『ReHacQ』花王をやめて茨城県の高校の校長になった人の話・・・の途中 2025年6月30日(月)

私の大好きなYouTubeチャンネルの一つReHacQ−リハックから、今日は花王をやめて茨城県の高校の校長になった生井秀一さんのお話の途中をご紹介します。なぜ途中かというと、まだ前半しか見ていないのと、その途中でとても興味深い部分があったからです。

その途中とは、腕利き営業マンが、セブンイレブンに自社商品を置かせてもらう場面です。商売をしたことのない私にとって、驚くことばかりでした。
また、今日のブログはYouTubeの文字起こしをChatGPTに要約させたものをさらに西野真理がまとめ直したものです。

 ■背景

話し手は2023年まで花王の営業担当者だった生井(なまい)秀一さん。

通常、セブンイレブン(以下セブン)担当は本社のマーケティング部門が担っていたが、営業部門から初めて任命された。

■セブンの売り場の規模と重要性

セブンの取扱商品は当時約2万点。
シャンプー等のカテゴリーでも棚数(SKU枠)は23個程度と非常に少ない。
1アイテムが週1個売れると、全国で2万店×週1=週2万個の販売。
つまり1アイテムが全国で月8万個以上売れる計算になり、工場の生産ラインにも大きな影響を与える。

コンビニ棚に入ると、スーパーマーケットやドラッグストアのバイヤーも注目し、他チャネルへの波及効果が非常に高い。

セブンは「モデル店舗」的な位置付け。

■営業戦略:セブンのバイヤー「出待ち」

生井さんは、直接セブン本社(四ツ谷)へ行き、週末に偶然を装って公園で“出待ち”。
土曜に出勤してきたセブンの消費財部長に声をかけて接触。
たまたま持っていた資料(口では「散歩してた」と言いつつ)を使って面会のチャンスを得る。

■提案の内容と数字

プライベートブランド(PB)は作れないが、セブン限定のNB商品(ナショナルブランド)は開発可能と提案。

商品例:
メグリズム(目元用ホットアイマスク)を、ドラッグストア向けの5枚・14枚入りから、セブン用に2枚入りにパッケージ変更して提案。
セブン側からは、「花王がそんなことやるとは信じられない」と言われたが、生井さんは「社内を動かす」と断言。

「それができるなら、棚に入れる」との回答を得る。

■テストマーケティングとデータ活用

まずは静岡県などでテスト販売を実施。
セブンの「nanaco」などの購買データを活用:
金曜夜22時以降によく売れる → 「自分へのご褒美」ニーズを発見。
デザートと一緒に購入される傾向。
週2回買う人が多く、2枚入りが最適と判断。
この購買データを用い、工場や事業部、ブランド部門を説得・調整。

■商品展開と成果
コンビニチャネルに最適化されたサイズ・パッケージで正式採用。
メグリズムとともに、「癒し・快眠売場コーナー」をセブン内に企画。
同社の入浴剤「バブ」も併せて展開。
バブも元々セブンに並んでいたが、売場での露出が増えたことで売上拡大。
売上は数千万円レベルの純増。
結果として、生井さんは社内表彰(2回目)を受けた。

■戦略的意義と社内影響
コンビニチャネルは「試供」「ブランド浸透」「他チャネル波及」の面でも重要。
当時の花王社内では「セブンの棚に商品が並んだことがない」という空気があった。
営業が中心となって社内外を説得し、「JBP(ジョイント・ビジネス・プラン)」へつなげたのは社内的にも画期的。

■まとめ:セブンとの交渉におけるポイント

商品点数 約2万点(セブン全体)
枠の数 1ジャンル1SKU(NBは1点のみ)
想定販売数 週1個×2万店=週2万個=月8万個以上

商品例 メグリズム(2枚入り)
購買傾向 金曜夜22時以降にデザートと一緒に売れる
成果 数千万円規模の売上増、社内表彰
特筆事項 出待ち営業・データ活用・社内調整・コーナー展開

アカシヤランド 2025年6月30日(月)

彼と二人でコストコへ買い物に行っている車内で、何の話からか彼が
「昔、大崎に『アカシアヤランド』っていうのがあったんだよね」
「すごいね、そんなものあったなんて、ここ都会だったんだね。で、いつごろまであったの?」
その後、彼に色々聞き、幼い日の記憶をたどってもらいましたが、よく思い出せないようです。そこで、もしやと思いグーグル検索してみると、なんとWikipediaに記載されているではありませんか!
それを引用して、このブログを終わります。

<アカシヤランド>
アカシヤランドは、石川県河北郡宇ノ気町(現在のかほく市)大崎にかつて存在したレジャー施設。

概要
1964年(昭和39年)牧野麟祥がレジャーセンター・アカシアランドを開設した。東京での旅館経営で得た収益を投入したもので、敷地面積は1万坪。ジャングル風呂や、特急こだま号をミニチュア化したミニ鉄道などがあった。またアカシヤランドから大崎海岸までを結ぶリフトが設置されていた。当時、県内にリフトは獅子吼高原にしかなく、アカシヤランドのリフトは人気を集めた。

開設者の牧野が死去した後、氷見市の旅館が経営を引き継いだものの、1974年(昭和49年)頃に廃業した。跡地は砂の採取場となったあと、住宅地となった。かつてアカシヤランドがあったことを知らない住人も増え、もともと漁村だった大崎の歴史を新住民に伝えるために開かれた座談会では、アカシヤランドも取り上げられた。

「あなたの認めたくないことは何ですか?」西野真理、元中学校音楽教諭としての再スタート 2025年6月30日(月)

※先にこちらをお読みになることをお勧めいたします

2025年6月26日(木)川北町立川北小学校で出前授業・研修会講師にお招きいただきました。
出かける前に自分の考えをまとめたチラシを作り、久しぶりの授業と先生方との質疑応答をするうち、自分の方向性が鮮明に見えてきました。そこで、その決意が鈍らないうちに自分の考えをまとめ、YouTubeへフリートークとしてアップしようかなと思い始めました。
最初は本当に原稿なしのフリーで話すつもりでした。しかしそれはあまりに乱暴。おそらく売れっ子のYouTuberの皆さんは、思い付きでおしゃべりされているように見えても、その裏に膨大な時間を費やしていらっしゃるはず。思い返せば私だって、慣れていなかったとはいえ、最初の15分授業動画にトータル6時間かかっていました。最初どころか今もそう変わらないと思います。
さあ、それでは原稿を書きましょう。

