。
(↑オレンジの紐で中にぶら下がっています)
製造・販売中止の理由はネット情報の憶測の範囲でしかありません。
その憶測によると、「環境規制の強化により、殺虫成分の使用制限が厳しくなった」ことが一因のようです。あくまでも憶測です。

最後にWikipedia情報を貼り付けておきますね。
バポナ、今までありがとう。

バポナ殺虫プレート

主力商品の「バポナ殺虫プレート」は、ポリ塩化ビニル樹脂板に練りこまれたジクロルボス(DDVP)が徐々に空気中に蒸散することにより、吊るしておくだけで、ハエ・ゴキブリを常時防除する蒸散剤である。

規制緩和による2009年施行の改正薬事法により、本製品は第1類医薬品に指定されているため、購入時には、薬剤師のいる薬局で製品説明を受ける必要がある(薬剤師が不在の場合は販売できない)。

有効成分のDDVPは薬事法の「劇薬」に指定されていたため、購入の際には署名または捺印が必要であった。このため、シェル化学が扱っていたころの同商品のCMにおいては「薬事法上、げきやく(本文のまま)扱いになりますので、薬局・薬店でお求めの際は印鑑をご持参ください」という説明書きが表示されていた。その後2012年(平成24年)5月31日をもって「劇薬」指定が解除されたことにより、署名・捺印は不要になった。

2004年、東京都庁の照会による使用法の改定で、「人や動物が長時間居留する場所」「飲食する場所」「飲食物が露出して置いてある場所」での使用をやめるよう勧告した。さらに同年、厚生労働省医薬食品局からも、「蒸散剤の使用場所は人が長時間留まらない場所に限定する」との通達が出され、使用上の注意が改訂されている。



民生委員について 2025年9月2日(火)

今日はちょっと真面目に、民生委員のことについて書きます。これは自分自身の覚書であり、ブログ用であり、FMかほくの原稿(本日202592日 10時生放送 放送前にお読みになる方があるかも)でもありと、西野真理にとってお得な文章です。

 <民生委員について書くきっかけ>
それは町内の「ふくし会」の会議に参加したこと。この会議は町会長・副会長・民生委員・防災士で構成されています。防災士資格を取得した私は自動的にメンバーになったのです。
そこでは町内でお困りになっているかもしれない方の情報交換が行われ、それもひとしきり済んだところで出てきた話題が
「民生委員になる人がいなくて困っている」
ということでした。
これについては私も少々反省するところ。実は先日私にも「民生委員に」というお声掛けをいただき、きっぱりお断りしたからです。お断りの理由は
・民生委員はとても大変な仕事
・お引き受けするのは、地元の名士とか、人間的にできた方とかそういう人で、私には務まらない
と思っていたから。
結論から言えば、私は民生委員のことを何も知らないのに、民生委員をイメージだけでこんな風に思い込んでいたのです。そしてそれは私だけではなかったのです。
 
その思い込みを払拭する意見が、ふくし会メンバーの現民生委員、元民生委員の方から力を込めて語られ、私も今まで思い込んでいたのだということを知ることになりました。
 
そこで改めて、民生委員について調べてみました。出典はウィキペディア・生成AIジェミニ・生成AIグロックで、それを西野真理が少しかみ砕いた形で書いていきます。
 
<民生委員の歴史>
簡単に言うと
日本の民生委員の歴史は、明治時代の済世(さいせい)顧問制度をもとに、大正時代に方面(ほうめん)委員制度へと発展しました。その後、戦後の混乱期を経て、現在の民生委員制度が確立されました。
 
もう少し詳しい歴史。
 
1. 済世顧問制度(大正6年)
 
1917年(大正6年)、岡山県で済世顧問制度が創設されました。これは、地域の篤志家が生活困窮者の状況を調査し、行政に報告する仕組みでした。これが、日本における民間協力による福祉活動の最初の組織的な試みとされています。
 
※篤志家(とくしか)とは
篤志家(とくしか)とは、公益や社会のために自発的に貢献する人、または熱心に慈善活動や奉仕活動を行う人を指します。「篤志」とは、誠実で熱心な志を意味し、特に金銭や労力を惜しまず社会福祉や文化、教育などのために尽力する人を指すことが多いです。
例えば、篤志家は以下のような活動を行うことがあります:
 
