手作りベッドメリー 2025年7月31日(木)

昨日娘から動画が送信されてきました。
手作りベッドメリーです。
これを見て
「私はなぜこれを30数年前に思いつかなかったの!」
と、娘を尊敬しました。
これならいろんなものを次々ぶら下げられて楽しいことこの上ありません。
なんなら赤ちゃんを喜ばせながら、アジの干物も作れます。



放送事故!?(解決) 2025年7月29日(火)

大変お騒がせいたしました。
午後になって管理人の新江さんより回答をいただきました。

「局側のシステムに異常はなく、おそらく受信がネットラジオで、受信側の状態が問題かと思われます。再起動等お試し下さい。西野さんの再放送も問題なく現在放送中です。」

大変失礼、ご心配をいたしました。

放送事故!?(現時点で未解決) 2025年7月29日(火)

毎週火曜日10時からのFMかほく生放送、ごく普通に放送を終えて帰ってきました。そしてリビングでのんびりしていましたら彼からラインが入りました。

今日FM始まるの遅かった…?

???今、YouTubeで確認したら30秒遅く始まってる!
でも、FM局の中ではそのカウント通りにやったから、機械がズレてることになる!新江さんに連絡します
(ここですぐ管理人の新江さんに報告の電話)

5分くらい遅かったよ

え!5分 それって放送事故レベル

機械トラブルでもあって放送できないのかな~🐱と思ってたら、始まった。

機械のタイムカウントのズレとしか考えられない、理由はわからないけど
パーソナリティ側は機械のカウントに従って放送するから、仮に5分のズレに気づいても、5分早くに始めることは多分できないと思う(涙)始まりはちゃんと、最初からだった?それとも5分後の感じ?

初めの挨拶から普通に始まった

じゃ終わりは途中で終わったって感じ?

最後は良く覚えてないけど、シング幾多郎はこれから第一日曜日1回で、音楽に携わっている人を対象にすると言ってたのは聞いた。違和感なく終ったと思う。今からでも人の放送聴いてみたら。ただ、スマホとラジオでは、時間差あるかも…。でも今までこんなにずれたことはない。

早く解決しますように!

志麻さんおすすめのベニエ購入 2025年7月28日(月)

ここ数年よくTVでお見かけする志麻さん。料理研究家です。彼女がそこらにあるもので魔法のように作ってしまうお料理のおいしそうなこと!志麻さんうちに来てくれないかな~見るたびに思います。
そんな志麻さんが先日TV番組でコストコで売っているスイーツを買っていらっしゃいました。フランスで料理修行をされた志麻さんが
「これはフランスに売っているものとそっくり」
志麻さんがおっしゃるのですから買わねばなりません!でもこれだけ買いに行くのはちょっと・・・

<腰痛通院の後のコストコ>
さて、7月5日~8日のブログをお読みくださった方はお分かりのように、私は現在結構な腰痛中で、信頼する加茂整形外科の加茂先生の治療(←リンク貼ってあります)を受けています。昨日美女コンも終わったことですし、今日は朝から加茂整形外科へ行く気満々。
「あ!帰りにコストコによればいい」
ちょうどコンタクトレンズ洗浄液を1~2日中に買わなければと思っていたとこ。そしてもう一つ。返金を受けること。

<先月のロールケーキ>
話はさかのぼります。先月コストコへ行った時のこと。毎回コストコへ行ったときは何かしらスイーツを買います。今回はロールケーキを買ってみました。バニラ味とココア味の2種類入り。
お買い物から帰ると、まず冷凍保存用に小分け。お肉やお魚だけでなくスイーツも。
で、ロールケーキも2㎝幅ほどに切って一つずつラップにくるんでいると、バニラの方はちゃんとクリームが尻尾まで入っているのに、ココアの方は全体にクリームが少なく、端っこはスカスカ。
う~ん・・・これはいかがなものでしょうか。














まあ、切ってしまったもの仕方がないので、一応カスタマーセンターに報告だけすることにしました。報告はパソコンでチャットサポート。あちらの方はAIなのか人間なのかはわかりません。でもちゃんと会話になっています。
やり取りはおよそ次のような感じ。
「先ほどコストコ野々市倉庫店でロールケーキを買いました。バニラの方は普通だったのですが、ココアの方はクリームが薄く、端っこはスカスカでした」
「それは失礼しました。写真を撮っていただけますか?」
ここで、指示された通りやろうとしましたができません。
どうやらスマホですることが想定されているようです。
私もこれ以上文句を言う気もないので、
「写真をうまく送れなくて・・・」
すると、証拠もないのに結論として
「次回ご来店の際にご購入金額をお返しいたします」
え?いいの?バニラの方は普通だし、ココアの方だってこれから食べるつもりです。その通り入力したところ、やはりお返事は同じ。返金していただけることになりました。
・・・という事情もあり、加茂整形外科の帰りにコストコへ寄りました。

<お買い物>
まずは入口のカスタマーセンターへ寄り返金を受け取りました。先日のチャットサポートのことがちゃんと入力されていてとても早い対応でした。証拠の写真も送れなかったので、上の写真を受け付けのお姉さんに一応見せました。

さあ、あとはコンタクトレンズの洗浄液を買って帰るだけ。そうなんです。私はこの時志麻さんのベニエのことはすっかり忘れていて、コンタクトレンズ洗浄液のみ買って帰るつもりでした。
ところが中に入るとやっぱり色々目に入り始め、最初はカートも押さずに入ったのに、もう一度カートを取りに行ってお買い物スイッチオン。
そこで発見、志麻さんのベニエ。
後はトマト、夕食用にパスタ、生ハム、卵20個(一度に20個買ったのは人生初かも)最後にコンタクトレンズ洗浄液を買ってレジへ。

<義姉へお届け>
家に帰りました。
ベニエ、買ったのはいいけど多い!














そうだ、昨日美女コンを手伝ってもらったお礼に義姉夫妻に5分の2あげましょう。

お届け終わってブログ書いてます。
一つ食べました。
もっちりして粉砂糖のついたアンドーナツのアンの部分がジャムって感じです。
あ、腰痛ですか?かなり良くなりました。

第41回美女コン振り返りと次回第42回美女コンチラシ 2025年7月27日(日)

本日第41回美女コン、楽しく終了いたしました。




今回のメインは西野真理訳詩によるシューマン作曲「女の愛と生涯」。歌の訳詩そのものも頑張りましたし大事にしています。しかしそれ以上に今回私が語りたかったのは、原作者シャミッソーがなぜこのような詩を書いたのかという、私なりの考察(憶測)。この考察についてここに書きたいのは山々ですが、やはり入場料をお支払いいただいて会場でコンサートをお聴きくださった方の特権とさせていただこうと思います。
でも、もしそれに興味をお持ちくださった方がいらっしゃいましたら、そのトーク原稿(訳詩に至る経緯の部分も含む)を訳詩同様、販売いたします!
興味をお持ちの方、是非ご連絡下さいませ。500円です。

次に「山田耕筰童謡100プロジェクト その3」。始めたきっかけはピアニスト・近藤陽子ちゃんからこの曲集を教えていただいたこと。そして陽子ちゃんの全面バックアップにより、着々と進んでいます。
ただ残念なのは、ほとんど一般には・・・一般どころか私もほぼ知らない曲。しかも「童謡」と名付けられてはいるものの「歌曲」としか感じられないものばかり。「童謡」と思って聴き始めたお客様、多分心の中で首を傾げられていることでしょう。
でもそこは西野真理、一曲毎に丁寧に解説(「せみ」についてはこちらを)を入れました。それに関して今日頂いたライン、嬉しいので貼り付けさせていただきます。
「・・・山田耕作の童謡も面白かったです。解説があり、分かりやすかったです」
あ〜よかった!