<あなたが認めたくないことは何ですか?>
「あなたが認めたくないことは何ですか?それを認めれば道は開けます」
この言葉をどこで見たのか忘れましたが、ずっと心の中で響いていました。
(ブログ公開後にわかったので追記します。心理学者・加藤諦三(たいぞう)さんの言葉でした)
そうなんです。私が認めたくないのは
「私が中学校の音楽の先生だった」
ということです。
この言葉は、どちらを向いて発しても失礼、または意味不明です。でも私には重くのしかかっていました。その証拠に
「元中学校音楽教諭」
を明記したのは、先日6月26日の午前中に作ったチラシが初めて。

中学校の先生をしながら、たまにどこかにお呼びいただく時、もちろん美女コンのプログラムにも、私はプロフィール欄に一切「中学校音楽教諭」とは書きませんでした。私の歌を聞いてうまいとか下手を判断されるのなら仕方ありません。しかし、歌う前に中学校の先生だということがわかると
「なあんだ、(歌手じゃなくて)中学校の先生なんだ」
とがっかりされると判断したから。
実際に面と向かって言われたり、明らかにがっかりされた経験もあります。
もちろん、それは毎回ではありません。もしかすると、逆に
「中学校の先生でこんなに歌えるんだ!」
と思ってくださった方もあるかもしれません。でも、私の心が私にささやくのです。
「『せっかく歌手に来てもらったと思ったら、中学校の先生なんだ』と思われてるんだろうな~」
そうです、私は自分が37年間もやって来た自分の仕事を、歌手・西野真理をアピールする段階ではどうしても認めたくなかったのです。そしてそう思ってしまうことに対してもコンプレックスを抱いていました。
そんな時見たのが
「あなたが認めたくないことは何ですか?それを認めれば道は開けます」
という言葉。
いつか自分が中学校の先生だったことを歌手・西野真理として認めなければ道は開けないことをつきつけられた言葉でした。

<中学校音楽教諭として>
一方、中学校音楽教諭であるときの自分に対しては、高い自己評価をしていました。誤解されないように書いておきますが、あくまでも「音楽教諭」の部分です。それ以外、例えば学級担任、校務分掌、部活動指導などは、私より若い、それこそ新人の先生でも私よりずっと立派な方はいくらでもいらっしゃいました。私はそういう先生たちのおかげで37年間先生を続けられてきたと思います。ここで改めて感謝申し上げます。ありがとう!

高い自己評価の理由としては
・一流の師に学び続けているという自信
・声楽コンクールでの上位入賞実績での自信(現役教諭での入賞者はまずいらっしゃらない)
・声楽だけでなくリコーダー実技、簡易編曲能力、授業のトーク力に対する自信
・手際の良さへの自信
これは自分でそう思っているだけで、他の方からちっとも高い評価をされていなかったかもしれません。聞いたわけでもないですから。でも、自信を持ち続けてきたことは確かで、精神衛生的にはとてもよかったと思います。

<私が中学生だった時の音楽授業の思い出>
ブログ上で人の悪口を書くのはためらわれるところです。しかし、これを書いておかないと私が音楽の授業をする上で大事にしてきたことがわかりにくいので書かせていただきます。
それは私自身が中学校3年間に受けた音楽の授業。
その先生はF先生という私より40歳ほど年上の女性の先生でした。おそらく大正生まれ。
先に少しだけF先生を弁護すれば、大正時代にそれほど高い音楽教育を受けることなく音楽の先生になってしまったF先生。生徒の前で自分を保つためには、こうするよりほかなかったのでしょう。

その先生の授業は
・ただ怖い
・椅子にきちんと座って黙ってただ聞くだけ
・ピアノの技能はかなり低い
・リコーダーの授業でリコーダーを吹いて聞かせてくれたことはない
・鑑賞の授業は、先生の板書を写す、または私のような生徒に感想を言わせて、それを他の生徒に写させる
もっとあるけれどこれくらいにしておきます。
当然生徒が歌を歌うはずがありません。
そんな3年間のうち、今も強烈に覚えているワンシーン。
リコーダーのテストの時のこと。教えられないまま、自主練習という授業。テストは自分で器楽の教科書を見て練習して、好きな曲を選んで一人ずつ先生(クラス全員)の前で演奏するという形式。私はリコーダーがとても得意だったので、器楽の教科書の曲は簡単すぎて飽き飽きです。そこでテストの時は、器楽の教科書の中の一番難しい曲を選び、技術をひけらかすためにテンポをあげて吹きました。
吹き終えると先生は一言
「速すぎる」

先生になった時、そして続けている間も、絶対こんな授業をしてはいけないと肝に銘じていました。
そんな私は
「私よりはるかに高い技術を持った人に教えられたい」
という欲求を持ち続け、それは今も変わっていません。そしてその願いはオペラ歌手・関定子、ピアニスト兼歌手・塚田佳男、教育者・野口芳宏によって叶えられ現在に至っています。

<内灘中学校支援員Kさんのこと>
内灘中学校勤務時代のことです。特別支援学級から音楽といくつかの授業をホーム学級で受ける生徒に、支援員のKさんが授業についてきてくださっていました。
そのKさん、いつもとても楽しげに、それどころか中学生より熱心に授業を受けてくださっている感じが常に感じられました。
そんなある日、Kさんとの雑談のとき
「西野先生の授業受けるの、楽しみなんです!」
と言ってくださいました。お世辞半分にしても私はこれがとても嬉しく感じられました。というのは、私自身も
「多くの日本人が義務教育までしか音楽の授業を受けない。だから、大人も中学校3年生も教育を受けたという意味での知識は同じ。だからこそ中学校で精いっぱい音楽を教えたい。逆に言えば大人にも通用するような授業をしたい」
と思っていたからです。Kさんのこの言葉で、今までの考えを一層はっきり自分の中に刻むことができました。
余談ですが、その後Kさんは養護教諭試験に合格され、現在、中学校の養護教諭として活躍されています。

ついでに書き加えますと、たまに私の授業中の廊下を通りかかった先生、研究授業で他校から音楽の授業以外で訪問された先生、卒業アルバム写真を撮るために校内を回っていらっしゃるフォトスタジオのスタッフの方、教材納入の業者さんからも
「西野先生の授業は楽しい」
とよく言っていただいていました。
そういえば、参観日に自分の子どもさんを見に来られたはずの保護者の皆さんも、いつの間にか音楽の授業に参加されていたように思います。

