5時前に目覚めた63歳は、9月の美女コンの練習も開始していないのに、11月の美女コンの準備を始めました。ピアニストへの伴奏音源依頼をしなければならないからです。そしてその曲を9月の関先生のレッスンでみていただきたいから。
11月美女コンの西野真理訳詩コーナーがシューベルトということだけは決めていたので、その選曲から。構想は出来上がっていたのですぐに終了。シューベルトのピアノ曲・即興曲作品90−3に西野真理が詩をつけたもの、いつか歌いたいと思っていました。是非お聴きくださいませ。
こちらはピアニストの池原陽子さんにお願いしてOKをいただき、すぐに楽譜送信。
大変なのが山田耕筰童謡100曲集全曲演奏その5。毎回10曲ずつの選曲、結構大変なんです。それでも2時間かかって選び、ピアニストの近藤陽子ちゃんにも連絡。相談の結果、2曲変更することになってこちらも終了。
そんなこんなでもう10時半。
「そうだ!音楽堂の資料室に楽譜見せてもらいに行かなくちゃ」
20年近く前、石川県立音楽堂地下資料室(金沢駅のすぐそば)で山田耕筰童謡100の初版ピース楽譜が展示されているのを発見。お願いしてコピーさせていただきました。
その後、それを役立てることなく過ごしていた1年前、近藤陽子ちゃんのご紹介から全曲に取り組むことに。まさかのあの時の楽譜の出番となり楽譜ファイルをみたところ、「からまつばら」の楽譜が見当たりません。
そこで久しぶり音楽堂に音楽堂資料室を訪問し、事情を説明しましたが、すでに資料室には展示してありませんでした。
「もしわかったらご連絡いたします」
と言っていただいたものの、半年以上ご連絡はなく、私もそのことはすっかり忘れていました。
そんな先月、音楽堂資料室からご連絡いただき
「ご都合の良い時お立ち寄りください」
・・・そんなご親切なメールを、私はすっかり忘れていました。
・・・で、今日思い出しました。
行きましょう。11時41分の電車に乗り、13時21分の電車で帰ってくるつもりで出発。
駅中で生姜ソフト。おいしい!(お菓子の小出)
音楽堂資料室前到着。
「Closed」
あ〜。
「今日はワークショップ等のイベントがあるのでこちらは臨時休館」
と書いてありました。
でも中の電気はついてるし、周りにスタッフらしき人はいらっしゃるし・・・。とりあえず電話して、「来ましたよアピール」だけしておきましょう。
ところが電話してみると、スタッフの方が来てくださるというではありませんか!なんてありがたい。
無事、楽譜を見せていただきました。
さあ、帰ろうかな、と思いつつ周りを見ると、子ども向け(?)の色々なワークショップをやっています。
・三味線体験
・鼓体験
・琴体験
・落語体験
・チェロ体験
・バイオリン体験
・ものまね体験
簡単なパーテーションがあるだけなので、全部見渡せます。(後でわかったこと。私が見渡せなかった見えない場所で、もっとたくさんワークショップやってたようです)
ザッと見て目に止まったのが、ひときわ声のよく通る「ものまねコーナー」の男性。つい立ち止まって見ていると係の方が椅子を勧めてくださったので座って見始めました。
一体この方が何者かわからないままでしたが、強靭な喉、素晴らしい話術、一流のものまね技術。
途中でやっとこの人が代々ものまね芸家系の
「5代目・江戸屋猫八」
さんだとわかりました。
私が見ることができたのはラスト15分でしたが、それだけでも偶然通りかかった幸運を噛み締めました。
最後に
「なにかご質問のある方は、お手をお挙げください」
と言われたので思い切って手を挙げました。
「喉のメンテナンスは?」
「私は元々喉が強くて、子どもの頃みんなと遊んでいても、私の声だけよく聞こえると言われてました。今日はこの45分のワークショップを朝から3ステージやりましたけど、まだ3割って感じでしょうか。このあとものまねステージもあります。今まで喉を壊したことはありません。強いてメンテナンスと言えば、風邪をひかないようにすること。あと小さな瓶で5万円くらいするマヌカハニーっていうの舐めてます」
このワークショップ、事前申し込みで「参加者」の人と、私のように「見てるだけ」の人に分かれていたようで、最後に猫八さんが
「今日の参加者の方に私の色紙をプレゼントします」
と、用意された色紙に参加者5人、それぞれ名前を書いてプレゼント。私以外でプレゼントされた人以外の5〜6名は、その参加者のご家族らしく、「良かったね〜」とかいいながら嬉しそうにしていらっしゃいます。
さあ、帰ろうと立ち上がると
「そちらの方にも、色紙差し上げましょう」
と、たった15分見ただけの私にも色紙をくださいました。
「お名前は?」
と聞かれたので、次回の美女コンのチラシをお渡しして書いて頂きました。わーい!
さらに私の前に座っていらした女性お二人が
「お写真いいですか?」
と、写真を撮っていらしたので、私もお願いし、ブログ掲載の許可もいただきました。
今度こそ帰ります。と、駅方向にしばらく歩きながら
「そういえばこれからものまねステージって言ってらしたっけ」
ご親切に15分見ただけの私に色紙くださったんだから、私もこのまま帰れないでしょう。14時半からのステージを見ることにしました。
これ、格安!500円。
以下それぞれ12分〜15分ほどずつ(皆さん今日のワークショップ講師)
・サクソフォンの演奏
・バイオリン、チェロ、ピアノの3重奏
・笙の演奏
これ、とっても良かった。カニササレアヤコさんです。気になる方はYouTube検索してみてください。まるでパイプオルガン。バッハからマクドナルドのフライが揚がった音まで。
・カリンバ
・江戸屋猫八
犬、アシカ、山椒魚、ウグイス
ただ真似だけじゃなくて、そのつなぎのトークが抜群。弟子入りしたい気分です。
・落語
本当に今度こそ帰ります。
まさかの楽しい1日。
神様ありがとう。
ん
0 件のコメント:
コメントを投稿