硬めの曲が続いたのでラストは皆さんのよくご存じの曲や分かりやすい曲。ある方は
「『異邦人』が出てきてホッとしました」
これがお客様の本音かな。

さあ、次回第42回美女コンへ向けてスタートです。
チラシ貼り付けます。






明日(2025年7月27日(日))第41回美女コン 2025年7月26日(土)

明日・7月27日(日)は第41回美女コンです。
今回はいつもよりややまじめな部分が多め。
シューマン作曲「女の愛と生涯」について西野真理の考察(憶測)を語らせてください!
山田耕筰の童謡100シリーズもやや解説多め。
でももちろん、楽しい曲も楽しいお話もご用意。
気温はかなり高くなりそうです。
どうぞお気を付けてお越しくださいませ。








































8月からのSing幾多郎大幅改定にあたって 2025年7月26日(土)

一つ前のブログをお読みになってからお読みください。

昨日、歌の会「Sing幾多郎」を
毎週日曜日から毎月第1週の日曜日のみ
に変更しました。
それに伴って内容も大幅改定いたします。

歌の会「Sing幾多郎」
今まで何らかの音楽経験があり、より高い歌の技術を学びたい方対象
(個人レッスンの前段階として。ジャンルは問いません)
・毎週第1日曜日
・9時半から35分間
・参加自由(予約不要)
・参加費お一人1回5000円

こう決めたからには、決意の鈍らないうちに色々やってしまいましょう。
これまでの日時や参加費を印刷して作ったチラシ、まだいっぱいあります。
でも、捨てます!
そして、新しいチラシを発注します。

しました。
プリントパックさん、とてもお安いので助かります。



8月から第1日曜日のみ「Sing幾多郎」開催 2025年7月25日(金)

歌の会・Sing幾多郎、8月から第1日曜日のみの開催といたします。
昨日、本町コミュニティセンター前の使用予約カレンダーを訂正してきました。
西野真理、これから書くことを自覚するまでに3年4か月を費やしたのです。
「西野真理がしたいことと世間の皆様が求めていらっしゃることとの差がありすぎた」
これにつきます。

西野真理がしたいこと
・歌の好きな人に、たくさん歌を歌ったり歌う技術を身に着けたりする場を合唱団以外で提供したい
・現役の先生たちに私が師から学んだことを伝えたい

人口3万人のかほく市
・一人で歌うなら一人カラオケでいい
・一人では歌えないけれど合唱団で大勢の方と一緒になら歌える
・現役の学校の先生は日曜日位ゆっくりしたいし、西野真理なんて知らない

これに気づくきっかけは川北小学校での出前授業と研修講師、加賀市錦城中学校での研修会講師にお呼びいただいたことでした。
久しぶりの授業と、現役の先生方に自分の技術を伝える楽しさと言ったら!
帰宅中、車を運転しながら味和う充実感。
もちろん、こんなご依頼が今後頻繁にあるとは思えません。しかし、どうせ頑張ってみるならそういう方向に違いありません。

一方Sing幾多郎は長く会場費をただ払い続け、ほぼどなたもいらっしゃらないまま自分の練習会場として使ってきました。この会場がコンサート会場でもあるので、毎回が会場練習であるという意味ではとてもありがたいことです。しかし、この会場は私が住んでいる本町町会の持ち物で、個人で営利目的でなければ町会住民は元々無料で使える場所。今後は個人として今まで通りお借りして、でももしかして歌を歌いたい方がいらっしゃることや、自分が始めたことに責任を持つために「Sing幾多郎」は月1回だけ残すことにしました。
事実上敗北宣言と受け取られても仕方ありませんが、やめる勇気も大事。
さあ、次の展開へ向けて進んできましょう!



加賀市学校教育会小中音楽部会講師 2025年7月23日(水)

加賀市学校教育会小中音楽部会講師としてお呼びいただきました。経緯を細部までお知りになりたい方はこちらこちらをお読みください。

<出発>
グーグルマップ様が8時12分に出発すればいいと教えてくださったので、起床もゆっくりでいいと思っていました。しかし、63歳は4時半に目覚めます。
ちょうどいいので昨日のFM放送のYouTube画像の編集をしたり庭に水を撒いたり納豆を食べたり洗濯をしたりアイロンをかけたりしていました。なかなか充実していました。
8時4分に出発。

<到着>
9時半到着予定とお伝えしてありましたが、当然のように早く着きました。でもこの程度の余裕は大事。
















<研修前の配りもの>
研修を受けてくださる方、そう、私だってどなたかのお話を聞いたりする時は
「この人何者?」
と思います。しかも多くの講師として招聘される方は何かしらの権威・肩書のある人。私には何もありません。ですから一応事前に私のプロフィールの書かれた美女コンのご案内等を配っていただきました。
そしてもう一つ、ルビーロマンキャンディも。以前から私は
「人にキャンディを配るようになったら間違いなくおばさん」 
と思っていました。ですから、決してキャンディを配ったりしませんでした。でも、ついにその日が来てしまったのです。一応理由はあります。私の研修の前に今回の皆さんは1時間以上、何らかの会議をされているのです。この暑い中、血糖値が下がった状態で歌の指導を受けて倒れてもらうと困りますからね。
 
<研修の内容>
今回の研修は「小中学生への歌唱指導法」というご依頼でした。そこで私が考えたのは、現職中も心がけてきた
「まず個人指導によって一人一人の力をつける」
ということを先生方にもしようということでした。ですから質疑応答よりも参加者全員の個人指導をさせてもらおうと決めて臨みました。

スタートはひたすら歌うこと。時間が来たら自己紹介より先にピアノの前奏を弾き始めます。曲名も言わずにどんどん弾きます。1曲目が終わったらすぐ次。時に前の曲に戻ったりして15分間歌いっぱなし。これは私が37年間の授業でやって来たスタイルそのまま。

「15分経ちました。30秒休憩」
仕上げに1曲歌って、しばらく自己紹介を兼ねた歌についての考え方をおしゃべりして、一気に個人指導の時間に流れ込みました。
10時から11時45分というお約束でしたが12時になってしまいました。これは申し訳ない。時間を守ることを中学校では本当に大事にしていましたから反省しなければいけません。
~いいわけ~
でもねでもね、全員個人レッスンしたかったんです。11時45分の時点で、まだ4人済んでなかったから・・・ほかの人の時間をもっと切り詰めればよかったんですね・・・

それにしても参加者24名の先生たち、お教えしたことがどんどん入っていって、嬉しくなりました。教えるプロであると同時に学ぶプロかもしれません。
それから、他の方のレッスンや私のトークの最中に、それを気持ちの良い笑顔でうなづきながら聞いてくださる方って、ほんとに励まされますね。私もそうやって人の話を聞いてあげなくちゃと教えていただきました。

<猛毒エッセイ配付>
最後に例の猛毒エッセイをお配りしました。このエッセイには本当は人に言いたくてたまらないことを書きました。でも小心者なので紙媒体で250部しか印刷していません。それをそのエッセイ集(美女エッセイPART14)からその部分だけコピーしてお配りしたのです。
「普通エッセイには人の悪口とかは書かない方がいいんですけど、これは毒だらけ。『黒西野真理』です。皆さんとはもう2度とお会いすることもないでしょうからお配りします。でも、苦情は一切お受付できません」