<方向修正>
そんな教員生活も2022年3月末で終了。私は一般の人対象に、楽しく歌を歌いながら歌う技術を少しずつ学べるような歌の会をしたいと考え、退職1日目からそれを始めました。「Sing幾多郎」という歌の会です。説明なしでもうおわかりと思います。そうです。人口3万人のかほく市に、そんな人が毎回たくさんお集まりくださるはずがないのです。私のやりたいことは、ほぼどなたにも必要とされていないのてす。

一方、私が37年間自分の技術として蓄積してきたのは、小中学生を教えるための技術、小中学生に楽しく音楽を伝える技術。自主コンサート活動・美女コンは歌手・西野真理として大事な活動で、それはそれで有りです。でもそれ以外に中学校の音楽の先生をしていたからこそやれる活動があるはず。
退職後3年で新たな道筋を作って4年目からは本格スタートという目標を密かに立てていましたが、方向がずれていました。私の認めたくなかったことをきちんと認めるときです。

<元中学校音楽教諭カミングアウト>
そんな時に、川北小学校からの出前授業と先生方対象の研修会講師のオファー。
私が元中学校音楽教諭であったからこそのオファーです。
先生方の中には、
・歌の個人レッスンが受けたくても受けに行く時間がない
・歌の先生を見つけられない
・ただ歌がうまいだけではなく、現場を知っている人にアドバイスを受けたい
・歌だけではなくて、リコーダーとか指揮法とか創作とか音楽鑑賞とか音楽に関するいろいろなことを学びたい
・どうせ受けるならお話の上手な楽しい研修を受けたい
・いい音楽の授業を見てみたい
・小中学生向けのレクチャーを含んだ、楽しいコンサートをしてほしい
・防災教育もちょっと挟んでもらいたい
という方がたくさんいらっしゃるはず。
これ、私にピッタリ。
当然です、私が自分にできることを書いたのですから(笑)。

ここでやっと、今回のブログ最初に戻ることになります。
川北小学校へ出発する前に作り、先生の人数分プリントアウトしてお配りしました。
そしてそれを帰宅後何度も練り直し、決意が鈍らないうちにプリントパックへ500枚発注しました。


















<S校長先生からのお礼のライン(抜粋)>
楽しい授業、研修、貴重なお話をありがとうございました。
6年生が楽し気に西野ワールドに引き込まれて楽しそうに歌っているのがうれしかったです。

<終わりに、YouTubeアップについて>
この内容、YouTubeにフリートークでアップしようと書き始めた原稿でした。でも、ブログで十分な気がしてきましたので今のところYouTubeはやめておきます。ただし、明日になったら気が変わって、いつの間にかYouTubeにアップしているかもしれません。










2025年7月のSing幾多郎 2025年6月28日(土)

 2025年7月のSing幾多郎開催日のお知らせです。

<7月は、20日のみ>

※所要が重なり20日のみの開催です

日曜日 朝9:30~(45分)

水曜日 3人以上でのご予約のみ

(水曜日or個人レッスンの方はご連絡ください)

 参加費 お一人1回 2000円  ◯が開催日   

 

 

1

2

 

3

4

5

 

6

×

7

8

 

9

 

10

11

12

 

13

×

14

15

16

 

17

18

19

20

21

22

23

 

24

25

26

27

美女コン

28

29

30

 

31

 

 

 <毎週日曜日> 

フリーの歌の会(予約の必要はございません)
・9時30分~10時15分(45分間)
 1回お一人 2000円

個人レッスン(各45分) 予約者のみ
 予約・お問い合わせ メール宛先  singkitarooo@gmail.com

<毎週水曜日> 
歌の会(3人以上での予約の方のみ)
・9時30分~10時15分(45分間)
 1回お一人 2000円

個人レッスン(各45分) 予約者のみ
 予約・お問い合わせ メール宛先  singkitarooo@gmail.com

川北小学校研修会講師当日 2025年6月26日(木)

このブログはこちらをお読みになった前提で進めます。

<朝のひらめき>
さあいよいよ当日です。
13時ちょっと前に出発すれば十分間に合いますから、のんびり準備できます。しかし実際は5時に目覚めソワソワ。そのうち、ちょっとしたひらめきがありました。
「歌の会『Sing幾多郎』には参加者なし。コンサートのお客様も多くて10人強。FMは何人お聴きくださっているかわからない。YouTubeだって登録者2000人に届かない・・・頭ではわかっていたことだけれど『自分がしたいことじゃなくて、相手が必要としていることをする』っていう発想じゃなきゃダメ。今回のこのオファーは、ダイレクト葉書を出しただけで強力に売り込んだわけではないのにお声掛けいただいた・・・ということは、私の必要とされているのは、こういうところなんじゃないかな」
思ったらすぐ行動。そこでできたのがこれ。
↓対象を小中学校の先生に絞ったチラシです。
(※当日お配りしたものを、帰宅後何度も練り直しています)





















コンサート活動等、自分が主体となって行うことと同じくらいやりたいと思っていた
「今まで私に伝えていただいたことを、私が次の人たちに伝える」
ということを整理できました。

<氷室饅頭>
結局我慢できなくなって、12時半前に家を出ました。出るときに
「授業後でお腹もすいているし、自分でも普段から『食べ物をくれる人はいい人』と思ってるんだから、皆さんと一緒に食べるお菓子買っていきましょう」
と、いつものお菓子屋さんへ行くと、定休日。仕方ありません。でももう1件おいしいお菓子屋さんがありますからそちらへ。
「ずんだ餡氷室饅頭」
を買って、さあ出発。

氷室饅頭(ひむろまんじゅう)とは?(お菓子の森八ホームページより)
加賀藩政期、前田家では旧暦6月1日に山中の氷室を開き、冬の間貯えておいた雪氷を遠く江戸将軍家に献上していました。長い道中、無事に氷が届けられるよう、庶民の間では麦饅頭を神仏に奉納し、その後、無病息災を祈願して食された風習が氷室饅頭として今日まで伝えられました。現代では氷室が開かれた7月1日に夏の暑さを乗り切り健康を願って食される氷室饅頭は、娘の嫁ぎ先に持参され、親類縁者・近隣にも配られるという慣習を残し夏の風物詩として加賀金沢の街に伝え続けられています。

<道の駅>
当然ですが早く着きすぎました。
2.5キロ先に道の駅があるという看板を発見し、そこでしばらくうろうろして、お野菜を買いました。

<S校長先生>
先日から30年以上ぶりくらいに電話やラインで連絡をとり、すっかり以前に戻った気になっていました。でも、実際にはお互いお顔を合わせてはいないので、ちょっと緊張します。