慈善団体への寄付や資金提供
ボランティア活動への積極的な参加
公共の利益のための施設やプロジェクトの支援
 
歴史的には、明治時代などに私財を投じて学校や病院を設立した人物などが「篤志家」と呼ばれた例があります。現代では、フィランソロピスト(philanthropist)に近いニュアンスを持つこともあります。
 
~ウィキペディアから~
済世顧問制度(さいせいこもんせいど)は、地域の生活困窮者の相談にのる防貧制度。1917年(大正6年)5月、当事の岡山県知事笠井信一が県内の貧困者の実情に鑑みてドイツのエルバーフェルト市の救貧委員制度、エルバーフェルト・システム(英語版)を参考に作ったもの。
 
笠井知事が地方長官会議の場で、大正天皇から県民の生活状況について質問され、県内の貧困者の状況の実態調査を行ったことが発端となった。
 
当時、岡山県御津郡馬屋上村(現・岡山市北区三和)で、藤井静一が中心になって実践していた村づくりの活動を取り入れた。
 
今日の民生委員の先駆のようなものであるが、こちらは県内の市町村の行政単位を基本として、篤志家のような人たちを厳選して知事が「済世顧問」を委嘱し、この少数の選抜された済世顧問が貧困者の相談相手となり、精神的感化と物質上の斡旋で援助しようとしたものである。儒教道徳的な人倫性を強調するところが、日本的でまた今日の民生委員と違う点である。
 
 2. 方面(ほうめん)委員制度(大正7年
 
まずこの名前について。これは仏教の「八方円満」の思想に由来すると言われています。
1918年(大正7年)、大阪府で方面委員制度が始まりました。これは、済世顧問制度をさらに発展させたもので、方面委員が生活困窮者の調査や相談、救済活動を行うことで、地域住民の福祉向上を目指しました。この制度は、全国に広がり、後の民生委員制度の基盤となりました。

3. 民生委員制度(昭和21年)
 
第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)、これまでの方面委員制度が民生委員制度と改称されました。これは、日本国憲法が保障する生存権の理念に基づき、すべての国民が安心して暮らせる社会を目指すためのものです。
 
その後、1948年(昭和23年)に民生委員法が制定され、民生委員は法律に基づいた公的な役割を担うことになりました。これにより、民生委員は単なるボランティアではなく、児童福祉や高齢者福祉など、多岐にわたる分野で行政と連携しながら活動するようになりました。また、児童福祉法に基づき、民生委員は児童委員も兼ねることになっています。
 
<現在の役割>
現在、民生委員は、地域住民の身近な相談相手として、高齢者や障がい者、子育て中の家庭など、様々な人々の生活を支えています。彼らは、地域社会と行政をつなぐパイプ役として、住民の困りごとを行政に伝えたり、適切な福祉サービスを紹介したりする重要な役割を担っています。
 
<活動内容>
これを細かく書き上げると、「こんなに大変なのか」というイメージがわきすぎるように思えますが、書かないわけにもいかないので書きます。
 
活動は主に以下の7に分類されます。
 
・社会調査活動: 担当区域の住民の生活状況や福祉ニーズを日常的に把握します。高齢者の一人暮らしや、子育てで悩んでいる家庭など、支援が必要な人を見つけ出すこと。
 
・相談活動: 住民からの生活上の悩みや困りごとの相談。介護、子育て、経済的な問題など。
 
・情報提供活動: 相談内容に応じて、適切な福祉制度やサービス(例:介護保険、生活保護、子育て支援サービス)に関する情報の提供。
 
・連絡通報活動: 住民が必要な支援を受けられるよう、福祉事務所や専門機関(例:地域包括支援センター、児童相談所)に連絡し、必要な対応を促すこと。
 
・調整活動: 住民のニーズに合わせて、様々なサービスやボランティア活動の利用を調整し、適切な支援が受けられるような手助けをすること。
 
・生活支援活動: 住民の生活を直接的に支援するため、見守りや声かけ、安否確認など、日常的な活動。
 
・意見具申活動: 活動を通じて得た地域の問題点や課題を行政に報告
 
<問題点>
 
・なり手不足と高齢化: 民生委員は無報酬のボランティアであり、活動にかかる負担も大きいため、なり手が不足。また、現役の民生委員も高齢化が進んでおり、後継者不足が深刻な課題。
~西野真理の意見~
ここで西野真理の意見を挟みます。この無報酬という部分。実際は活動費として数万円支払われます。しかし、この現代社会で必要であり、大事なことを任せている方に対して、「地域のためになってるんですよ、あなたも感謝されてやりがいもあるでしょう」なんて理由で、わずかな活動費で働かせようというのは、いわゆる「やりがい搾取」以外の何物でもないと感じます。

