「あおいそらにえをかこう」関連のお話 2025年7月21日(月・祝)

小学校2年生の音楽教科書掲載曲「あおいそらにえをかこう」関連のお話です。

<伴奏ピアノ録音>
7月15日に「あおいそらにえをかこう」という小学校2年生の音楽教科書掲載曲をYouTubeにアップしました。YouTubeに歌をアップする際にまず必要なのはピアノ伴奏です。私は幼いころピアノの練習が大嫌いでさぼりにさぼり、「ピアノの練習をした」と親に嘘をつくのが日々の日課になっていました。
そして迎えた高校2年の冬、
「こんなピアノじゃ音楽大学に合格するのは無理」
と初めて自覚し、その日からピアノの練習をまじめに始めました。学校の教員生活や現在も何とかピアノを弾けるのは高2の冬のあの絶望的な自覚があったからと今も思います。
しかし、あれほどさぼったピアノですから、当然実力は低く、簡単な曲ならまあ弾ける程度です。ですから、私のコンサートやYouTubeにアップしたい楽曲のピアノ伴奏はほぼ、プロのピアニストに謝礼をお支払いして録音していただいています。

ただ、何でもかんでもお願いしていますと経済的にも大変ですし、相当簡単な曲の場合それをプロのピアニストにお願いするのも失礼と思い、私の力で何とかなりそうなものは自分で弾いて録音しています。
今「私の力で何とかなりそうな」と書きましたが、これが実は大問題。楽譜をぱっと見ただけなら確かに「私の力で何とかなりそう」に見えるのです。しかし見るのと弾くのは大違い。相当簡単に見える曲でも、ノーミスで最後まで弾き切るのは私には大変なことなのです。もう4年ほど前のことですが、「私の力で何とかなりそう」と勘違いしたピアノ伴奏にうっかり手を出したせいで、私は5月のゴールデンウイークをその曲の録音でほぼつぶしたという経験があります。途中でやめればいいのですが、音楽に関することだけは、私はまあまあしつこいのです。その経験から、
「ピアノ伴奏はよほど簡単なものでない限り、プロにお願いする」
と決めて今日に至っています。

<ピアノ伴奏YouTubeアップ>
そんな自信のない西野真理のピアノ演奏を、現在私は世界に開かれているYouTubeにアップしています。恥知らずにもほどがあるとお思いでしょう。私も心からそう思います。ではなぜそうするのか?それは私自身がピアノ伴奏音源がなくて困っているからです。
現在YouTubeにアップされている伴奏音源の多くは
「勝手に使ってもらっては困る」
と概要欄に明記されています。私はYouTuber初期、それをよく読まずにYouTubeアップに使って
「訴えますよ!」
とコメントされ大慌てで謝罪の上削除した経験があります。
それ以来、自由に使わせていただける伴奏があればいいのにと思っていました。でも私だって音楽業界人のはしくれ、そんなことをしたらピアニストさんたちはお困りになることもわかっています。プロのピアニストが自分の作品を自由に使わせていたら商売になりません。ですからプロのピアニストの皆さんにそのような音源のYouTubeアップをお願いするつもりは全くありません。
そこで思いついたのは、私のようにピアノでは決して商売にならないような演奏を練習用に自由に使っていただけるようにすれば助かる方もいらっしゃるかもしれない、ということでした。
自分がYouTubeに歌をアップするために録音したピアノ伴奏をアップしてみよう。これが伴奏音源アップの始まりでした。現在その概要欄には以下のような文章を載せています。

<ピアノ伴奏アップの動機> 私はピアノが得意ではないので、自分の歌をYouTubeにアップするときはピアノをピアニストに依頼するか、YouTubeの演奏動画をお借りしています。 いつもそうしているうちに、私程度のピアノでも、練習用等にお使いいただけるかもしれないと思いはじめました。 お役に立てるようでしたら、どうぞお使いくださいませ。 万一ですが、何か公にお使いになったりYouTubeなどでご利用される場合は、リンクの貼り付けとコメント欄へご連絡をお願い致します。