到着しました。
学校の玄関でお出迎えくださった、昔のままかわいいS校長先生を見てうれしくなりました。

<6年生の授業>
小学生の授業をするのは、え~っと・・・41年ぶりです!大学を卒業して、山口県の岐山小学校で1年間の通年講師(音楽専科)をして以来。
今回お引き受けして、私はすぐに次のように考えました。
「この子たちを教えるのはこの1回限りなんだから、オール西野真理ペースで、伝えたいことをこれでもかと詰め込もう」

~基本、自分がかつて授業をしてきたスタイル~
・教室の座席はピアノを黒板の前の中央に置き、机なし、椅子2列半円形に
・チャイムより前に教室に行き、生徒が好きそうな曲をピアノで弾きながら待つ
・チャイムが鳴ったらすぐに校歌の前奏を弾き、有無を言わさず歌わせる
・ある程度声が出てきた段階で、簡単に自己紹介
・その後は子どもたちの様子を見ながら、教えられそうなことをできる限り教える
 (先生方から事前に「※こんなことを」と言われていたことを含めながら)
 ①ビブラート
 ②言葉のさばきかた
 ③声帯の仕組み
 ④和音のこと※
 ⑤変声期の児童に配慮した授業の進め方※
    ⑥ちょっとした楽典(今回はト音記号)
・テンポよく、生徒を休ませない

久しぶりのわりによくできました🌸(自己評価)

<ミニコンサート>
1曲歌っただけですけどね。
S校長先生はピアノ科の方。事前打ち合わせで
「小学校6年生の教科書に載っている『いのちの歌』」
に決定。

演奏前に、拍手の仕方を指導しました。
「後奏が終わって、歌手が体勢を崩したら拍手するのよ」
こういう指導は必要だと思います。
こういう指導をちゃんとしないから、これ見よがしにフライング拍手する大人が存在してしまうのです。
S校長先生との息もぴったりで無事終了。

<先生方との研修会>
まず氷室饅頭を食べましょう。
若いころ、おばさんたちが何かと食べ物を配るのを見て
「どうしておばさんたちって、いつも食べ物配るんだろう」
と思っていました。私も立派なおばさんになったようです。

7名の熱心な先生方との質疑応答やミニレッスン。
最後に、私のチラシや、音楽教育界について相当に毒づいた内容を含むエッセイ集等をお渡ししました。この「猛毒エッセイ」さすがに現在もブログには掲載していません。でも、今決めました。65歳になったらブログに公開します。

お配りした中で今後一番先生方のお役に立つのは堀裕嗣さんに関するレジメでしょう。
                        ↑リンク貼ってあります

<帰り道>
帰りの車の中、なんとなく勤務帰りのような懐かしい気持になりました。



関定子主演オペラ「アイーダ」鑑賞と塚田先生レッスンとなっちゃんの旅 その4 番外編  2025年6月24日(火)

盛りだくさんの1泊2日。メインのレッスン・オペラ・なっちゃん以外の印象に残ったことを順不同で書きます。

<人生58歳から説>
廣木さんと音楽談義をしていた時、7歳年下の廣木さんに、つい熱く語った、西野真理の「人生58歳から説」。

多くの人が生きる糧を得るために働きます。その仕事がそのまま生きがいだとか夢である方もいらっしゃるでしょう。でも、多くの場合、ある程度は譲歩し、我慢して人生の輝かしい時間をそのことに費やします。
ではそれをいつまでするのか?
私は「58歳まで」と考えています。
そう思い始めたきっかけはハイドンと西田幾多郎でした。
ハイドンは58歳までエステルハージ家で楽長として(作曲はもちろん、楽団員の管理も)58歳で諸事情含んだ定年退職。その後イギリスに渡り大成功。
西田幾多郎は58歳で京都大学を定年退職し、その後「善の研究」を書いています。
この2人の例だけでなんのエビデンスもありませんが、私は
「58歳からは本当にしたいことをしていいんじゃないか」
と思い始めました。

しかし、現在年金は65歳からしかもらえない、定年退職年齢は65歳に引き上げ。こんなこと綺麗事・実現不可能と思われる方、もうちょっと読んでね。

私が58歳からと実感したのは実際に58歳を体験したから。もちろん個人差はあるに決まっていますが、58歳は体力もあり、見た目はどうあれ結構若いのです。そして私はその58歳を「コロナ禍」の中経験しました。「58歳から説」を勝手に唱えつつも、経済的にそう出来ない状況でコロナ。
私はコロナのおかげで、それまでほとんど見たこともなかったYouTubeに足を踏み入れることになりました。学校で授業ができない代わりに、YouTubeに授業動画をアップしたのがきっかけです。それが退職後の予備段階として機能することになりました。現在の西野真理YouTubeなしの人生は考えられません。

退職後やりたいことをすぐ始めるためには、それなりの準備が必要。私には漠然と思うことがあっただけで、なんの準備もしていませんでした。ところが偶然YouTubeと出会い、それが退職後の準備になったのです。

みなさん、58歳からは
「シークレットリタイヤ」
または
「ハーフリタイヤ」
しましょう。
仕事はもちろんちゃんとするのですが、並行して退職後の準備を始めるのです。
準備と言っても物品を揃えるだけが準備ではありません。何をするか考え始めることだって、立派な準備です。7年あれば結構な事ができます。なんなら本当に準備ができた時、例えば62歳で辞めたっていじゃないですか。
・・・とこんなことを廣木さんに語っていました。

<ホットドッグをここで?!>
アイーダの会場・紀尾井ホール前で先頭から3、4人目として廣木さんとおしゃべりしつつ待っているときのこと。私たちのすぐ後ろの女性お二人が、バッグからミニサイズのホットドッグを出し、立ったままお召し上がりになり始めました。かなり驚きました。
道を挟んだ向かい側はホテルニューオータニ。坂を下れば国会議員宿舎というハイソな立地の紀尾井ホール玄関で。

<反省>
行きの新幹線車内。
発車後すぐ、トイレへ行きました。
帰ってみると私のキャリーケースが真ん中の通路へ転がっていました。あ〜大変、キャスターを下にしたまま立てておいたらころがったのです。
すぐ自分の座席に戻すと、通路反対側の男性が、少々怒った声で
「ここまで来た!」
と。
「あ〜ごめんなさい」
皆さん、キャリーケースはキャスターを下にしたままでは転がります・・・ブレーキの着いたタイプ、買おうかな。
その後、もちろん帰りもキャリーケースは側面を下にして足元に置きました。