~ネット検索で出てきた範囲で活動費を書いてみます~
大阪市・東村山市 2025年現在 月額 1万円
東京(平均?)         年額 32600円
全国平均(多数)        年額 60200円

 
・活動負担の増大: 核家族化や地域のつながりの希薄化により、民生委員に求められる役割が多様化・複雑化。孤立した高齢者、子育てに悩む家庭、生活困窮者など、対応すべき問題が増え、個々の負担増大。
 
・職務範囲の曖昧さ: 「住民の生活に関する相談に応じる」という職務の性質上、活動範囲が不明確になりがち。本来の職務範囲を超えるような過度な依頼や、行政からの過大な期待により、民生委員が疲弊するケースがある。
 
・個人情報の取り扱い: 支援対象者の個人情報を扱うことが多く、守秘義務がある。しかし、情報共有の仕組みが不十分なため、行政や関係機関との連携がスムーズにいかないことや、個人情報の漏洩リスクに対する懸念がある。
 
・災害時の役割: 災害対策基本法の改正により、災害時に自力避難が困難な住民を支援する役割が民生委員に求められるようになった。しかし、危険を伴う活動であるため、安全確保と責任の所在が課題。

~西野真理の会議での発言~
・「あなたのためにもなってるんだから」という理由でただ働きをさせられる時代ではない。そういうのを「やりがい搾取」というのだという自覚が必要。
・「民生委員」というのは歴史のある大事名前。でも、その名前で若い人を募るのは難しい。私だって名刺に「民生委員」とは書きたくない。「民生委員」という名前を残しつつ、例えば「地域コンシェルジュ」のような愛称をつけてはどうか。これなら私も名刺に書きたい。
・広報活動が必要
 
<今期で退任されるSさんの言葉から>
最後に、ふくし会で語られた今期で引退されるSさんのお言葉をまとめてご紹介します。
 
民生委員と聞くと、「難しそう」「大変そう」と感じる方も多いかもしれません。
でも、実はそんなことはないんです。地域にお住まいの方々のちょっとした相談に乗ったり、専門機関との橋渡しをしたり。特別な資格や経験は必要ありません。
誰かの役に立てる喜び、そして人とのつなが   りから得られる温かさ。民生委員の活動は、地域の役に立つだけでなく、自分自身が大きく成長できる素晴らしい機会です。ほんの少しの勇気で、あなたの新しい世界が広がります。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
 

ビヒダス空き容器活用法 2025年9月1日(月)

真夏の9月1日です。背中に冷房の風をビンビン浴びながらブログを書いています。

早速ですが、ビヒダス空き容器活用法です。
私は毎朝必ずビヒダスにミロを入れて200ml食べています。1つ400ml入りなので、2日に1つ空き容器が発生します。その空いた容器はほぼリサイクルに出します。


















でも時々それが活躍してくれるシーンがありますので今日はそのご紹介。

「詰め替え時の袋口開け」

では写真でご覧ください。

ビヒダスの容器を切ります。






























↑写真右を保存袋の口にセットします。(左は使いません)















今日は、コストコで買った大容量のチーズを詰め替えるために使いました。















どうぞお試しくださいませ。
ついでに書いておきますと、私は教員時代、これをたくさんためておいて、運動会や文化祭で絵の具を使って生徒が作品を作るときの水入れや、たくさんの絵の具を入れたり溶いたりする容器として使っていました。そしてそのたびに使い捨て。そうすると絵の具を洗う手間が大幅に削減できるので。(そういう時はお刺身等のトレーも大活躍しました)

上空初期値(平沢進) 2025年8月29日(金)

