ハルシネーションについて(安野貴博さんのYouTube動画より) 2025年10月11日(土)

最近よく見ているYouTubeチャンネルは「安野貴博 @ 新党チームみらい」。
安野さんは様々なことをとても柔らかな言い方で表現され、難しいことをコンピュータの力を利用して誰にでもできるようにしようとしてくださっています。
ごく最近で言えば、政治家のお金の流れの透明化:政治資金見える化ツール
『未来丸見え政治資金』
↓興味をお持ちの方はこちらを
https://youtu.be/D48k1uXHaFk?si=w4-Tc22wtkrAP6df
これを自分たちだけでなく、だれでも使えるツールとして公開しようとしていらっしゃいます。

<Wikipedia情報>
安野 貴博(あんの たかひろ、1990年〈平成2年〉12月1日)は、日本のSF作家、起業家、AIエンジニア、政治家。参議院議員(1期)、チームみらい党首。
東京大学工学部卒業。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了

ボストン・コンサルティング・グループでの勤務を経て、株式会社BEDORE代表取締役、MNTSQ株式会社共同創業者、東京都政策連携団体の一つである一般財団法人GovTech東京のアドバイザー等を歴任している。
日本SF作家クラブ会員。

2025年、政治団体「チームみらい」の設立を発表。第27回参議院議員通常選挙では「チームみらい」から15人が立候補した。安野自身は全国比例区から当選した。
妻は編集者の黒岩里奈。

そのチャンネルで今朝見たのが
「なぜAIは“もっともらしい嘘“をつくのか? ハルシネーションの正体をゆる解説」
これ、とても興味深かったので是非本物をご覧くださいね。
https://youtu.be/j3ZOOl4y6GQ?si=YYbsGgVAlygXQo0f

私も日常の小さな疑問(大匙1は何グラムですか?)から科学的質問(バナナを早く熟成させるには)まで、よく使わせていただいています。その生成AI、2年前はよく嘘をついていました。例えばこんな感じ(↓2023年2月のもの)

<質問>
先程61歳で偉業を成し遂げた人を教えて、と質問して、ジェフ・ベゾスと教えいただきました。しかし、ジェフ・ベゾスは現在59歳で、61歳にはなっていませんので、間違いです。

<回答>
おっしゃる通りでした。ジェフ・ベゾス氏は2022年1月時点で58歳であり、まだ61歳には達していません。私の回答が誤っていたことをお詫び申し上げます。もし正しい年齢での偉業を成し遂げた人についての情報があれば、お気軽にお知らせください。

でも最近は正しくなっているように感じます。ではなぜ嘘をつくのか、そしてなぜ最近は精度が上がっているのか、そのあたりを安野さんがご覧になった「OpenAI論文」から、上手に解説してくださっています。

それをさらに西野真理がGeminiちゃんの力を借りながらゆる要約。

1 ハルシネーションとは?
ハルシネーションとは、生成AIが事実と異なる情報を、あたかも事実であるかのように生成する現象(もっともらしい嘘をつく)のこと

2. ハルシネーションが起きる2つの原因
① 事前学習の段階の問題
まず用語から
LLMとはLarge Language Models 大規模言語モデル の略。膨大なテキストデータと高度なディープラーニング技術を用いて構築された、自然言語処理における革新的な技術

・LLMはインターネット上の膨大なテキストデータから言語の統計的なパターンを学ぶ
 ☆この中に、西野真理のブログの情報も入っているかも

・学習データが完全に正しかったとしても、ハルシネーションは発生する。つまり元々の学習データが正しくないことだってある
 ☆西野真理が嘘の情報をブログに書いているかも

・LLMがパターンを学習する作業と、データから明確なパターンを読み取れない作業があるから。パターンが読み取れない情報の場合は、LLMは正確な境界線を引くことが難しくなる
 ☆西野真理の誕生日はパターンとして考えた場合365分の一。誕生日がどこにも書かれていなかったら、365分の一で当たると言えば当たる