<2日間旅行中に食べたもの一覧表>
23日朝   コンビニシュークリーム(新幹線車内)
  昼   ずんだ餅(塚田先生宅) 
  15時頃 クリームソーダ(カフェベローチェ:廣木さんから)
  夜   コンビニプリンパフェ ファミチキ(ホテル)
24日朝   フィナンシェとクッキー(陽子ちゃんのお土産・ホテル)
  昼   クリームパン(新幹線ホームで購入:新幹線車内)

ファミチキ以外は全部甘いもので、これはダメだと思います。
  

関定子主演オペラ「アイーダ」鑑賞と塚田先生レッスンとなっちゃんの旅 その3 なっちゃんに会いに  2025年6月24日(火)

昨夜はアイーダの余韻に浸りながらブログを書いていたため、寝たのは12時を回っていました。ですから翌朝はいつまでも寝ているかも?と思っていたら63歳、6時起床。
昨日のブログの加筆訂正、お化粧、なんてしているうちにあっという間に8時半。コンビニに朝ごはんを買いに行くのも面倒になって、昨日陽子ちゃんに頂いたフィナンシェとクッキーで甘い朝食。こういうの大好き。小学生なら指導されます。

さあ、なっちゃんに会いに行きましょう。

着きました。
前回が2週間前でしたから、そんなに変わっているはずもありません。でも大きくなっている気がします。
















すくすく健康そうに育っているなっちゃん、いつまでも見ていたいところですけれど、帰らなくちゃね。

12時24分発「はくたか」自由席楽々乗車。
お昼ご飯
盛りだくさんの1泊2日もこれでおしまい。
電車がどんどん来る都会から金沢駅についたあと、在来線は1時間来ないので、彼に迎えに来てもらいます。



関定子主演オペラ「アイーダ」鑑賞と塚田先生レッスンとなっちゃんの旅 その2 塚田先生レッスンとアイーダ  2025年6月23日(月)

ホテルに荷物を置き、塚田先生のご自宅最寄り駅を降りると、そこには立憲民主党の長妻さん。
安倍元総理といい長妻さんといい、この警備の薄さ。肩書がないとこんなものかと心配になりました。

少し早く着きすぎました。レッスン時間30分前です。陽子ちゃんもまだだし、時間潰しに近所のスーパーをウロウロするのもすぐに飽き、結局15分前にピンポン。先生、快く開けてくださって、しばらく雑談を楽しみました。
まもなく陽子ちゃん到着。先生がずんだ餅を出してくださって、レッスン前のおやつの時間。

さあレッスンです。
当然ですけど、ピアニストと一緒にレッスンを受けるといい‼️
これをお読みの一般の方は、意味が今一つおわかりにならないでしょう。
ちょっとご説明いたしますね。普段歌のレッスンは、受講は歌い手、ピアニストはその補助という感じ。しかし塚田先生のレッスンは、2人ともにレッスンを受ける形式なので(そうでないパターンもあります)、歌とピアノを総合的に理解することができます。普段どうしても歌のことしか考えません。でも、こうしてピアニストが先生からアドバイスを受けるのを聞いていると、新しい視点が見えて、とても参考になります。
特に今回、私の訳詩で見ていただいたブラームスの「野の寂しさ」は、今までとは比べ物にならない音楽になりました。
レッスン後、YouTubeにアップしてあった「野の寂しさ」すぐに限定公開(URLを知ってる人しか見れない)に切り替えました。

終了後陽子ちゃんは和声学の講座へ…私も誘われていたのですけれど、オペラの席取りを優先してお断りしました(座席はゾーン指定なので)。

時間が中途半端なのでもう一度荷物を置きにホテルへ。そして半蔵門周辺散策。
国立劇場、そしてその側にあったモルディブ大使館。FM東京。(全部前を通過しただけ)

今回のオペラ、本当は大好きな歌手仲間・のぞみちゃんとご一緒する予定でした。しかし都合が悪くなりキャンセル。そこで作曲家の廣木さんをお誘いしました。直接お会いするのって何年ぶりでしょう?少なくとも2年は経っています。
15時に半蔵門で待ち合わせ、カフェ・ベローチェで音楽談義を1時間半。その後、座席確保のため早めに紀尾井ホールへ。
ホール前に着くと、前から3人目、よし!
歩きながら、開場を待ちながら廣木さんとずっとおしゃべり。

開場後すぐにプロデューサーの堀内さんとお会いして、いつものこれ、いただきました。



開演を待ちながらもずっとしゃべりっぱなし。こういう話って、なかなかできる相手がいないので、至福の時でした。

さあ、開演です。
オペラ「アイーダ」。
プロデューサーの堀内さんの人望で集められた素晴らしい歌手による低価格のオペラ。ほぼ満席。
師匠・関定子演じるアイーダは、幕が進むにつれ疲れるどころか調子アップ‼️
皆さんのご近所に80歳でオペラ全幕歌える人、いらっしゃいますか!
感涙。
もちろん他のキャストも文句なし。
ラダメス(アイーダの恋人)小野弘晴さん(知らない人)
どこまでも高く、いつまでも延びるつややかな声。

アモナズロ(アイーダの父)清水良一さん(大好きなバリトン歌手。何度も共演経験あり)音域が広く、コミカルなものからシリアスなものまで何でもできる歌唱力と演技力。

アムネリス(エジプト王女)城守香さん(一度音友ホールでご一緒したことがあります)こちらも音域・演技力文句なし。声量も男性並み。
合唱団。こちらは生で聴く醍醐味はアンサンブルにあると思わせてくださいます。

そしてこのオペラシリーズを1998年以来22回も続けてこられた堀内さんこそ、今日のオペラで最も喝采を浴びる人です‼️でも、ご本人は決して前には出られません。裏方のプロ。
↓は終演後こっそり堀内さんと一緒に自撮りしたもの。














記憶に残るオペラでした。
関先生と





清水さんと





オペラからホテルに戻り夕飯

その3に続く







関定子主演オペラ「アイーダ」鑑賞と塚田先生レッスンとなっちゃんの旅 その1 塚田先生のお宅に着くまで  2025年6月23日(月)

この計画は我師匠・関定子主演オペラ「アイーダ」のことをお聞きした時から、いえ、もっと前から始まっていました。だって、先生のオペラ、いつも6月の第3週の月曜日。昨年の段階から
「来年も出来るだけ行きましょう」
と思っていたところに
「今回でフルオペラは本当に最後」
とお聞きしたため
「絶対行く‼️」
に変わりました。
なぜ「本当に」かと言いますと、毎回
「これで最後かも?」
と言われていたから。