昨日(2025年8月28日)、平沢進作詞作曲「上空初期値」YouTubeアップしました。
平沢進と西野真理とのかかわりは、西野真理ブログの熱心なファンの5名(多分)の皆様はご理解くださっているはずです。 しかし、多くの方にはとても分かりにくいので、多くの方、とりあえずこちらをお読みくださいませ。

では今回の平沢進「上空初期値」。いつものことですけれど、歌詞が意味不明。これについては熱心な平沢進ファンの方々もそう言っておられますから、気にする必要はありません。

<選曲理由>
いつの間にか、取り組んだ平沢作品は30曲を超えました。いまだに「平沢進ファン」ではありません。ベートーヴェン、シューベルト、山田耕筰、平沢進、のような感覚です。ですから、
「平沢作品、次はなに歌おうかな?」
と狙っているわけでもありません。
ではなぜ歌うのか?理由は主に2つ。

①再生回数が上がるから
 不純な動機ととらえられても仕方ありません。でも、私は先日少し反省したのです。「自分のやりたいことではなくて、人から求められていることをする」ということも大事だということにやっと気づいて。これに関しては、こちらをお読みいただくと分かりやすいかもしれません。

②嬉しいコメントをいただいたから
 これについては、一昨日いただいたコメントをそのまま貼り付けます。

 素晴らしい!!!平沢進さんのナンバーをこんなに沢山歌ってらっしゃる事を今初めて知りました😂😂
平沢進さんの独りカラオケガチ勢としてお願いしますm(_ _)m
コールドソングをお願いしますm(_ _)mと思ったら、ちゃんと入ってますやん!!マジ素晴らしいっす!!

本当にうれしいです。
次に平沢作品をアップすれば、少なくともこの人は聞いてくださるに違いありません。

<選曲>
じゃあ、何を歌うか?これが大変!平沢作品は
・はぼ楽譜なし
・ほぼカラオケなし(YouTube上に)
お手上げです。
しかし、とりあえず幼いころから音楽教育を受けてきた西野真理、採譜はできます。面倒なことが大嫌いな私がこれをするのです。面倒だと思いながら。ですから今回の曲もYouTubeで聴いて、なるべく音の取りやすそうな作品を選んでいるのです。

そうして選曲した作品、メロディー採譜だけならまだしも、大問題は伴奏。平沢作品は坂本龍一世代の音楽で、メタル調?この辺の音楽用語は全く分かりません。かなり過激に感じる伴奏がつけられているものも(ものばかり?)あります。しかし、ある時気づいたのです。和声進行は意外に単純であることに。そこで真面目に聞いてみると、和音の数は5つくらい。これは何とかなるかもしれない!コード採譜。
そして、コードのみの伴奏を自分でピアノで弾いて録音して、カラピアノを完成させます。
ここでやっと歌えます・・・とはなりません。メロディー譜に歌詞を書き込む必要があります。ですが、先にも書いたように、平沢作品は歌詞の意味がほぼ不明。

そこで救世主が現れます。やはり平沢作品を多く取り上げてYouTubeにアップされている
rA2 Productions
ΤεΛτΑ / Teltaizm(てるた)
さん等です。これらのチャンネルでは、平沢作品を「AIきりたん」というボーカロイドに歌わせていて、歌詞も画面に出てきます。それと平沢進オリジナル動画(ほかの方がアップかも)を参考に歌詞を書きとって楽譜に書き込み、やっと練習開始です。

<練習>
採譜と歌詞の書き取りとの間にかなりの回数音源を聞いているので、音そのものはすでに頭に入っていますから、あとは実際に声を出すだけ。ピアノ伴奏は、超簡易伴奏(コード伴奏)ですから、ピアノの不得意な西野真理でもすぐできます。

<撮影・編集方法発見!>
撮影に関してはごく普通…だったのですが、先日の「大地讃頌」撮影でやっとある方法に気づきました。
歌の音源と伴奏音源を編集で合わせる
という方法に。
なぜ「大地讃頌」で気づいたかというと、多重録音をしようとしたから。今までは音源をスピーカーから流して、それに合わせて歌い録音していました。でも多重録音となると、それぞれのパートのピアノ伴奏が邪魔。どうしよう・・・よくアーチストの皆さんの動画を見るとヘッドフォンで歌ってらっしゃいますね・・・あ、そうなんだ、周りに伴奏音は流れてなくて、歌だけ録って後で合わせてるんだ!
でも、ちょっとだけ問題があります。メロディーと伴奏を編集で合わせることが現在のところ相当な力技なのです。自分で編集画面を見ながらミリ単位で動かすという方法。きっと何かしらいい方法があるように思うのですが・・・どなたか教えてください!