<上柴はじめさんのこと>
「あおいそらにえをかこう」は上柴はじめさんが作曲されました。上柴さんは現在もNHKの「名曲アルバム」の楽曲編曲等で活躍されています。
そんな上柴はじめさんと私はほんのチョッピリ接点を持っています。
そのことは2022年8月22日のブログに書いてあります。リンクを貼ろうとも思いましたが、抜粋して貼り付けます。(完全版はこちらを) <NHK「ふえはうたう」> これは小学校3年生向けの音楽番組で、1974年から1997年まで放送されていたようです。でも、私が熱心に見ていたのはおそらく石川県で教員になり、子どもが幼児番組を見るようになった1987年辺りから。 この番組の講師は吉沢実さんで、吉沢さんの持ち味も良くて、小学生向けの番組ではありますが、録画・編集しては中学校音楽のリコーダー授業にも使わせていただいていました。 その番組内で1度だけ演奏されたのが 「シのポエム(詩)」 これが素晴らしい曲で、リコーダー奏者は「シ」の音だけ吹いていればよくて(と言ってもリズムはありますが)ピアノパートがどんどんコードを変えていって、「シ」しか吹いてないのに素敵な曲になるのです。 これは使える! クラスには本当にリコーダの苦手な生徒がいて、その子に「シ」だけ吹いてもらって私がピアノを弾けば、そんな子にも成就感を味わわせてあげることができます。 でも楽譜がありません。 <吉沢さんとの遭遇チャンス> ちょうどそんなころ、石川県でリコーダーの研修会が開かれました。講師は吉沢実さんです。 もちろん参加しました。そしてどうやって話しかけたかおぼえていないのですが、とにかく吉沢さんに話しかけ、「シのポエム」のことを話しました。 すると、 「送ってあげますよ」
と、本当に送ってくださいました。 今も大事に持っているこの楽譜。 そう、この作曲者が上柴はじめさんなのです。
~上柴さんプロフィール~ 1947年生まれ 大阪教育大学特設音楽課程作曲科卒業 作曲家・編曲家・ピアニスト・口笛奏者 <演奏方法> さて、私はこの曲をどのように演奏していたかといいますと 「弾き吹き」 です。 ピアノを弾きながらリコーダーを吹くのです。 アルトリコーダーの穴を「シ」の音がでるようにふさぎ、リコーダーの先端をピアノの譜面台のところに置いて吹口を強めに加えて吹きながらピアノを弾くのです。 間違いなく生徒からちょっとだけ尊敬されます。 この姿をYouTubeに残そうと決めました。 <許可取り> この楽譜は、私が個人で吉沢さんから頂いたので、出版されているかどうかもl知りません。もし、勝手に未発表のものを(TVでは発表されていますが)YouTubeアップするのはあまりに危険です。 「許可取らなくちゃ!」 どうやって? 最初に考えたのはFacebookで「友達申請」してみることでしたが、これはどう考えてもだめでしょ。私だって見ず知らずの人からリクエスト来たらスルーしますから。 次に考えついたのは、Facebookの友人の中に上柴さんと友人である方を探すことでした。誰もいらっしゃいませんでした。 そこで、「上柴はじめ」でネット検索してみると、上柴さんが「フェイス音楽出版」に所属?していらっしゃることがわかったので、思い切ってこちらにアクセスしてみました。 フェイス音楽出版様 突然失礼いたします。石川県の西野真理と申します。 本日は上柴はじめさんへお問い合わせをしたく、しかし、ご連絡先も何も知らないため、 貴社のホームページに上柴さんのお名前を発見してメールをお送りした次第です。 結論から申しますと、私の個人的なYouTubeに上柴さんの曲を使わせていただけるかどうかのお伺いです。(後略) <返信> 上記メールを送信したわずか1時間半後、上柴さんご自身からご返信をいただきました。 快諾です。 どこの誰ともわからないメールを受け取ったフェイス音楽出版さんは、直ちに上柴さんに繋いでくださったということです。そのことにも感激しました。

<「あおいそらにえをかこう」へのコメント>
この曲、ある意味想像通り。ぱっと見簡単そうな楽譜ですがかなり大変。2日かかってやっとピアノ伴奏の録音を終えました。その後伴奏をYouTubeにアップし、自分の伴奏で歌の録音をしてYouTubeアップ完了です。



そんな今朝目覚めると、「あおいそらにえをかこう」のコメント欄にこんなコメントが書き込まれていました。

~いただいたコメント~
時折、拝見しております。 とても楽しくて、ついつい笑顔になります。 私、大学で一年上の学年にいたかもしれません。そして旦那様の高校の同級生かもしれません。
~西野真理の返信~
コメントありがとうございます!もしかするとあの方かな?とおぼろげに浮かんではいるものの、お顔までははっきりと思い出せず、もどかしい気持ちでいっぱいです。この曲を含む小学校の教科書に掲載されているような楽曲は、主に小学生や小学校の先生が音取りのために活用されているものと思っていました。しかし、「とても楽しくて~」というコメントをいただき、音楽そのものを楽しんでくださっていることが伝わり、心から嬉しく感じています。 現在、奇数月に必ず小さなコミュニティセンターでコンサートを開催しております。もしお近くにいらっしゃる機会があり、ご都合が合えばぜひお越しいただければ幸いです。詳細情報につきましては「西野真理 ブログ」で検索いただけますとご確認いただけます。(直近の開催日は7月27日です。)また、コンサートでは教科書に掲載されている楽曲、クラシック、Jpopなど様々なジャンルを演奏しております。音楽を通じて、皆様と素敵な時間を共有できればと思っておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

ごく個人的なことばかりで恐縮です。でも散らばった情報を、こうしてまとめられてよかったと思います。





0 件のコメント:

西野真理の色々なお話

あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告 「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」 前回警告時は75%を超えていて、 . 「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10....