②LLMが勉強したことに対する評価方法の問題
少し前までは、出した回答が「正解か不正解か」だけで判定され、「分からない」と答えると期待値が0点になっていた。だから、LLMは適当でも何か答えた方が高評価を得られるという環境で育ってしまった。「分かりません」というより嘘をついた方が(ハルシネーションを起こした方が)評価が高くなるから

3. ハルシネーションの解決策
解決策として、評価方法の見直しが提案された

「正解なら+1点、不正解なら-3点、分からないなら0点」というように、間違えることのペナルティを大きくすることで、LLMは自信がないときに「分かりません」と答えるよう促された
☆コンピュータも適正に褒められたいんですね

実際にこの評価方法を導入した新しいモデル(GPT-5 Thinking Mini)は、ハルシネーションの割合が大幅に下がった

4. ハルシネーションは本当に悪いことなのか
一方で、ハルシネーションを起こす能力は、創造性を発揮したい場面(新しいアイデアの話し合い、小説執筆など)や、未知のものに対して推論する際には必要になるという側面もある

OpenAIのサム・アルトマン氏も、創造性を発揮させたい時はハルシネーションを歓迎し、事実を述べさせたい時には抑えるモデル作りが大事だと述べている

健康診断結果を聞きに行って来ました 2025年10月10日(金)

かほく市民健康診断結果を聞きに行ってきました。

在職中は毎年職場で受けていた健康診断を、退職後は市民健康診断会場で受けます。
在職中は1年に一度学校にレントゲンの車が来て、そんなもんだと思っていました。誰がどうしてくれてそうなっているなんて考えたこともありません。でも退職してみると、放っておいたら健康診断を受けようなんて思いつかないですから(私は)、市は市民の健康を守るために、ちゃんとお知らせを下さって、健康診断体制を整えてくださっているんだということが分かりました。

その健康診断、今年は9月8日に受け、大腸検査もちゃんと提出し、あとは結果の封筒を待つだけ。本当は全員、結果を聞きに健康診断会場へ行かなくてはいけないのです。でも昨年私は結果が「オールA」だったので「来なくていいです」という連絡を受けて、今年もそうだと思い込んでいました。
ところが今年はいつまでたっても「来なくていいです」の連絡が来ません。どこか悪いところがあったのかな・・・ちょっと不安になります。
結果を聞く予定日の前日になっても「来なくていいです」が来ないので、どこか悪いところがあったに違いありません。でも、全くどこも悪くありません・・・ありました、腰痛。

10月10日10時、かほく市ほのぼの健康館。
(↑10並び、気づいていませんでした!)

結果:1つだけC判定、あとは全部A メタボもありません









腎・泌尿器の「推算GFR 57.8」これがCの理由。基準値は60以上。
ただし、63歳の平均値よりは上で
「問題ありません」
とのことでした。

私に検査結果を伝えてくださった健康福祉課のKMさん。
なんだかお名前に見覚えがあると思い、帰宅後娘にラインしてみると
「高校まで一緒だったお友だち、医科大の看護科へ行ったと思う」
とのことでした。
娘の同級生に説明を受ける年齢になったんですね。







どうして気持ち悪く感じるのか? 2025年10月9日(木)

経験上
「混声3部合唱の楽譜にある男声パートを、男性がいないという理由で女性が1オクターブ下げて歌うと、音程としてはあっているのに、どうしようもなく気持ち悪くなる」
ことを知ってはいました。

次回美女コンで、中学校の音楽教科書に掲載されていた混声3部合唱曲
「夢の世界を」
をアルト、男声声部を多重録音しておいて、当日3重唱します。
その準備を進めていた時、ためしに、ダメだと分かっていましたけれど、男声パートを1オクターブ下げて録音し、編集して重ねてみたところ、とんでもない気持ち悪さ!
そこで改めて、アルトパートの録音をイヤホンで聞きながら男声パートを普通の女性の高さで調節しながら歌って録音して重ね、無事、本番で使えそうなものになりました。
しかし、経験として知っているだけで、なぜそうなのか、理屈を知りたいと思い、Geminiちゃんに聞いてみました。
以下、その回答です。

~西野真理の質問~
混声3部合唱の男声パートを女性が1オクターブ下げて歌うと、とても気持ち悪くなります。どうしてでしょうか?