この方法、「大地讃頌」が初で、2つ目が竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみたです。(「竹取~」とても楽しい曲なので是非お聴きくださいませ)
(※3年位前にも一度、「大地讃頌」でこの方法をやっていました。でもそれを多重録音以外で使うという発想をしていませんでした)

それではこちらに今回の「上空初期値」を貼り付けておきます。でも皆様是非、平沢進オリジナルの方も併せてお聞きください。全く違います。




ブログ詳細閲覧数 2025年8月27日(水)

一昨日気づきました。ブログに詳細な分析機能がついていることに。
閲覧数は普通に作成者の見れるところにすぐ出てくるので普通に見ていました。でもそれ以外にもあったのです。
 例えば
・上位の参照 URL ←あんまり意味が分かりません
・ブラウザ別のページビュー ←意味が分かりません
・オペレーティング システム別のページビュー  ←意味が分かりません
・検索キーワード ←これはわかります
そしてこれ
・閲覧数ランキング上位の国
早速24時間閲覧ランキングを見てみると

シンガポール   21
日本       20
メキシコ     2
アメリカ合衆国  2
ブラジル     1
スイス      1
香港       1
韓国       1

なんと!この24時間に限って言えば、日本人、もしくは日本にいる人より、シンガポール人、もしくはシンガポールにいる人の方が私のブログをたくさん見てくださっているのです。
???どういうことでしょう?
さらに、ブラジル?日系人の方?スイス?チーズ作りの修行に行っている日本人?
わかりません。
でも、ありがとうございます。

せっかくなのでついでに、過去7日間のランキングを貼っておきます。

日本        191
シンガポール    75
ブラジル      28
メキシコ      22
香港        19
アメリカ合衆国   17
アルゼンチン    1
スイス       1
コロンビア     1
その他       17

コロンビア!


朝8時の講師オファー 2025年8月26日(火)

朝8時、ライン着信。
「おはようございます。若プロでお話していただけませんか?」
※若プロ:若手教員早期育成プログラム
私としては0.1秒くらいの勢いで返信しました。(多分1分後くらい)
「ありがとうございます。よくぞ私を思い出してくださいました💛」

お相手は、ずっとずっと前(42歳ころかな)、金沢市立北鳴中学校勤務時代に教職員組合関係でお知り合いになったBさん。Bさんとは同じ職場になったことはなく、頻繁にご連絡を取り合っているということもありません。それなのに、私の第25回美女コン(退職・還暦記念)にご夫妻でおいでくださったり、第41回美女コンにもご来場くださいました。しかも私はBさんがどこの学校の何の教科の先生なのかも覚えていないのです。

電話しました。
正直に学校と教科も聞きました。
現在のところ日程は、9月12日(金)午後が有力候補。
では続きはまた。
楽しみ!

あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告
「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」
前回警告時は75%を超えていて、
.「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10.57 GB が使用されています。空き容量がなくなると、以下ができなくなります・・・」
慌てて色々削除しましたので、今回はもう少し余裕があります。
でも少々の整理は必要、というわけで庭の水まきを終えた後せっせと写真やメールの整理。
ダイレクトメールはもちろん、容量の大きい写真を添付された町内会関係メール等もどんどん削除。
そして、
「ああそうそう、迷惑メールトレイっていうのもあったっけ。これは全部削除すればいいだけだから・・・」
とバッサリ削除しようとしたその時、
「一応ざっと差出人くらい見ようかな・・・あれ?」
A田Mさんのお名前が!しかも8月10日に届いています。
あ~よかった、削除しなくて。
すぐに
「迷惑メールではない」
をクリックして受信トレイに移して一安心。

A田Mさんにすぐに返信。
「(前略)これで一つ、ブログのネタができたかと思うと、ちょっと嬉しいです」

祝・チャンネル登録者2000人達成! 2025年8月23日(土)

15:00~17:00宇野気区防災士反省会を終えて帰って来て、YouTubeダッシュボードを開くと
チャンネル登録者2000人達成です!