せっかく行くのですから、何かとセットにしたいと思っていたところに、ピアニストの近藤陽子ちゃんから
「塚田先生に山田耕筰の童謡のレッスンを受けたいと思ってます」
というラインでのつぶやき。
そこですかさず
「もし6月23日のオペラ前に入れていただけるなんて事があれば、ご一緒に是非‼️‼️」
陽子ちゃんから塚田先生にお問い合わせくださって、この願いが叶ったのです。

さて、現在6月23日(月)北陸新幹線かがやき500号車内です。
先程までヴォルフの訳詩(女声のための6つの歌曲「糸を紡ぐ娘」)をしていて、ちょうど大宮あたりで完成したのでブログ執筆を始めました。

では、今朝からの行動を振り返ってみましょう。
4時10分
目覚まし前に起床。
外は豪雨。
七尾線まずいかも。
↑この予感を信じるべきでした。でもネット検索すると「平常運転」って書いてあったので、彼に宇野気駅まで送ってもらいホームに入ろうとしたその時
「雨のため20分程度の遅れ」
の放送が。
「早く言って!」
20分遅れたら6時02分発かがやきには乗れません。彼に電話して、すぐ駅まで来てもらい、金沢駅まで送ってもらいました。
そもそも、前日から
「金沢駅まで送ってあげるよ」
といわれていたのですから、そのとおりにすればよかった。
幸い早朝で道路も空き空き。余裕で到着。
もし乗れなかったら、新幹線チケットが✕。今回のは早割り・一万円弱で買えた代わりに、一切変更がきかないのです。本当によかった。

金沢駅です。
ここでこんなことになるとは(;_;)
転びました。
自分のキャリーケースに躓いて。
幸い顔から落ちることなく、手と膝をぶつけて済みましたし、人も少なく後ろから来る人に踏まれたり迷惑をかけることもありませんでした。東京駅だったら10人くらいに踏まれるか、それ以上の人を将棋倒しにしてしまったかもしれません。
63歳の自分を過信しないでおこうと思った出来事でした。

あ、上野に着きました。
一旦執筆中断。

東京駅からホテルへ向かい荷物を預けて塚田先生のお宅へ。中央線で人身事故のためのダイヤが乱れているとか。人身事故なんて石川県でおこったらトップニュース!

転んで打撲した膝も痛みはなく、無事レッスンを受けられそうです。
 
その2へ続く


町会グランドゴルフ大会 2025年6月22日(日)

小学生の日記レベルのブログです。

今日午後から、町会のグランドゴルフ大会がありました。参加者は21名です。










開会式までは猛暑!だったのに、急に曇って風も出て、最高のグランドゴルフ日和になりました。それでも完全防備。(サングラスもかけていました)
結果は女子の部5位!














女性参加者は6名でした。

町会長の彼はこの日、午前中は小学校の体育館で宇野気区民のペタンク大会、午後は町会グランドゴルフ。
彼はグランドゴルフでホールインワン賞をもらうことができました。
いい日でした。

DTM音源借用願:フィドロサミル・Ryuさん 2025年6月21日(土)

1つ前のブログを書きながら、このことを書いておかなくてはと思い、引き続きキーボードに向かいました。
フィドロサミル・Ryuさんのことです。
 фю Ядро СА Мир (フィドロサミル / Phydrosamir)

いざ書こうとすると、Ryuさんとの出会いがいつだったかはっきりと思い出せません。
そこで自分でアップしているYouTubeやその記録をさかのぼったところ、2021年2月11日の「Believe」という合唱曲がどうやら最初のようです。
https://youtu.be/bayZgd6l7_Q?si=DXz6ZeKrVYSbeK5M
コロナから1年、まだまだ学校の授業で歌は禁止されている状態のころ。私は家でせっせとYouTubeに合唱曲をアップしていました。

そんな時困るのがピアノ伴奏。
一番経済的なのは、自分で弾いて録音すること。しかし、西野真理、簡単な曲しか弾けませんし、ちょっと難しい曲など、その録音に何日もかかって、コスパが悪いことこの上ない。
次は当然ですが、ピアニストに録音を発注すること。経済的には大変だけれど間違いありません。
そこで、YouTubeにアップしていらっしゃるピアノ伴奏を使わせていただけないかと、動画の概要欄を読むと、
「お断りします」
が8割以上。
実は初期のころ、そこをよく読まず、その伴奏で歌をアップしたところ
「訴えますよ!」
というコメントをいただいたことがあり、驚いて謝罪の上、即刻削除。
それ以来とても用心深くなっていました。

そんな中、2割程度
「どうぞご自由にお使いください」
とか、お問い合わせすると
「使っていただけて嬉しいです」
という方がいらっしゃいます。
そのお一人がフィドロサミルというチャンネルのRyuさんでした。合唱曲の伴奏もたくさん作成していらっしゃいます。
(ほかにも「まがい物商事株式会社」さんも快く使わせてくださいます。こちらはJpopのカラオケがメイン)
Ryuさんのピアノ伴奏音源は実際のピアノ伴奏ではなく、DTM(デスクトップミュージック:パソコンで打ち込み)。

さて、最初の曲を使わせていいただいて以来、合唱曲をRyuさんの作品で探すうち
「あれ?この音違ってる」
という曲が何曲かあることに気づきました。
最初は余計なお世話かとも思いましたが、勇気を出してそのことをお知らせしてみました。
すると、Ryuさんはそのことを好意的に受け取ってくださって
「実は自分のスタッフには、そういうことが得意なものがいない。西野さんに作成した音源のチェックをお願いできないか?お礼は、謝礼をお支払いするか、西野さんの歌いたい曲の伴奏をおつくりするという方法で」
というご依頼がありました。
結構責任重大で少し迷いましたが、作品を使わせていただいているし、自分の能力も生かせるご依頼ですので
「何かあれば伴奏を作っていただくというお約束でお引き受けします」
ということになりました。

その後、時々伴奏をお借りしながら合唱曲をアップし、伴奏作成をお願いすることもないまま迎えた2022年9月、チェック用合唱曲の伴奏音源がたくさん送られてきました。
さあ始めましょう。
例えばこんな感じでチェック内容を送信しました。

「心の中にきらめいて」 ◎

「 夏の日の贈りもの」 ◎

「 輝くために」 3分11秒あたり 「ふみだそう」の小節「そ」の部分右手

「 旅立ちの日に」 間奏(1カッコ)4小節目 1分46秒あたり 2拍目のリズム✕ 付点がついてしまっています。それから、間違いではないのですが、最後のアルペジオにはフェルマータがついているのでもっとゆっくりだと感じが出ると思います。