この「猛毒エッセイ」65歳になったらブログに載せるつもりです。でもその前にお読みになりたい方はご連絡ください。

それからもう一つ、堀裕嗣さんの本の抜粋。これはきっと皆さんのお役に立つはず。

<昼食>
尼御前SA、海の見える座席で冷やしおろしそば。
労働の後、おいしくいただきました。















<今日の感想>
現役の音楽(音楽にかかわっている)の先生への指導。これ以上ないやりがいと楽しさがあり、コンサート以外で私が一番したいことだったって改めて思いました。権威も肩書もない西野真理をお呼びくださった北濱先生、本当にありがとうございました。

「あおいそらにえをかこう」関連のお話 続編 2025年7月21日(月・祝) 

こちらをお読みになってからどうぞ。 

せっかくちょっぴりでも接点があるのですから、上柴さんに「あおいそらにえをかこう」をアップしたことをお知らせしましょう。ごあいさつ文とYouTubeのURLを貼り付けてメールを送信。

すると数時間後、上柴さんからご返信いただきました。
しかも「あおいそらにえをかこう」の40年前の音源付きで。
以下上柴さんからのメールの一部をご紹介します。
(ピンクは、あとで西野真理が付け加えた感想)

約40年近く昔に担当していた「NHKワンツー・ドン」で作曲した歌で、原曲はニ長調でした。長い間、幼稚園などで歌われて来たようですが、去年くらい?から小学校の教科書にも掲載されるようになりました。
 (ニ長調だったんですね!)
また、ずうっと小学校の教科書に掲載されている「赤い屋根の家」と共に、最近では「またあそぼ」も小学校の教科書に掲載されているようで、とっても嬉しいです
(「赤い屋根の家」も「またあそぼ」も西野真理YouTubeにアップしています。とても素敵な歌です)

教科書には載っていませんが「誰にだってお誕生日」もよく歌われているようです。子供たちが喜んで歌ってくれる幸せを噛みしめております。
(楽譜探します!)

「NHKワンツー・ドン」のCDを出した頃の「青い空に絵をかこう」の音源を記念にお送りいたしますので、約40年前の世界をお楽しみ下さい!
(ありがとうございます)
私も、聞きながらつい掛け声をかけたくなってしまいます。
(途中に掛け声が入る曲です。残念ながら私のYouTubeの掛け声は入れていません)

上柴さん、現在も現役でご活躍中です。名曲アルバムの編曲者名に見つけられるかもしれません。

三木露風作詩「せみ」 2025年7月21日(日・祝)

このお話は今週末開催・第41回美女コンのネタバレになります。でもせっかくの貴重なお話、書いておかないと忘れるので書きます。その中で演奏する山田耕筰の童謡「せみ」についてです。

まずは三木露風の詩「せみ」(1927年の作品)を当時の仮名遣いでお読みください。

大蝉(おほせみ)、小蝉(こせみ)。
油蝉(あぶらせみ)。
鳴きな、鳴きな。
あつちの山で、ぢいぢい、
こつちの山でも、みんみん、
つくつくほうし、つくほうし、
ほうし、ほうし、
鳴きな。
汗だして、鳴きな。
いつしょ、けんめい、とびな
赤い夕日が、はいるとき。
大きな聲で、なきな。

しかし私はのちになって出版された楽譜を見て次のように練習してきました。

おおぜみ こぜみ あぶらぜみ
(略)
つくつくぼうし つくぼうし
ぼうし ぼうし

何が問題かもうおわかりでしょう。そう、濁点・連濁のことです。

今日のお昼過ぎ、山田耕筰のピアノを弾いてくださっている近藤陽子ちゃんからラインが来ました。それには三木露風現役時代の縦書きの詩と楽譜が添えられていました。その資料を見ながらわたしは困ってしまいました。
「どれが正解!!!」

仕方なくネット検索すると、まずは私が「つくつくぼうし」だと思っていたあの蝉、どうやら「つくつくほうし」が元の言い方だったようです。一方「アブラゼミ」は連濁を起こす例文にも使われていて、「あぶらせみ」より「あぶらぜみ」のほうが一般的である印象。
しかしこんなこと、私の印象で片づけていいことではありません。陽子ちゃんはそういうことをきちんとするタイプのピアニストなので、そういう意味も込めて私に資料を送ってくださったに違いありません。

そこで私が取れる手段はただ一つ、黒沢弘光先生(リンク貼ってあります)にお電話すること。先生との接点を簡単に書くと、福光声楽サマーセミナーで詩の解釈を教えていただいた方で、師匠の塚田佳男先生と仲良し。教えていただいたと書きましたが、私は受講生大勢の中の一人にすぎません。それでも黒沢先生は今までに何度も助けてくださっています。

※黒澤弘光(くろさわ・ひろみつ)~「心にグッとくる日本の古典」解説より~
1945年、群馬県高崎市生まれ。東京教育大学文学部国語学・国文学科卒業。同大学大学院修士課程・博士課程修了(文学修士)。
国語史専攻。1973年、東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)教諭となり、2008年、退職。
この間、7年間にわたり、筑波大学で「古典教育法」の講師を務め、現在、聖心女子大学、青山学院女子短期大学、文教大学、筑波大学附属高等学校で講師(非常勤)を務める。
『現代漢和辞典』(大修館書店)編纂のほか、『広辞林』(三省堂)、『日本語大辞典』(講談社)など、多くの辞書に執筆。
また、日本歌曲の詩の解説書、『日本名歌曲百選――詩の分析と解釈 Ⅰ』『 同 Ⅱ』(音楽之友社)も出版している。

12:28勢いでお電話しました。
スマホではなく家電の番号です。
先生がお電話を取ってくださったので
「大変ご無沙汰しております、石川県の西野真理です~」
会話形式はやめて箇条書きにします。

Q:
三木露風の詩「せみ」。現在の楽譜では「大ゼミ 小ゼミ アブラゼミ」と連濁を起こしているが、三木露風存命のころの楽譜には濁点がない。「つくつくぼうし」もやはり濁点がなく「つくつくほうし」となっている。コンサートで歌う場合どうすればいいか?

A:
・「つくつくほうし」は黒沢先生の時代には連濁を起こしていなかった。いつのころからか「つくつくぼうし」になっている。
・(いい悪いではなく)時代によって読み方やアクセントは変化するもの。ある発音を誰かがしたとき、それが広まるか広まらないか。広まれば新しい発音となる
・古楽器を用いて当時のスタイルで演奏する楽団がある。それはそれが目的なのでそれでいい。今回西野真理のコンサートにおいては昔のスタイルでやることが目的ではないだろうから、演奏者も聴衆も違和感のない発音で歌えばいいのではないか。
・濁点をつけるのとつけないので音楽的に大きな差が出るのであれば問題だが、それでないのなら演奏者が選べばいい。

Q:
私は最初「つくつくぼうし」と歌っていたが、「ほうし」の方がきれいな気がする

A:
そう感じるのならそう歌う方がいい。

箇条書きにすると硬いですが、実際はとてもフレンドリーにお話してくださっています。

この後すぐに近藤陽子ちゃんに電話してご報告しました。すると
「実は関先生もこれを歌っていらっしゃったと思うんですけど、その時は『ほうし』だった気がして、真理さんの『ぼうし』の発音を聞いて少し違和感があったんです」
黒沢先生にお電話して本当に良かったと思いました。
このこと、美女コンでお話します。
美女コンに来てくださる方、美女コンが復習になります。