今日までチャンネル登録をしてくださったお一人お一人に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

対話くん(会話器)購入 2025年8月22日(金)

本日会話器「対話くん」が届き、早速母をイオン散歩へ連れて行くときの車内で試してみました。いいと思います!

では時系列で。
毎週日曜日と水曜日、母と二人のSing幾多郎の際、
「あんたの言うことは早くて、なにもわからない」
私も身内なので、つい言葉がきつくなります。しかもこちらが言っても私が早口であることも災いしてよく聞こえていなくて、ますますイラっとします。
6年前に亡くなった父の場合、結構高額な補聴器を使っていましたが、ハウリングするし、結局よく聞こえていないらしくて、これもどうかと思っていました。

そんな昨日のお昼、ふとネットに流れてきたCMのことが頭に浮かびました。
名前までは憶えていなかったので、記憶を頼りに色々な検索ワードを入力すると、あのCM商品らしきものが出てきました。それが
「対話くん」
です。

<以下、「対話くん」のサイトより>
会話器「対話くん」は話し手の声をそのまま伝えます
雑音は大きくしませんので言葉がはっきり聞こえます
自分の声はうるさくありません

補聴器
拾った声を大きくしますが雑音も大きくするので、混じると聞こえにくくなります

会話器「対話くん」
話し手の声をそのまま伝え雑音は大きくしませんので、言葉がはっきり聞こえます

補聴器より会話がスムーズにできます
マイクで話した声をイヤホンで再現。
即ち、話し手が聞き手の耳元で話すのと同じですから、
高度難聴者(耳元で話して聞こえるレベル)でも言葉がはっきり聞こえます。
その言葉は補聴器と違い周りの雑音がカットされているので、聞きやすく、
補聴器より会話がスムーズにできるのです。

「対話くん」の仕様  型番 HI-01S

簡単操作 スライドスイッチだけ
いい音  素直で、聞き易い音
長持ち  8h/1日で約2か月(単4アルカリ電池)
小さい  49x49x15mm
軽い   14g(電池含まず)
標準価格 ¥22,000(税込)

無料お試し申し込み
新品を郵便で送りますので 1週間を目処にお試しください。

・お気に召さない場合  ご返送ください。
(返送料はご負担ください)レターパックライト¥430
定形外郵便 ¥270
・気に入っていただいた場合  指定口座に、ご入金いただき、そのままお使いいただけます。

<購入決意>
上記のように、お試しもできますが、思い切って買ってしまいました。
ネット申し込みです。
すぐにメールに返信が来て、お金を銀行振り込みすると購入が確定し、商品が送られてくるそうです。
「詐欺だったらどうしよう」
と、ちらっと頭をかすめましたが、まあいいや、とスマホからネット振り込み。
これが2025年8月21日11:39

<届きました>
本日2025年8月22日、お昼過ぎ、歌の練習をしていたため宅配業者さんに気づかず、不在配達表が差し込まれていました。
「宅配BOXに入れました」
え?もう来たの!
来てました。

















<検証>
そうなると早く試したい気持ち満々。
ちょうどイオン散歩の時間だったので、「対話くん」を持って母の家へ。
母を車に乗せて、エンジンをかけた状態で駐車場に車を止めたまま、「対話くん」検証開始。
私が運転席、母が後部座席。
私がマイク側を持ち(写真左の□)母が片耳にイヤホン差し込み。
「聞こえる?」
「よく聞こえる!」(ちょっと嬉しそうな声です)
マイクを手から離して膝に置きました。
「ここだと?」
「聞こえるよ」

まだこれだけの検証ですが、なかなかよさそうです。






竹取物語私的訳 2025年8月22日(金)

藤重侑宇さん作曲「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」を練習しYouTubeアップする過程で、その文章がとても気になってきました。そこで、西野真理の勝手な解釈による訳を書くことにしました。と言っても全部ではなく、この「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」で曲をつけられている部分までですけど。(YouTube動画を最後に貼り付けておきますので是非ご覧くださいね)