「 マイ バラード」 ◎

「友 旅立ちの時」 2分19秒あたり「にもわからないさ」の2拍目 右手16分音符2つ目「ら」の部分の音✕ 

「いつまでも」 ◎

「 あなたへ」 0分35秒あたり「みぬせかい」右手3拍目✕ 同様に、1分44秒あたり「ぼくだけがこん」右手3拍目✕  2分15秒あたり 「もった」の小節 2拍目裏の音✕

 「大地讃頌」0分11秒あたり 4小節目右手の音✕

ここからやっと本題です。
2025年9月の美女コンではブラームス作曲「ジプシーの歌」を西野真理オリジナル訳詩で全曲演奏しようと早々に決めました。そして山田耕筰童謡100。あとは?・・・合唱の名曲を独唱しよう!ということを思いついて選曲開始。
そこですぐに頭に浮かんだのが
「怪獣のバラード」
でした。
この曲は、20代~30代前半の教員生活で反省することがたくさん。この曲、中学生に合唱コンクールで歌わせてはいけません。私はそのころちゃんとわかってなくて歌わせて大失敗。
あの時の中学生、ごめんなさい。

「怪獣のバラード」は
・結局大人の歌
・音がかなり高く、リズム感も必要。ただ楽しく歌える曲ではない
・テンポが速い(四分音符=162)
・ピアノがとても難しい。これを指定のテンポで弾ける中学生がいたとしたら、その子はプロのピアニストを目指した方がいい。私はゆっくりでも弾けない曲
(授業での合唱コンクール練習の時は、コードで弾いていました)
・YouTubeにもピアニストが「実際のテンポ」で演奏されているものがいくつかあるが、人間だからどうしてもテンポが乱れる

<怪獣のバラード(Wikipediaより)>
本曲は1972年4月に『ステージ101』の音楽監督に就任した東海林が初めて手掛けた番組オリジナルソングの一つであり、1972年6月4日の放送回で、レギュラー出演者のコーラス・グループ「ヤング101」の歌によって発表された。番組で披露される時にはヤング101と共に着ぐるみの怪獣が出演した。

1972年7月25日にヤング101のEPレコード(EXPRESS ETP-2710)として発売され、同年9月5日に発売されたアルバム『怪獣のバラード』(EXPRESS ETP-8198)にも収録された。冒頭部分で軽快な巻き舌を披露しているのは、当時ヤング101のメンバーであった串田アキラである。
テンポの速い曲(BPM:162)で、ホ長調である。また、ピアノ伴奏は右手で弾く部分が多い。

これを63歳の今、改めてテンポ通りに人前で歌ってみようと思ったのです。(YouTubeにはRyuさんの音源でアップ済み)
そこでピアノ伴奏を誰にお願いするか。いつもカラピアノをお願いしているピアニストのどなたかに発注すれば、弾いてくださるに決まっています。しかし!私はこの曲を
「申し訳ないけれど、耳に電子メトロノームを流しながらきっちり162のテンポで」
とお願いしたいのです。
だめでしょう。
あまりに失礼。

そこでRyuさんの「怪獣のバラード」をお借りしようと思い立ちました。
もう3年以上ご連絡したことはありませんが、メールしてみました。

Ryu様
大変ご無沙汰しております。西野真理です。
1つお願いがあります。
以前
「音源確認のお礼をいただかない代わりに、私の歌いたいものがあればその伴奏を」
のような軽いお約束をしていただきました。
しかし、3年も前のことですので、お約束はとっくに失効しているかと思われます。
そこで、Ryuさんのアップされている
「怪獣のバラード」
の音源ファイルをいただけないでしょうか?
あの曲は大変スピードが速いうえに、完全インテンポでの演奏が必要。
人間よりも機械にとても適合している曲で、
私の知り合いのピアニストに伴奏をお願いするよりも
Ryuさんの作品を使わせていただけたらと思ったからです。
ご無理なようでしたら、このお話、スルーしてくださって構いません。

なんとRyuさん、ご快諾の上、すぐに「怪獣のバラード」伴奏音源をお送りくださいました。

9月の美女コン、どうぞお楽しみに。


発見(!?)藤重侑宇さん 2025日6月21日(土)

次回第41回美女コンは7月27日(日)。まだ1か月以上先。でもすでにその次とさらに次の美女コンの計画も着々と進んでいます。西野真理、意外に用意周到・・・というか、そうしないとピアニストの皆さんへのカラピアノ発注が間に合わなくなるからです。もちろん自分の練習も。
そんなわけで、昨日9月の第42回美女コンのプログラムは概ね決定。そして今朝から11月・第43回美女コンについて考え始めました。ただ、9月のプログラムを決める段階で一度決めたプログラムをやめにし、それを半分11月に回すことにしたため、ある意味幸運に11月のプログラムは半分出来上がりました。

「11月だし、後半は『秋の歌特集』にしましょう」
と、ネット検索したりYouTubeを見たりしていた時のこと、YouTubeのお勧めに
https://youtu.be/39d44adxzvA?si=ojs64ktT2WpEt1ce
↑これが出てきました。
面白い!
いったいこの作曲家は何者?
藤重侑宇さん?YouTubeの概要欄に
東京音大作曲科(映画・放送音楽コース)卒。23歳。曲を作ったりピアノを弾いたりします。
と書いてありました。

他にはどんな曲があるのかな?歌曲はないかな?
すると
https://youtu.be/Sf_uai9MebI?si=bKU8WtphvpRR8uBY
面白い!

すぐにコメント欄にその旨書き込み、FacebookからMessengerでメッセージを送信しました。

初めまして、西野真理と申します。楽曲のコメント欄にも書き込ませていただきましたが、 https://youtu.be/Sf_uai9MebI?si=j2IJoXQ4X0CXKf2A ↑この素晴らしい曲を是非歌いたいと思います。楽譜の購入方法をお教えくださいませ。またカラピアノを販売していただければぜひお願いいたします。

お返事来るといいな。
そして11月・第43回美女コンで歌えるといいな。

YouTubeの膨大なデータって? 2025年6月20日(金)

「YouTube本部(?)には、世界各国から毎日大量のデータが送られてきているのに、そのデータ保管庫(?)はいっぱいになったりしないのかな? 」

YouTuber西野真理はこんな心配をしていました。
そこでChatGPTにこのまま質問してみました。
以下、ChatGPTの回答です。

【結論】

理論上は限界があるが、現実には拡張可能なシステムによって、YouTubeの容量が「いっぱいになる」ことはないように設計・運営されています。

✅【1】分散型クラウドインフラで拡張可能

YouTubeはGoogleが運営しており、Googleのデータセンター(世界各地に点在)を使っています。これらは「クラウドインフラ」と呼ばれ、容量が足りなくなれば新しいサーバーを増設することで、際限なく拡張可能です。