「あおいそらにえをかこう」関連のお話 2025年7月21日(月・祝)

小学校2年生の音楽教科書掲載曲「あおいそらにえをかこう」関連のお話です。

<伴奏ピアノ録音>
7月15日に「あおいそらにえをかこう」という小学校2年生の音楽教科書掲載曲をYouTubeにアップしました。YouTubeに歌をアップする際にまず必要なのはピアノ伴奏です。私は幼いころピアノの練習が大嫌いでさぼりにさぼり、「ピアノの練習をした」と親に嘘をつくのが日々の日課になっていました。
そして迎えた高校2年の冬、
「こんなピアノじゃ音楽大学に合格するのは無理」
と初めて自覚し、その日からピアノの練習をまじめに始めました。学校の教員生活や現在も何とかピアノを弾けるのは高2の冬のあの絶望的な自覚があったからと今も思います。
しかし、あれほどさぼったピアノですから、当然実力は低く、簡単な曲ならまあ弾ける程度です。ですから、私のコンサートやYouTubeにアップしたい楽曲のピアノ伴奏はほぼ、プロのピアニストに謝礼をお支払いして録音していただいています。

ただ、何でもかんでもお願いしていますと経済的にも大変ですし、相当簡単な曲の場合それをプロのピアニストにお願いするのも失礼と思い、私の力で何とかなりそうなものは自分で弾いて録音しています。
今「私の力で何とかなりそうな」と書きましたが、これが実は大問題。楽譜をぱっと見ただけなら確かに「私の力で何とかなりそう」に見えるのです。しかし見るのと弾くのは大違い。相当簡単に見える曲でも、ノーミスで最後まで弾き切るのは私には大変なことなのです。もう4年ほど前のことですが、「私の力で何とかなりそう」と勘違いしたピアノ伴奏にうっかり手を出したせいで、私は5月のゴールデンウイークをその曲の録音でほぼつぶしたという経験があります。途中でやめればいいのですが、音楽に関することだけは、私はまあまあしつこいのです。その経験から、
「ピアノ伴奏はよほど簡単なものでない限り、プロにお願いする」
と決めて今日に至っています。

<ピアノ伴奏YouTubeアップ>
そんな自信のない西野真理のピアノ演奏を、現在私は世界に開かれているYouTubeにアップしています。恥知らずにもほどがあるとお思いでしょう。私も心からそう思います。ではなぜそうするのか?それは私自身がピアノ伴奏音源がなくて困っているからです。
現在YouTubeにアップされている伴奏音源の多くは
「勝手に使ってもらっては困る」
と概要欄に明記されています。私はYouTuber初期、それをよく読まずにYouTubeアップに使って
「訴えますよ!」
とコメントされ大慌てで謝罪の上削除した経験があります。
それ以来、自由に使わせていただける伴奏があればいいのにと思っていました。でも私だって音楽業界人のはしくれ、そんなことをしたらピアニストさんたちはお困りになることもわかっています。プロのピアニストが自分の作品を自由に使わせていたら商売になりません。ですからプロのピアニストの皆さんにそのような音源のYouTubeアップをお願いするつもりは全くありません。
そこで思いついたのは、私のようにピアノでは決して商売にならないような演奏を練習用に自由に使っていただけるようにすれば助かる方もいらっしゃるかもしれない、ということでした。
自分がYouTubeに歌をアップするために録音したピアノ伴奏をアップしてみよう。これが伴奏音源アップの始まりでした。現在その概要欄には以下のような文章を載せています。

<ピアノ伴奏アップの動機> 私はピアノが得意ではないので、自分の歌をYouTubeにアップするときはピアノをピアニストに依頼するか、YouTubeの演奏動画をお借りしています。 いつもそうしているうちに、私程度のピアノでも、練習用等にお使いいただけるかもしれないと思いはじめました。 お役に立てるようでしたら、どうぞお使いくださいませ。 万一ですが、何か公にお使いになったりYouTubeなどでご利用される場合は、リンクの貼り付けとコメント欄へご連絡をお願い致します。

<上柴はじめさんのこと>
「あおいそらにえをかこう」は上柴はじめさんが作曲されました。上柴さんは現在もNHKの「名曲アルバム」の楽曲編曲等で活躍されています。
そんな上柴はじめさんと私はほんのチョッピリ接点を持っています。
そのことは2022年8月22日のブログに書いてあります。リンクを貼ろうとも思いましたが、抜粋して貼り付けます。(完全版はこちらを) <NHK「ふえはうたう」> これは小学校3年生向けの音楽番組で、1974年から1997年まで放送されていたようです。でも、私が熱心に見ていたのはおそらく石川県で教員になり、子どもが幼児番組を見るようになった1987年辺りから。 この番組の講師は吉沢実さんで、吉沢さんの持ち味も良くて、小学生向けの番組ではありますが、録画・編集しては中学校音楽のリコーダー授業にも使わせていただいていました。 その番組内で1度だけ演奏されたのが 「シのポエム(詩)」 これが素晴らしい曲で、リコーダー奏者は「シ」の音だけ吹いていればよくて(と言ってもリズムはありますが)ピアノパートがどんどんコードを変えていって、「シ」しか吹いてないのに素敵な曲になるのです。 これは使える! クラスには本当にリコーダの苦手な生徒がいて、その子に「シ」だけ吹いてもらって私がピアノを弾けば、そんな子にも成就感を味わわせてあげることができます。 でも楽譜がありません。 <吉沢さんとの遭遇チャンス> ちょうどそんなころ、石川県でリコーダーの研修会が開かれました。講師は吉沢実さんです。 もちろん参加しました。そしてどうやって話しかけたかおぼえていないのですが、とにかく吉沢さんに話しかけ、「シのポエム」のことを話しました。 すると、 「送ってあげますよ」
と、本当に送ってくださいました。 今も大事に持っているこの楽譜。 そう、この作曲者が上柴はじめさんなのです。
~上柴さんプロフィール~ 1947年生まれ 大阪教育大学特設音楽課程作曲科卒業 作曲家・編曲家・ピアニスト・口笛奏者 <演奏方法> さて、私はこの曲をどのように演奏していたかといいますと 「弾き吹き」 です。 ピアノを弾きながらリコーダーを吹くのです。 アルトリコーダーの穴を「シ」の音がでるようにふさぎ、リコーダーの先端をピアノの譜面台のところに置いて吹口を強めに加えて吹きながらピアノを弾くのです。 間違いなく生徒からちょっとだけ尊敬されます。 この姿をYouTubeに残そうと決めました。 <許可取り> この楽譜は、私が個人で吉沢さんから頂いたので、出版されているかどうかもl知りません。もし、勝手に未発表のものを(TVでは発表されていますが)YouTubeアップするのはあまりに危険です。 「許可取らなくちゃ!」 どうやって? 最初に考えたのはFacebookで「友達申請」してみることでしたが、これはどう考えてもだめでしょ。私だって見ず知らずの人からリクエスト来たらスルーしますから。 次に考えついたのは、Facebookの友人の中に上柴さんと友人である方を探すことでした。誰もいらっしゃいませんでした。 そこで、「上柴はじめ」でネット検索してみると、上柴さんが「フェイス音楽出版」に所属?していらっしゃることがわかったので、思い切ってこちらにアクセスしてみました。 フェイス音楽出版様 突然失礼いたします。石川県の西野真理と申します。 本日は上柴はじめさんへお問い合わせをしたく、しかし、ご連絡先も何も知らないため、 貴社のホームページに上柴さんのお名前を発見してメールをお送りした次第です。 結論から申しますと、私の個人的なYouTubeに上柴さんの曲を使わせていただけるかどうかのお伺いです。(後略) <返信> 上記メールを送信したわずか1時間半後、上柴さんご自身からご返信をいただきました。 快諾です。 どこの誰ともわからないメールを受け取ったフェイス音楽出版さんは、直ちに上柴さんに繋いでくださったということです。そのことにも感激しました。

