防災士資格を取って1年ちょっと。時々研修会のご案内が来ます。
行きましょう。2時間半もあるってことでちょっと気が重いけど・・・
<結論>
予想外に2時間半、とてもいい研修会でした。
理由は実際に被災されたかほく市大崎地区の方の具体的なお話が聞けたから。
<研修会で聞いて覚えていることをレジメを見ながら書きます>
※主として大崎区民避難所でのお話
~液状化、側方流動による住宅被害と道路の隆起陥没~
・避難者約80人
・断水
・下水道使用不可
~防災士の初期の主な動き~
女性防災士・・・飲食の運営
男性防災士・・・物資の運搬
~起こった問題~
①トイレ
・始めは使えたが、誰かが紙おむつを流し使えなくなった
・自宅で流せなかった汚物を流した人もいた
②ボランティア
・怪しい「ボランティア」と名乗るグループがすぐにやってきた
→お引き取りいただいた
・必要でないときにやってくる
・その人たちの対応で心がやられる
・必要でもない物資が送られてくる
③寒さ
・エアコン配管がやられて暖房が効かなくなった。石油ストーブが役立った
・市から毛布が支給されたが1枚では暖はとれない→アルミシートが効果発揮
・パイプベッドが寒くて不評。病院からベッドパットをもらった
④不審者(?)
・被災者でもない人が紛れ込んでいて、そういう人に限って要求だけしてくる
・避難所に来れば何か無料で食べたりできると思っている
⑤ホテル感覚の人がいる
・トイレ掃除などみんなで
・衛生管理の徹底・・・寝る場所に食べ物を持ち込ませない
~避難所(大崎区民会館)で決めたルール~
①近隣の方や知人に居場所を知らせておいてください。
②災害時要支援者台帳に登録されている方は、担当の民生委員に居場所を知らせておいてください
③食料品・日用品等の提供はできませんので最低限の必要品を準備の上避難してください。
(避難物資等の供給があれば提供できることもあります)
④避難中の健康管理は各自の責任でお願いします。また避難所での事故等については、原則本人の責任とします。
⑤避難所は禁煙です。また、酒類の持ち込みやペット同伴はできません。
(ペット同伴については拠点避難所にお問い合わせください)
⑥避難者は退所時も必ず所定の避難者カードに必要事項をご記入ください。
⑦退所時並びに定期的な施設内の清掃・消毒・換気にご協力ください。
⑧他の避難者への迷惑行為や係員の指示に従わない場合は退去していただきます
⑨感染症が流行している際は、マスク着用および手洗い、消毒、咳エチケットを徹底してください
<西野真理が個人的に思ったこと>
・避難所ではみんな名札を付けるといい(不審者対策にも)
・断水時は直ちにトイレ閉鎖(これ、実際私は本町コミュニティセンターでやりました)
・大崎地区のルールをたたき台に、ルールを決めておくといい
0 件のコメント:
コメントを投稿