✅【2】ストレージ技術が進化している

動画は容量が大きいですが、YouTubeでは

  • 効率の良い圧縮技術(例:AV1、VP9など)を使って容量を最小限にしつつ高画質を保つ

  • アクセス頻度によってデータを分類し、古い動画はよりコストの低いストレージへ移動

といった工夫により、保存コストを抑えながら大量のデータを保持しています。


✅【3】再生需要の少ない動画は低コスト管理

再生回数が少ない動画などは、

  • 高速アクセスが不要な「アーカイブ用ストレージ」

  • 長期保存に適した「テープライブラリ」など
    に移されることで、容量管理とコスト最適化が両立しています。


✅【4】YouTubeのビジネスモデルがそれを支えている

YouTubeは広告やプレミアム会員などで莫大な収益を得ており、その一部が

  • サーバーの増設

  • データセンターの拡張

  • ストレージの更新
    に使われています。ビジネスとしても「容量を増やし続けられる」構造です。




さらに質問してみました。

新しいサーバの増設というのは、実際の建物ですか?

結論

サーバーの増設は、基本的には既存のデータセンターに機器を追加する形で行われますが、必要に応じて新しい建物(データセンター)を世界各地に建てることもあります。

サーバーの増設には2通りあります:

【1】既存のデータセンターにサーバーを追加する(一般的)

  • データセンターはもともと拡張を前提に設計されているため、空いているラック(棚)に**新しいサーバー(コンピューター)**を物理的に設置するだけで済むことが多いです。

  • これは「水平スケーリング」と呼ばれます。

📦イメージ:
データセンターの中には何百・何千台もの薄型のサーバーが並んでいて、そこに「引き出しをもう一つ足す」ような感覚で新しいサーバーを入れていきます。


【2】新しいデータセンター(建物)を建てる(長期的対応)

  • もし現在のデータセンターが物理的・電力的に限界なら、別の土地に新しい施設を建設します。

  • GoogleやAmazon、Microsoftなどの大企業は、世界中に拠点を分散しており、時折、新設を発表しています。

🌍例:
Googleはアイルランドやフィンランド、オレゴン州など、冷却コストが低く通信インフラの整った地域に新しいデータセンターを作っています。


🧠 補足:なぜ分散して作るの?

  • 地震や停電などの災害対策(冗長性)

  • 各地域のユーザーに高速に配信するため(距離が短いほど通信が速い)

  • 電気代や税制が有利な土地を選ぶこともあります
















さらにさらに聞いてみました。

日本からのデータはどこに保管されているのですか?

 結論

日本のYouTubeデータは、おそらく千葉県印西市や東京・大阪周辺のCDN拠点に一部がキャッシュされており、主要なデータはGoogleの世界的なクラウドインフラに分散保存されています。

※CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)の拠点は、コンテンツを効率的に配信するために、地理的に分散配置されたサーバー群

日本国内のデータセンター(推定)

Googleは公式には日本国内のデータセンターの場所を公開していませんが、次のような状況が知られています:

✅【1】千葉県印西市(いんざいし)

  • 国内の**複数の大手クラウド事業者(Google、Amazon、Microsoftなど)**がデータセンターを構えている地域。

  • Googleが直接所有しているとは公表されていませんが、データの中継・キャッシュ拠点(CDN)として利用されていると推測されています。








✅【2】東京・大阪周辺(クラウド拠点)

  • YouTubeのような大容量配信には**Google Cloud CDN(コンテンツ配信ネットワーク)**が使われており、日本の主要都市にエッジノード(小規模なデータキャッシュ)があると考えられています。

  • エッジノードとは「利用者の近くにデータの一部を一時的に保管する仕組み」で、動画再生をスムーズにします。


🌍 世界各地のGoogleデータセンター

YouTubeのオリジナルデータ(マスター動画)などは、次のようなグローバルな大型データセンターにも保管されています:

  • アメリカ(オレゴン、アイオワ、ジョージアなど)

  • 台湾

  • シンガポール

  • ベルギー

  • フィンランド

YouTubeは「分散保存+高速なキャッシュ」で、世界中どこでもスムーズに動画が見られるように設計されています。


🧠 補足:日本のユーザーが動画を見ると…

  1. まず日本国内の**キャッシュサーバー(CDN)**にあるか確認

  2. なければ、アジア圏(例:台湾やシンガポール)のサーバーへアクセス

  3. それでもない場合は、アメリカなどのメインストレージに問い合わせ

このようにして、アクセス距離が近く・速くなるよう最適化されています。




「置き配」と「宅配BOX」の違い 2025年6月18日(水)

 みなさんご存じかもしれませんが、1万人にお一人くらい私のような勘違いの方もいらっしゃるかと思い、ブログに書くことにしました。
「置き配」「宅配BOX」についてです。

Amazonから商品が届く時、あんなに家にいるのになぜかジャストタイミングで留守のことがよくあるので、半年ほど前に我が家も宅配BOXを設置しました。そしてAmazonさんには「置き配」を指定しました。私の中で明確な言葉にはなっていないけれど、私は玄関前に宅配BOXがあれば、置き配指定の時は当然のように宅配BOXに入れていただけるものと思っていました。
違います!
「置き配」…玄関ドアの前に置く
「宅配BOX」…宅配BOXの中に入れる
私は宅配BOX指定をしていなかったのです。

昨日荷物が届きました。
あれ?玄関の前に置きっぱなし。




どうしてちゃんと宅配BOXに入れてくれないんでしょう。
むっとした私は、Amazonの評価に、配送低評価をつけました。

しばらくして、家族から私が間違っていることを教えられ、私は配送業者さんに申し訳ないと思い、カスタマーサービスのチャットにアクセスし次のように書き込みました。

「置き配」指定をしてあれば自然に「宅配BOX」に入ると勘違いし、配送業者さんに低評価をつけてしまいました。私の勘違いです。申し訳ありません。

するとチャットの向こうの人から
ご連絡ありがとうございました
とチャットが帰ってきました。

この後、Amazon指定の「宅配BOX」にチェックをいれました。

置き配指定(解除もこちらから)
置き配指定(解除もこちらから)



西野真理の色々なお話

あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告 「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」 前回警告時は75%を超えていて、 . 「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10....