<「あおいそらにえをかこう」へのコメント>
この曲、ある意味想像通り。ぱっと見簡単そうな楽譜ですがかなり大変。2日かかってやっとピアノ伴奏の録音を終えました。その後伴奏をYouTubeにアップし、自分の伴奏で歌の録音をしてYouTubeアップ完了です。



そんな今朝目覚めると、「あおいそらにえをかこう」のコメント欄にこんなコメントが書き込まれていました。

~いただいたコメント~
時折、拝見しております。 とても楽しくて、ついつい笑顔になります。 私、大学で一年上の学年にいたかもしれません。そして旦那様の高校の同級生かもしれません。
~西野真理の返信~
コメントありがとうございます!もしかするとあの方かな?とおぼろげに浮かんではいるものの、お顔までははっきりと思い出せず、もどかしい気持ちでいっぱいです。この曲を含む小学校の教科書に掲載されているような楽曲は、主に小学生や小学校の先生が音取りのために活用されているものと思っていました。しかし、「とても楽しくて~」というコメントをいただき、音楽そのものを楽しんでくださっていることが伝わり、心から嬉しく感じています。 現在、奇数月に必ず小さなコミュニティセンターでコンサートを開催しております。もしお近くにいらっしゃる機会があり、ご都合が合えばぜひお越しいただければ幸いです。詳細情報につきましては「西野真理 ブログ」で検索いただけますとご確認いただけます。(直近の開催日は7月27日です。)また、コンサートでは教科書に掲載されている楽曲、クラシック、Jpopなど様々なジャンルを演奏しております。音楽を通じて、皆様と素敵な時間を共有できればと思っておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

ごく個人的なことばかりで恐縮です。でも散らばった情報を、こうしてまとめられてよかったと思います。





超難曲!!!とんくるりんぱんくるりん 2025年7月20日(日)

今日は衆議院議員選挙の日です。私は一昨日期日前投票に行きましたので、あとは開票速報を見るだけです。それにしても、どうせ翌日にはわかるのにどうしてあんなに開票速報頑張るんでしょうか?という私はチャンネルを変えつつずっと見てますけどね。
・・・そんなこととは無関係の話題
「とんくるりんぱんくるりん」
が超難曲だったというお話・・・っていうか、それ、わかってほしいというだけで書いているブログです。

昨日、小学校音楽教科書掲載曲を何曲かYouTubeにアップしました。伴奏は事前にアップ済み。ピアノは決して得意ではないのです。でも、私のピアノでも私よりさらにピアノの苦手な先生や、歌のテストの練習に使いたい生徒さんたちのお役に立てればいいなと思い、思い切ってアップすることにしました。もう80曲くらいアップしていると思います。

ピアノ伴奏は基本的にはピアニストに謝礼をお支払いして録音していただきます。しかし、簡単な曲をあれもこれもお願いするのは失礼だし、経済的にも大変。そこで簡単な曲(一般の人から見ると)は自分でピアノを録音します。でも私にはちゃんとわかっているのです。簡単に見えるピアノ譜も、私には決して簡単ではないこと。おそらくいつもお願いしているピアニストの皆さんなら初見・ノーミスで弾いてくださるような曲でも、間違いなく50回は弾かなければなりません。以前、何とかなるだろうとうっかり手を出した曲なんて、ゴールデンウイーク全部つぶすことになりました。それ以降はちょっと難しいと思ったものはすぐピアニストにお願いしています。

そういうわけで、本当に簡単そうな曲のみ自分で弾くわけです。
今回の「とんくるりんぱんくるりん」のピアノ伴奏は、奇跡的に10回くらい弾いて録音は終わりました。
あとは歌を録音するだけ。これは楽勝でしょう。小学校1年生の音楽教科書掲載曲ですからね。西野真理、奏楽堂日本歌曲コンクールで2位になってるんですよ。2~3回歌えば録音終了のはず。
1回目。出だしの「とん」の音がきちんと決まらない
2回目。出だしはうまくいきました。でも繰り返して帰ってきたところの「とん」で失敗。
3回目。「とん」OK。でも次の「ぱん」失敗。
・・・延々これを繰り返して結局50回ほど撮り直し、さあいいだろうと思ったら、ヘアスタイルが乱れて居ることを発見。撮り直し(涙)
65回撮り直してやっと終わりました。
では、その労作、どうかご覧ください。



2025年7月5日の交通量の真実? 2025年7月16日(水)

 貴重な西野真理ブログ愛読者の皆様、先日「2025年七回忌3泊4日の旅」というブログもお読みくださったでしょうか?その1日目:7月5日のブログに私はこんな一文を書いています。

おまけに今年は不思議なほど交通量が少なく、快適でした。

実際の場面でもそれをブログに書く時もそれ以上深く考えることはありませんでした。
ところが、13日・富山リラの会コンサート打ち上げの席で、こんなお話を聞いて!!!
「2025年7月5日に日本で大きな災害が起こるというデマ報道がされて、この日は外国人観光客が来日を見合わせた。いつも外国人観光客でいっぱいの金沢駅も閑散としていた」
私はデマ報道のことを詳しく知らなかったので、ネット検索したところこんなことが書いてありました。

“うわさ”は「日本が大津波に襲われる夢を見た」などという内容のマンガがきっかけとなっていて、YouTubeでインフルエンサーが取り上げるなどしたことから広く拡散された。

YouTubeでは、動画が2023年ごろから増え始め、ことしに入って急増、関連する動画は日本語のものだけでも、少なくとも1400本以上あり、合わせて1億回以上再生され。

香港では日本のマンガの内容をもとに「7月5日に日本で大災害が起きる」という根拠のない“うわさ”が広まり、有名な風水師も日本への渡航を控えるよう呼びかけた。

なるほど!
そういえば高速道路では観光バスをほとんど見ませんでした。
土曜日だからとかトラック運転手さんの労働基準が厳しくなったからとか憶測していましたが、デマによる観光客減少による交通量減少の想像の方が正しい気がします。

デマは恐ろしいですね。

傘寿オペラ歌手・関定子スペシャルステージ 2025年7月13日(日)

2025年7月13日(日)第18回富山リラの会 コンサートが開催されました。
西野真理のブログなので自分のことばかり書きたいところですが、そんなことはすべて吹き飛んでしまった師匠・関定子スペシャルステージ。

<スペシャルステージ演奏曲>
・恋人よ
・別れのブルース
・テネシーワルツ
・お祭りマンボ

歌声は超一流。その超一流に娯楽の要素をちゃんと加えてくださるのですから無敵!
・金髪ウイッグ
・豪華琉金調ドレス
・高いパンプスでの回転

当然の拍手喝采。
80歳でパンプスで回転する人、ご覧になったことありますか?
来年2026年は7月5日に開催予定です。
是非全国からお越しくださいませ。
(右が筆者 左が必ず一歩下がって写真撮影に応じる師匠)































個人の感想:トラネキサム酸の効果 2025年7月9日(水)