念のため書いておきますが、中学生の皆さん、テストに出たとき西野真理の訳を書いてはいけません。

<まず、30数年前の告白>
解説に入る前に一つ告白します。私は教員生活2,3年目(?)津幡中学校勤務時代に、1年間だけ国語の先生をしたことがあります。30数年前のこと。今も臨時免許状発行でこういうことはゼロではないと思いますが、相当無茶苦茶です。
先生の持ち時数キツキツの国語科へ、若干余裕のある音楽科から1人国語のサポートへということ。当時津幡中学校は1学年10クラス全30クラス。生徒数1000人を超えるマンモス校で日本の中でも上位に入る生徒数。おまけに当時は音楽の授業が各学年毎週2時間あり、そのため音楽の先生は3人。そういうわけで中途半端に音楽科は授業持ち時数に余裕があったのです。
そんな中、その時音楽科の中で一番若かった私に有無を言わさず「国語科の授業サポートで1年生を1クラス教えるように」と振られたわけです。「え~””」とか「いやです」などということを言える感じでは全くありませんでした。
あの時1年5組の担任だったK先生はとっても心配したとのちに語ってくださいました。当然です。しかし、結果論ですが私はとても楽しかったですし、その時国語のテストの平均点はいつも1年5組が1番でした(生徒には言っていません)。理由は簡単、そのクラスがたまたま優秀だったのです。
この「竹取物語」は当時から1年生の国語の教科書に載っていて教えた記憶があります。短いけれど暗唱テストも実施しました。あの時の1年5組の皆さん、今、50代じゃないかな。お元気でしょうか?

<まず原文(歌ったところまで)>
①今は昔、
②竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。
③名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。
④その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
⑤怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
⑥それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
⑦翁、言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
⑧妻(め)の嫗(おうな)に預けて養はす。
⑨うつくしきこと限りなし。
⑩いと幼ければ籠(こ)に入れて養ふ。

<それでは西野真理身勝手な想像と感想を含んだ現代語訳です>
 A:一般現代語訳
 B:西野真理訳

①今は昔、
A:今となっては昔のことになってしまいましたが
B:私はまさにAのように教えました。でも、なんだか違う気がします。平安時代成立らしいこの物語、当時すでに「昔話」として作られていて、
「今って昔なんだけどね~」
っていう書き出しだと私は思うのです。例えば私がSF小説を書いたとして、書き出しを
「今は未来」
って書く感じ。

竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。
A:竹取りの翁という人がいました。野山に入って竹を取っては、さまざまなことに使っていました。
B:竹取りじいさんと呼ばれている人がいました。そんなに山奥ではない里に近い山の近くに住んでいて、野山に入って竹を取って、それを炭にしたり、竹かごを作ったり、時にはタケノコを食べたりといろんなことに使っていました。
ただ、「竹で作ったものを町で売ったりしたのか?」ということは書かれていません。でも、現金収入は必要だし、炭を売ったり竹かごを売ったりタケノコを売ったりもしたんじゃないかなと思います。

③名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。
A:名前をさぬきの造と言いました。
B:名前は「さぬきのみやつこ」です。讃岐(さぬき)という四国のようですが奈良の飛鳥地方です。また、「さぬき」ではなく「さるき」「さかき」造(みやつこ)と表記する本もあります。単純に名前だと考えてそのままでいいです。ただ
https://bonjin-ultra.com/take1.htmによると、
「宮つ子」は宮仕えする人で、飛鳥地方の里山の管理を任されていた人の役職名かもしれません。
と書かれていました。

④その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
A:その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。
B:(ある日いつものように山へ入ると)←とは書いてありませんが、こういうことでしょうしこう書いておいた方が親切かなと思います。あとはAと同じです。

⑤怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
A:不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。
B:恐る恐る近づいてみると、竹の中が光っています。

⑥それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
A:それを見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。
B:これ、竹を切ってみないとわかりませんね。筒の上が開いた状態の中にいたのならいいのですが。ですから西野真理としては・・・・
竹の中が光っていたのでどうしてかなと思って竹を切ってみると、中に10cm弱の人の形をした赤ちゃん?っぽいものがかわいい感じで座っています。でも生まれたばかりの赤ちゃんだったら首が座っていませんから、このように座っているということは、小さいとはいえ生後最低4か月くらい経っているはずです。しかも「光っている」のです。これどうしましょう?もう、地球上のなにかではないものですね。何かしら発光する性質をもった生物です。

