三木露風作詩「せみ」 2025年7月21日(日・祝)

このお話は今週末開催・第41回美女コンのネタバレになります。でもせっかくの貴重なお話、書いておかないと忘れるので書きます。その中で演奏する山田耕筰の童謡「せみ」についてです。

まずは三木露風の詩「せみ」(1927年の作品)を当時の仮名遣いでお読みください。

大蝉(おほせみ)、小蝉(こせみ)。
油蝉(あぶらせみ)。
鳴きな、鳴きな。
あつちの山で、ぢいぢい、
こつちの山でも、みんみん、
つくつくほうし、つくほうし、
ほうし、ほうし、
鳴きな。
汗だして、鳴きな。
いつしょ、けんめい、とびな
赤い夕日が、はいるとき。
大きな聲で、なきな。

しかし私はのちになって出版された楽譜を見て次のように練習してきました。

おおぜみ こぜみ あぶらぜみ
(略)
つくつくぼうし つくぼうし
ぼうし ぼうし

何が問題かもうおわかりでしょう。そう、濁点・連濁のことです。

今日のお昼過ぎ、山田耕筰のピアノを弾いてくださっている近藤陽子ちゃんからラインが来ました。それには三木露風現役時代の縦書きの詩と楽譜が添えられていました。その資料を見ながらわたしは困ってしまいました。
「どれが正解!!!」

仕方なくネット検索すると、まずは私が「つくつくぼうし」だと思っていたあの蝉、どうやら「つくつくほうし」が元の言い方だったようです。一方「アブラゼミ」は連濁を起こす例文にも使われていて、「あぶらせみ」より「あぶらぜみ」のほうが一般的である印象。
しかしこんなこと、私の印象で片づけていいことではありません。陽子ちゃんはそういうことをきちんとするタイプのピアニストなので、そういう意味も込めて私に資料を送ってくださったに違いありません。

そこで私が取れる手段はただ一つ、黒沢弘光先生(リンク貼ってあります)にお電話すること。先生との接点を簡単に書くと、福光声楽サマーセミナーで詩の解釈を教えていただいた方で、師匠の塚田佳男先生と仲良し。教えていただいたと書きましたが、私は受講生大勢の中の一人にすぎません。それでも黒沢先生は今までに何度も助けてくださっています。

※黒澤弘光(くろさわ・ひろみつ)~「心にグッとくる日本の古典」解説より~
1945年、群馬県高崎市生まれ。東京教育大学文学部国語学・国文学科卒業。同大学大学院修士課程・博士課程修了(文学修士)。
国語史専攻。1973年、東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)教諭となり、2008年、退職。
この間、7年間にわたり、筑波大学で「古典教育法」の講師を務め、現在、聖心女子大学、青山学院女子短期大学、文教大学、筑波大学附属高等学校で講師(非常勤)を務める。
『現代漢和辞典』(大修館書店)編纂のほか、『広辞林』(三省堂)、『日本語大辞典』(講談社)など、多くの辞書に執筆。
また、日本歌曲の詩の解説書、『日本名歌曲百選――詩の分析と解釈 Ⅰ』『 同 Ⅱ』(音楽之友社)も出版している。

12:28勢いでお電話しました。
スマホではなく家電の番号です。
先生がお電話を取ってくださったので
「大変ご無沙汰しております、石川県の西野真理です~」
会話形式はやめて箇条書きにします。

Q:
三木露風の詩「せみ」。現在の楽譜では「大ゼミ 小ゼミ アブラゼミ」と連濁を起こしているが、三木露風存命のころの楽譜には濁点がない。「つくつくぼうし」もやはり濁点がなく「つくつくほうし」となっている。コンサートで歌う場合どうすればいいか?

A:
・「つくつくほうし」は黒沢先生の時代には連濁を起こしていなかった。いつのころからか「つくつくぼうし」になっている。
・(いい悪いではなく)時代によって読み方やアクセントは変化するもの。ある発音を誰かがしたとき、それが広まるか広まらないか。広まれば新しい発音となる
・古楽器を用いて当時のスタイルで演奏する楽団がある。それはそれが目的なのでそれでいい。今回西野真理のコンサートにおいては昔のスタイルでやることが目的ではないだろうから、演奏者も聴衆も違和感のない発音で歌えばいいのではないか。
・濁点をつけるのとつけないので音楽的に大きな差が出るのであれば問題だが、それでないのなら演奏者が選べばいい。

Q:
私は最初「つくつくぼうし」と歌っていたが、「ほうし」の方がきれいな気がする

A:
そう感じるのならそう歌う方がいい。

箇条書きにすると硬いですが、実際はとてもフレンドリーにお話してくださっています。

この後すぐに近藤陽子ちゃんに電話してご報告しました。すると
「実は関先生もこれを歌っていらっしゃったと思うんですけど、その時は『ほうし』だった気がして、真理さんの『ぼうし』の発音を聞いて少し違和感があったんです」
黒沢先生にお電話して本当に良かったと思いました。
このこと、美女コンでお話します。
美女コンに来てくださる方、美女コンが復習になります。




0 件のコメント:

西野真理の色々なお話

あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告 「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」 前回警告時は75%を超えていて、 . 「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10....