医療関係のことですから、あくまでも「西野真理個人の感想」としてお読みください。

<まぶしさ>
老眼・ドライアイを発症してから、私は常に「まぶしさ」に苦しめられてきました。真夏の昼間に太陽がまぶしくて、目を細めてしまうことってどなたもおありでしょう。それがいつもなんです。いつもというのは夜でもです。そのため、顔の筋肉、特に目から眉にかけていつも肩こりっぽい痛みがあります。
眼科の先生に相談したら
「サングラスをかけてください」

あれから何年も経ちました。
ずっとまぶしいままです。

<のどの痛み>
教員をしているときも歌手活動をするときも、喉の痛み・不調は大敵。そんなとき耳鼻科の先生にご相談すると、いつも「トラネキサム酸」処方してくださいます。私にはこれはとてもあっているらしく、これを飲めばたいていすぐに治ります。それで万一のために先生が少余分に出してくださったものを、まさにお守りとして私はお財布の中に入れています。

さて、つい先日のこと、口内炎がひどくなりました。口内炎がひどくなると歌を歌う時とても困ります。そこで、たしか口内炎にも効くと書いてあったので、トラネキサム酸を飲みました。すると
「あれ?まぶしくない・・・?トラネキサム酸効いてるのかな」
薬剤師でもない私にはわからないので、ChatGPTに聞いてみました。

老眼のせいか、ドライアイのせいかわかりませんが、目がとてもまぶしく感じます。ところが、口内炎のためにトラネキサム酸を飲んだところ、まぶしさが軽減されたように感じます。薬効として考えられますか?

◆ トラネキサム酸の基本的な作用
トラネキサム酸(トランサミン®など)は、
抗炎症作用
抗アレルギー作用
止血作用(プラスミンの働きを抑える)
がある薬で、口内炎やアレルギー、湿疹、咽頭炎など幅広く使われます。

◆ まぶしさ(羞明:しゅうめい)との関連
羞明(まぶしさ)の原因には以下があり得ます:
老眼 → ピント調整がうまくいかず、光が広がる
ドライアイ → 角膜表面が乱反射してまぶしく感じる
アレルギー性結膜炎など軽度の炎症 → 光に敏感になる
眼精疲労・自律神経の乱れ
脳疲労・ホルモンバランスの変化 など

◆ トラネキサム酸がまぶしさを和らげた可能性(仮説)
目の炎症が軽度に存在していた場合
 → ドライアイやアレルギー性結膜炎のような目の炎症があり、トラネキサム酸がそれを抗炎症作用で軽減した可能性があります。

ドライアイの悪化要因(炎症やアレルギー)への効果
 → ドライアイに伴う涙液層の不安定さが改善し、角膜への刺激や乱反射が減少した可能性があります。

口内炎に伴う全身性の炎症反応が下がった
 → 全身的な軽い炎症や不調(免疫の活性化など)が鎮まり、それにより目の過敏さ(光に対する)も軽減したという全体的な影響の可能性もあります。

◆ 直接的な薬効ではないが、間接的に影響し得る
現在、トラネキサム酸が直接「まぶしさを取る」薬として使われることはありません。しかし、上記のように軽度な炎症や過敏状態を抑えることで、結果的にまぶしさが緩和されたと考えるのは、十分あり得る話です。

◆ ご注意点
トラネキサム酸は一般的には安全性が高い薬ですが、
長期使用や過量使用は推奨されません。
血栓傾向のある方(脳梗塞・心筋梗塞の既往など)は要注意です。

<レディースクリニックの先生にご相談>
これを踏まえて、1か月に1度お世話になっているレディースクリニックの先生にご相談。先生もChatGPT同様のお答え。そして現在トラネキサム酸を正式に処方してもらっています。もしまぶしくてお困りの方がいらっしゃいましたら、かかりつけの先生にご相談されてみてください。

現在私は
・まぶしくない
・痰の絡みがなくなったように感じる
ことで、快適です。
あくまでも個人の感想です。

今思いついて、Geminiにも同様の質問をしてみました。

目がまぶしく感じる症状が、老眼やドライアイによるものか、または別の原因があるかは、眼科医の診察を受けないと正確にはわかりません。

しかし、口内炎の治療のために飲んだトラネキサム酸でまぶしさが軽減されたと感じられたとのこと、その可能性について薬効の観点から考えてみましょう。

トラネキサム酸は、主に以下の作用を持つ薬剤です。

  1. 止血作用: 血液を固める作用を阻害する「プラスミン」という物質の働きを抑え、出血を止まりやすくします。

  2. 抗炎症作用・抗アレルギー作用: プラスミンは炎症やアレルギー反応を強める働きも持っています。トラネキサム酸は、このプラスミンの働きをブロックすることで、のどの痛みや腫れ、湿疹などの炎症やアレルギー症状を和らげる効果があります。口内炎に対しても、この抗炎症作用が効果を発揮します。

まぶしさの原因として、もし目に何らかの炎症(例えば、軽い結膜炎や角膜の炎症など、自覚がない程度のもの)があった場合、トラネキサム酸の抗炎症作用がその炎症を抑え、結果的にまぶしさが軽減された可能性は考えられます。

ただし、トラネキサム酸は直接的にドライアイを改善したり、老眼に伴う見え方を改善する薬ではありません。また、目の病気に対する治療薬として一般的に使われることはありません。

注意点として、

  • トラネキサム酸の副作用として、ごく稀に眼に影響が出る可能性が報告されています。例えば、犬に長期・大量投与した場合に網膜変性が現れたという非臨床試験の報告や、静脈内注射時に一時的な色覚異常が現れるといった報告があります。しかし、これは一般的な内服で通常起こるものではありませんし、今回のまぶしさ軽減とは逆の作用です。

  • ご自身の判断でトラネキサム酸を眼の症状のために継続して服用することは適切ではありません。

結論として、

トラネキサム酸の抗炎症作用が、もし目に何らかの軽微な炎症があった場合に、たまたまその炎症が抑えられてまぶしさが軽減された可能性は考えられます。しかし、これはトラネキサム酸が「まぶしさ」に対して直接的に効果を発揮する薬というわけではありません。

まぶしさが気になるようでしたら、老眼やドライアイ、あるいはその他の目の病気が原因である可能性もありますので、一度眼科を受診して、適切な診断と治療を受けることを強くお勧めします。 眼科医に、トラネキサム酸を飲んだことでまぶしさが軽減された経験についても伝えてみてください。


2025年七回忌3泊4日の旅 4日目:腰痛 2025年7月8日(火)

帰宅日です。
8時にはホテルを出る計画。
普段ならそう急ぎませんが、今回は重大な理由があり 何としても8時には出発しなければなりません。その理由とは
「腰痛」
昨日のブログには書きませんでしたが、母をYさん宅へ送ったその車から降りたとき、腰になんだか嫌な感じが襲ってきました。まずい!そのあと一気に腰痛が進み、顔が青く見えてるんじゃないかというくらい痛くなってきました。もちろんすぐ鎮痛剤を飲みました。でも今回はあまり効きません(効いていてあのくらいだったのかも。秋芳洞内を歩いたり一応観光はできましたから)。
腰痛の時は石川県小松市にある加茂整形外科。ここで治療を受けることだけに救いを求めて長時間ドライブに耐えました。
加茂整形外科の加茂先生の治療に関してはリンクを貼っておきましたので是非お読みください。