⑦翁、言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
A:翁が言うには「私が毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃったかわかった。きっと私の子どもになるべき人に違いない」と思って、手のひらに入れて家に持ち帰りました。
B:わざわざ「いつもここへきているからわかった」と言っているということは、実はその竹の光り方、ものすごくピカピカ光ってたわけではなく、ちょっとした変化だったのでは?おじいさんは光っていたと表現したけれど、「なんだかいつもと違う」くらいだったのかもしれません。私たちだって、有名芸能人とか見ると「オーラが違う」とか、本当は光ってるわけではないのにそう感じますからね。だから、自分だから気づいたんだよって言いたかったんじゃないでしょうか?で、「自分の子になる運命だ!」と後先考えずに、その子を手のひらで包んで家へ持ち帰りました。

⑧妻(め)の嫗(おうな)に預けて養はす。
A:翁の妻であるおばあさんに世話を頼みました。
B:ここ、突っ込みどころ満載です。仮に妻が子どもを育てたくてたまらなかった人だとしても、すでに「おばあさん(媼)」なのです。突然夫が「竹林で子ども拾ったから育てといて」なんて10cm弱のとんでもなく育てることが大変そうな子を拾ってきたら、泣きますよ!
そしてもし、特に子どもを育てたいなんて思っていなかったとしたら・・・この方が普通です。若いころならまだしも、子どもを育てようなんて気持ちは全くなくなっているようなある日、突然夫が子どもを拾ってきて「育てといて」なって言おうものなら大喧嘩間違いなし。「あなた責任取りなさいよ!」

⑨うつくしきこと限りなし。
A:かわいいこと、この上ありません。
B:同上。ただし、これは妻に預けたおじいさん目線。おじいさんはただ「かわいいな~」と思っているだけ。世話もしないくせに。おばあさん、10cm弱のこの子、どうやって育てたんでしょう。

⑩いと幼ければ籠(こ)に入れて養ふ。
A:とても小さいので、かごに入れて育てました。
B:何しろ10cm弱ですから、おじいさんの取ってきた竹で編んだ小さな籠っていうかザルみたいなものをベビーベットにすればちょうどいい感じかなと(おばあさんは考えて)思い、それに入れて育てました。

<上記を踏まえて改めて全文まとめます>
今って昔なんですけどね、「竹取りじいさん」って呼ばれている人がいました。そんなに山奥ではない里に近い山の近くに住んでいて、野山に入って竹を取って、それを炭にしたり、竹かごを作ったり、時にはタケノコを食べたりといろんなことに使っていました。現金収入のために炭を売ったり竹かごを売ったりタケノコを売ったりもしたんじゃないかなと思います。
本当の名前は「さぬきのみやつこ」です。讃岐(さぬき)という四国のようですが奈良の飛鳥地方です。
ある日いつものように山へ入ると、その竹の中に、根元がなんとなく光っているように見える竹がひとつありました。恐る恐る近づいてみると、竹の中が光っているのです。
そこで思いきって竹を切ってみると、中に10cm弱の人の形をした赤ちゃん?っぽいものがかわいい感じで座っています。
たいして光っているわけではなかったけれど、いつもここへきている自分だからこそ気づいた変化。「これは運命だ!」とおじいさんは思って、手のひらに包んでその子を家へ持ち帰りました。
家へ帰ると年老いた妻に
「こんなかわいい子拾ったよ。育てといて」
と渡しました。
妻は驚くやらあきれるやら困るやら。でも身勝手な夫に何を言ったところで言うことを聞くはずもなく、かといってこの子を見殺しにすることもできず、育てることにしました。
あんまり小さいので、竹で編んだ小さなザルみたいな籠に入れて育てました。



西野真理の色々なお話

梨屋さんと扇風機 2025年9月15日(月・祝)

富山県呉羽市へ、関定子先生の歌のレッスンを受けに行きました。1週間後に控えた美女コンで歌う曲に行き詰っていて、本当に受けてよかったレッスンでした。関先生のレッスンは「技術」を教えてくださるレッスン。「根性」「気持ち」「イメージ」ではなく、具体的に技術として歌を教えてくださいます。...