「花」 2023年2月9日(木)

今日の午前中「花」をYouTubeにアップしました。
これはYouTubeを始めたばかりの2020年4月に授業動画としてはアップしていましたが、単体でのアップはできていなかったので、いつか歌おうと思っていました。
今日アップしたのは
・ソプラノパートだけ歌ったもの https://youtu.be/3edusQrVRUE
・アルトパートだけ歌ったもの https://youtu.be/448lhwJ9_ZU
・旋律だけを追って歌ったもの https://youtu.be/qq1nJ3Qm-Mg
・多重録音(下に貼り付け)
の4つです。



この「花」という曲を人に言う時、私はつい
「滝廉太郎の『花』」
という言い方をしてしまいますが、それはだめだなっていつも思っています。
「武島羽衣の詩による『花』」
これも滝廉太郎と同格に素晴らしいからです。
しかもそれがどう素晴らしいかを知ったのは、福光声楽サマーセミナーで黒沢弘光先生の講義を受けたとき。そしてそれ以降は授業で必ずこの話をしてきました。2020年の授業動画でも喋っています。
簡単に言うと
「『花』の詩は『春の賛歌』だということ。日本では古来から「秋」が一番美しいということになっているけれど、春だって負けてないんだよ」
そういう詩なのです。
どこでそれがわかるかが黒澤先生の教えの素晴らしさ。
それはどうぞ西野真理のYouTube授業動画でお確かめくださいませ。
 https://youtu.be/-Zj0O-gw2SE

0 件のコメント:

西野真理の色々なお話

ハルシネーションについて(安野貴博さんのYouTube動画より) 2025年10月11日(土)

最近よく見ているYouTubeチャンネルは「安野貴博 @ 新党チームみらい」。 安野さんは様々なことをとても柔らかな言い方で表現され、難しいことをコンピュータの力を利用して誰にでもできるようにしようとしてくださっています。 ごく最近で言えば、政治家のお金の流れの透明化:政治資金見...