改訂版:「山田耕筰 童謡100」一覧表 2025年5月22日(木)

改訂版:「山田耕筰 童謡100」一覧表について

先日「山田耕筰 童謡100」の調性・速度等をまとめた一覧表を作ってFacebookに投稿したりして喜んでいました。
しかし、実際自分で選曲のために使おうとしたとき、「季節」は外せないとわかり、この表に季節も追加することにしました。

私がその曲の季節を記載したときの注意点は以下の通りです。

①「春」「夏」など、明確に季節名が書かれているもの

詩中に季節を表す言葉が登場するもので、比較的明確に分類できたものです。
<例>
・「雪こんこん」     雪だから冬
・「秋祭り」       秋って書いてありますからね

②(夏?)などとカッコ付きで記載しているもの

詩の雰囲気や内容から私(西野真理)が主観的に判断したもので、ご参考までという感じ
<例>
・「烏の番 雀の番」(春?)
   「烏が種まく~」と、種まきから春を想像。でも夏に種をまく植物だってあるので、
   確かなことは言えません。
・「兎が来い」(秋?)
   「お餅をつくから~」の部分で、秋のお月見を連想

③(青蛙:夏の季語)といった表記

詩に登場する言葉が俳句の季語として分類されている場合に、その情報を補足的に記載しました。
<例>
・「青蛙」 青蛙は夏の季語
・「日永」 ひよこが登場。ひよこは春の季語

④※
これは詩の中に明確に季節を表す言葉のない作品です

この一覧表が、どなたかの選曲や企画の一助となれば幸いです。











0 件のコメント:

西野真理の色々なお話

川北小学校研修会講師当日 2025年6月26日(木)

このブログは こちら をお読みになった前提で進めます。 <朝のひらめき> さあいよいよ当日です。 13時ちょっと前に出発すれば十分間に合いますから、のんびり準備できます。しかし実際は5時に目覚めソワソワ。そのうち、ちょっとしたひらめきがありました。 「歌の会『Sing幾多郎』には...