あと2時間ほど、17:30までには到着できそうだという時に、一応電話してみました。
「17時半までには入れそうですが大丈夫ですか?」
「久しぶりの患者さんには17時までにとお願いしているのですが」
「そこを何とか、一応加茂先生とは仲良しで(これは本当)・・今日はちょっと遠くから向かっているので・・・カーナビでは17:11到着予定になっていはいます」
「それじゃあその時間に」
あ~よかった。
「加茂先生と仲良し」
の部分、私だっていつも特権を振りかざすようなことをしているわけではありません。でも今回はそれくらい痛かったので許していただきましょう。

加茂整形外科に17:01到着。
受付を済ませると、ちょうど先生が廊下に出ていらして
「あ~西野さん」
先生のお顔を拝見するだけでほっとします。

治療です。
「昨日からですか?」
「父の7回忌で山口県まで往復してたんです。母と長時間一緒にいるストレスも!」
そう、痛みは筋肉の硬直とストレスが原因。「痛みは早く止める」これが先生のお考え。それもあって、痛くても秋芳洞を歩きました。
治療は痛い部分に局所麻酔を打ち、痛みを遮断。体をよく動かし、鎮痛剤も積極的に飲む。

「先生の治療を受けることだけを楽しみにここまで帰ってきました!」

治療が終わると、普通に床のものが拾えるようになっていました。
そして現在7月9日朝、普通に椅子に座ってブログを書いています。
先生にいただいた資料↓







2025年七回忌3泊4日の旅 3日目:秋芳洞 2025年7月7日(月)

7回忌も済ませたことですから、今までなら今日は帰途に着く日。しかし母も92歳。多分100歳コースとは思うものの 、山口県のお友達と会うチャンスは年1回。このチャンスを逃すのはもったいない・・・ということで、今回はもう一泊して、お友達と会うことになりました。

<同級生Yさん宅へ>
まずは高校からの同級生Yさん宅へ。このYさん、母と同い年で1人暮らし。しかも娘さんは東京でガラケー。でもとてもチャーミングで明るい方。

1












10時過ぎに母をYさん宅へお弁当付きで送って15時まで私たちはフリータイム。

<秋芳洞>
さあ私たちはどこへ行きましょう。15時お迎えですからそれほど遠くへも・・・ありました、ちょうどいいところが。秋芳洞です。
ここへは幼い頃から何度も行っています。でもあの涼しい空気や洞窟の雰囲気は何度行っても飽きません。
















到着。
なぜかとても閑散としています。
いろいろみていると、どうやら月曜日はあちこちお休み。秋芳洞周辺を回るバスも月曜日はお休み。なるほど。おかげでこんなに空いている秋芳洞は初めてというほど静かに秋芳洞を歩くことができました。















ちょっぴり残念なのは「黄金柱」という、よく観光写真になっている鍾乳石。ここ、私が子どもの頃はもっと「黄金柱」という名前にふさわしくキラキラしていたはず。ところがこの場所に水が流れなくなったのと、観光客や照明の熱でコケやカビ(?)が生えたのか、なんだか緑色になってしまっていました。















百枚皿のところは水が流ていて今もきれいでほっとしました。観光客が少ないのでとっても自由に写真が撮れました。











洞窟を出たあとはカルスト台地をドライブし、母のお迎え。










<合唱団のお仲間>
18:30から母はかつて在籍した合唱団の皆様とお約束がありますので、ホテルへ戻り休憩。その後私と彼は近所のイオンへ買い物に行き17:20ころホテルへ戻ってくると、あれ?ホテルのロビーに合唱団のお仲間らしき方がいらっしゃいます。あちらも私に気づいてくださったので
「わざわざありがとうございます。母からは18:30と聞いていたのですが?」
「あら?私たちは17:30って聞いたんですよ」
「まあすみません。すぐ母を呼んできますね」
急いで母を呼びに行くと
「さっき電話で18:00っていわれた」
だれが正しいのやら。

とにかく母を呼んできて、無事皆様と合流。
母を含めおばさんたちは、すぐ
「いつあの世へ行くかわからない」
とか
「もうこれが最後」
とか、こちらが返事をしにくいことばかり言うので、今回は先手を取りました。
「みなさん、冥途の土産のお写真撮りますから、そこに並んでください」








このホテル、プリントアウトサービスがあるので、すぐにプリントアウトしてお配りしました。
また、おばさんたちはお土産を下さいます。こんなとき遠慮していると話が長くなるので
「ありがとうございます。全部大好きですから遠慮なくいただきます。何ならわが家へ送ってくださってもかまいません」
おばさん扱いに慣れてきた63歳でした。

<二人で夕ご飯>
近所の居酒屋で食事。
昨日はこれ以上ないおいしいお料理を食べたので、贅沢は言いません。
でもごく普通においしくいただきました。
瓦そば














鯛茶漬け











フグのから揚げ



妙なコメント 2025年7月7日(月)

先日私のYouTubeコメント欄に意味不明のコメントが書き込まれました。おそらく詐欺だと思い、もちろん無視。YouTube事務局へも報告しました。しかし、内容があまりに意味不明なので、どういう詐欺か知りたくて、チャットGPTに質問しようとしました。でも待て待て、最近よく出てくるGeminiに聞いてみるのもいいかも(グーグルがやっている生成AI)と、Geminiに聞いてみることにしました。以下、そのまま貼り付けます。

〜Gemini への質問〜

私のYouTubeコメント欄に、妙なコメントが書き込まれました。無視しますが、どういう意味か知りたいので教えて。

「私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています。それらをBinanceに転送するためにはどうすればよいですか?」

〜Geminiの回答〜

「私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています。それらをBinance(バイナンス)に転送するためにはどうすればよいですか」

というコメントは、仮想通貨に関する質問であり、明らかに詐欺やフィッシングを目的としたものです。

絶対にこのコメントに返信したり、指示に従ったりしないでください。

このコメントの意味合いとしては、

仮想通貨(USDT)を持っていることをアピールしている。

特定の取引所(OKX、Binance)の名前を出して、仮想通貨に詳しいかのように装っている。

「シードフレーズを持っている」と述べ、ウォレットへのアクセス方法を知っていることを示唆している。

「Binanceに転送するにはどうすればよいですか」と、あたかもアドバイスを求めているかのように見せかけている。

しかし、これはすべて罠です。詐欺師は、この質問に答えるふりをして、あなたのシードフレーズや秘密鍵を教えるように誘導したり、偽のウェブサイトにアクセスさせて情報を抜き取ろうとしたり、マルウェアを仕込もうとしたりします。

※マルウェア(malware)とは、英語のmalicious(マリシャス:悪意のある)にsoftware(ソフトウェア)の2つの単語が組み合わさった造語です。

シードフレーズは、仮想通貨ウォレットの最も重要な情報であり、これを他人に教えることは、ウォレットの中身をすべて盗まれることを意味します。 どんな理由であれ、誰かにシードフレーズを教える必要はありません。

繰り返しますが、このコメントは無視し、削除し、報告することをお勧めします。 あなたのYouTubeチャンネルが詐欺の標的になっている可能性があるので、警戒を怠らないようにしてください。

2025年七回忌3泊4日の旅 2日目:日本料理「大村」 2025年7月6日(日)

今日は7回忌。お寺で10時からです。
少し早めに着くと、まず猫ちゃんがお出迎え。続いて優しいご住職さん。
猫ちゃんのお話から
「家を出入りするとき、虫がはいっちゃうので、網戸から猫ご出入りできるようにしたんですよ」
「すごいですね!」
「見ますか?」
「はい!」
ホームセンターでキッドを買ってご自分で取り付けられたそうです。
きっと同様のお悩みの方もいらっしゃるかと、Facebookにもアップしました✨

