今日は衆議院議員選挙の日です。私は一昨日期日前投票に行きましたので、あとは開票速報を見るだけです。それにしても、どうせ翌日にはわかるのにどうしてあんなに開票速報頑張るんでしょうか?という私はチャンネルを変えつつずっと見てますけどね。
・・・そんなこととは無関係の話題
「とんくるりんぱんくるりん」
が超難曲だったというお話・・・っていうか、それ、わかってほしいというだけで書いているブログです。
昨日、小学校音楽教科書掲載曲を何曲かYouTubeにアップしました。伴奏は事前にアップ済み。ピアノは決して得意ではないのです。でも、私のピアノでも私よりさらにピアノの苦手な先生や、歌のテストの練習に使いたい生徒さんたちのお役に立てればいいなと思い、思い切ってアップすることにしました。もう80曲くらいアップしていると思います。
ピアノ伴奏は基本的にはピアニストに謝礼をお支払いして録音していただきます。しかし、簡単な曲をあれもこれもお願いするのは失礼だし、経済的にも大変。そこで簡単な曲(一般の人から見ると)は自分でピアノを録音します。でも私にはちゃんとわかっているのです。簡単に見えるピアノ譜も、私には決して簡単ではないこと。おそらくいつもお願いしているピアニストの皆さんなら初見・ノーミスで弾いてくださるような曲でも、間違いなく50回は弾かなければなりません。以前、何とかなるだろうとうっかり手を出した曲なんて、ゴールデンウイーク全部つぶすことになりました。それ以降はちょっと難しいと思ったものはすぐピアニストにお願いしています。
そういうわけで、本当に簡単そうな曲のみ自分で弾くわけです。
今回の「とんくるりんぱんくるりん」のピアノ伴奏は、奇跡的に10回くらい弾いて録音は終わりました。
あとは歌を録音するだけ。これは楽勝でしょう。小学校1年生の音楽教科書掲載曲ですからね。西野真理、奏楽堂日本歌曲コンクールで2位になってるんですよ。2~3回歌えば録音終了のはず。
1回目。出だしの「とん」の音がきちんと決まらない
2回目。出だしはうまくいきました。でも繰り返して帰ってきたところの「とん」で失敗。
3回目。「とん」OK。でも次の「ぱん」失敗。
・・・延々これを繰り返して結局50回ほど撮り直し、さあいいだろうと思ったら、ヘアスタイルが乱れて居ることを発見。撮り直し(涙)
65回撮り直してやっと終わりました。
では、その労作、どうかご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