七回忌は普通。
これがメインなのに書くことは特にありません。

ホテルに帰って着替え、さあ、お楽しみのお食事会です。
「日本料理 大村」
素晴らしい‼️文句無しに全部美味しい。

右 フグの煮凝り(左は忘れました)

クジラの竜田揚げ

ふぐ サザエ 鱧のお寿司 ミニステーキ など

従兄弟が飲んでいた幻のお酒「金雀」とてもフルーティーでちょっぴり舐めました。お酒はほとんど飲まない私ですが、これは美味しいと思いました。
ミニコーンの姿焼き。
ヒゲも食べられます。

お刺身の盛り合わせ。右端のワサビの上に見える白甘鯛の昆布締め、最高‼️
ウニを乗せた茶碗蒸し。素晴らしい。
白甘鯛の焼き物。この焼き方、うまいです。
びわの実におからと卵を和えたものを乗せたもの。初めての味。
水菜を鱧で巻いたもの。このお汁がおいしいこと。飲み干しました。


アワビ。アワビってこんなに柔らかかったっんですね。

アスパラと鱧の天ぷら。
このシジミ塩。ずっと舐めていたい美味しさ。

穴子飯とカサゴのお味噌汁。
普段ならこれだけでも贅沢。
抹茶のアイスにバナナシャーベットを乗せたもの。あ~満足。

これだけ食べて、飲み物込みで1人一万円。毎月来たい‼️

その後、母を友達の家へ送り、私たちは新しくなった防府市役所8階展望回廊へ。

夕飯はコンビニで買ったものでちょこちょこっと済ませました。
いい1日でした。

3日目に続く


2025年七回忌3泊4日の旅 1日目:バイエーカーお届け 2025年7月5日(土)

2019年父が亡くなり、今年が七回忌。石川県から山口県までこんな口実でもなければ毎年せっせと出かけることもないでしょう。ありがたいことです。

朝8時40分、92歳の母を乗せ、彼の運転で出発。昨年末買い替えたエスクァイアーちゃん(中古車)とは初めての山口県です。
道中それほど特別なことはありませんでした。でもせっかくですから書いてみます。

①道間違い?
結果的に間違いではないというか、こちらでよかったと言える気がします。何かといいますと、高速道路のチョイスについてのことです。この部分ついては昨年のブログに書いてあることの繰り返しになります。昨年読んでくださった方、ごめんなさい。

予定コース(昨年コース)
北陸道
 →舞鶴自動車道
  →吉川JCTから中国道
   →福崎で播但道
     高速を降りることになるので一般道で安いガソリン給油(高速より30円安い‼️)
      →山陽姫路東ICで山陽道へ
               →防府東IC ゴール

ところが今年、吉川のところで間違えて、福崎回りでなく、山陽道へ入ることになりました。つまり、安いガソリンを入れるチャンスを逃したのです。
しかし、高速を降りないことで、高速料金は安く、距離も短く、仕方なく10リットルだけ給油したもののギリギリたどりつくことができました。
帰りもこうします。

②思い出の味
もう20年以上前、お盆シーズン、混雑を避けるため深夜到着という時間帯で帰省したことがありました。その時、深夜23時を回って食べた某SAのラーメンが美味しくて、ずっと「もう一度食べたい!」と思っていました。それから何度もそのSAを通ることがあったのに、タイミングが合わず食べることができないまま時がすぎました。
そしてついに
「今年こそ」
と、出かける前から決めて、お昼時間の昼食はスルーして、わざわざ私だけそのSAで念願のラーメンを食べました。
さあ、ラーメンできました。
期待が膨らみます。
・・・普通でした。

③叔母のシルバーカーお届け
2年前、母の妹・克子叔母が亡くなりました。生前叔母に、母が使っているとてもスタイリッシュで歩きやすいバイエーカーのシルバーカーを勧めたところ、叔母も購入し使っていました。しかし、それほど使用することなく叔母が亡くなったため、遺品のシルバーカーは我が家に持ち帰り保管。それを、もう1人の叔母で防府市に住む幸子叔母が使いたいというのでお届けしました。
「克子おばさん、あのシルバーカー、今度は幸子おばさんに使ってもらうよ🌻」
↓これは母の、叔母のは白






④92歳母の食欲 
「食べることは生きること」
母をみているとこの言葉がいつも出てきます。
お昼 カツカレー(西紀SA)
ご飯を少し残したものの、ほぼ完食
おやつ ソフトクリーム(SA福石)
完食

夜 ミックスフライ定食(ホテル)
ご飯を半量にしてもらい、完食
こうして1日目は無事終わりました。

2日目に続く




スマホ内写真整理 2025年7月3日(木)

63歳、4時に目が覚め、時計代わりにスマホを触るとグーグルさんからの警告画面。

Gmaiの保存容量の使用率が70%になりました。
(中略)
空き容量がなくなると、以下ができなくなります。
・Gmailでのメール送受信
・グーグルフォトへの新しい写真や動画のバックアップ
・グーグルドライブへの新しいファイルのアップロード

↑これができなくなったら大変なことです。
どうすればいいの!!!
あ、対処法がちゃんと下に書いてありました。
簡単に書くと①②のどちらか

①容量の大きい写真を消す
②保存容量を買う
 100GBを月額290円で。でも3か月間は70円にしてあげますよ。

冗談じゃない!
うっかり払おうものなら、一生290円払い続けなければなりません。そしていつ値上げされるか分かったもんじゃありません。
年間 290円×12か月=3480円
私はあと37年生きるので、3480円×37年=128760円

何とかしなくては。
でも写真消したくない!
ただ、私が写真を撮っている理由は、ほぼ、
「ブログに載せたいから、または、ブログを書く時のメモ代わり」
ですから、本当に必要な写真はブログに貼り付けてあるのです。

しかしここで大きな問題。私はグーグルのサービスである「Blogger」でブログを書いていて、うまく連携できることでとても助かっています。その代わり、グーグルフォトから写真を消すと、ブログの写真も消えてしまうんじゃないかな・・・

多分そうなのだろうと思いつつ、ChatGPTに聞いてみました。
「グーグルフォトの写真を消すと、ブロガーに貼り付けた写真も消えますか?」

するとChatGPT様、すぐに教えてくださいました。

ご安心ください!Google フォトで写真を削除しても、Blogger に貼り付けた画像は消えません。以下に仕組みをまとめます👇

1. Google フォトと Blogger は連携していますが「別物」で管理されています
Google フォトで写真を削除し、「完全削除」状態になっても、Blogger に挿入された画像は Blogger 側のメディアマネージャーに保存されています 
そのため、Google フォトから写真を消しても、ブログ記事上の画像には影響ありません。

2. ただし注意点あり!
写真を Blogger 側から削除した場合、それが記事に含まれていれば、その画像はブログからも消えてしまいます 。

一方、Google フォト側だけで削除しても、ブログ内の画像は残り続けます。

もし「ブログ記事内の画像も消しちゃった…」という場合は、Blogger のメディア→画像一覧画面から、削除した写真がまだあるか確認できます。
逆に、Google フォトで整理しても、ブログの写真を消したくないなら安心です👌

よかった~!

朝から写真を300枚以上消しました。

ついでなので、グーグルフォトの写真を消すとFacebookに投稿した写真はどうなるかも質問してみました。
大丈夫です。


西野真理の色々なお話

あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告 「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」 前回警告時は75%を超えていて、 . 「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10....