~Geminiちゃんの回答~

混声3部合唱の男声パート(主にテノールやバス)女性が1オクターブ下げて歌うのが「気持ち悪い」と感じる主な理由は、音域の違いによる声の響きや音色の不自然さ、そして倍音構成の変化にあります。

これは、単に音の高さが変わるだけでなく、声の**質(ティンバー)**が合唱全体の中で浮いてしまうためです。


1. 音色の不自然さと倍音構成

女性の低い音域と音色

女性が通常の発声で出すことのない極端に低い音域で歌うと、声帯の振動パターンや声の共鳴の仕方が変化します。

  • 声の響きの変化:

    • 女性が通常の声域から1オクターブ下げる、つまり男声パートの指定音域で歌うと、その音域は女性の声帯にとっては無理のある低い音域になることが多いです。

    • 結果として、声の響きが通常女性が出す声とはかけ離れた、無理に響かせたような「こもった」り、「太すぎる」、あるいは**「張りのない」**音色になりがちです。

  • 倍音構成の変化:

    • 声の音色は、基本となる周波数とその**整数倍の周波数(倍音)**の構成によって決まります。

    • 女性が1オクターブ下げて歌うと、基本周波数が男性のパートと同じくらいに低くなります。しかし、声帯の長さや咽頭・口腔の共鳴腔の大きさは女性のままであるため、発生する倍音の構成や、特に高次倍音の出方が、同じ音高の男性の声や、女性の普通の音域の声とは大きく異なってしまいます。

    • この不自然な倍音構成が、聴覚に**「異物感」「気持ち悪さ」**として認識されやすいのです。


2. 合唱における声の役割と不適合

混声合唱では、各パートが特定の音域と音色をもってブレンドされることが求められます。

  • 男声パートの響き:

    • 合唱におけるテノールやバスは、声の重さや響きの豊かさで曲の土台内声の厚みを担います。

    • 男性の声帯は長く、声の共鳴腔(喉や口)も大きいため、同じ音高でも重厚で豊かな低音を自然に出せます。

  • 「異物」としての浮き:

    • 女性が無理に1オクターブ下げた声は、本来の男声パートの重厚な音色合唱の響きに求められる倍音を持たないため、他のパートの響きの中に不自然に混ざってしまい、全体として調和を乱しているように聞こえます。

    • 特に、ソプラノ、メゾソプラノ(またはアルト)、そしてこの不自然な低音という構成になった時、女性の本来の音域無理に下げた音域との間で音色のギャップが大きくなり、「気持ち悪い」と感じる不協和な印象を与えやすくなります。


補足: 聴覚の違和感

聴覚は、ある音が**「誰の声で、どのような響きで」鳴っているかという情報も無意識に処理しています。女性の声が不自然な低音域で響くと、脳が音高は合っているのに音色や声の主との間に矛盾**を感じ、「気持ち悪い」「不快」といった感覚につながることがあります。

本日、もったいない市 2025年10月5日(日)

今日は宇野気区運動会の予定で、町会長の我が家では皆さんにお配りするお菓子や飲み物を準備していました。しかし、昨日からの雨。朝には小ぶりになったものの、運動場はご覧の通り。中止です。











用意してあったお菓子や飲み物は2週間後の町内一斉清掃日に皆さんにお配りしたり、子ども会の行事で使っていただくことになりました。その仕分けに子ども会からお二人来てくださって、お昼には仕分け終了。
一息ついたところで思い出したのが、昨日FMかほくグループラインで届いた情報。

朝から夕方までグリーンコートにて石川県もったいない市が開催されます こちらに出店予定です、炭酸飲料やアガベシロップ、お酒少しなど試飲試食できますので、お時間あればぜひお立ち寄りくださいませ🙏 手前味噌ですが、先日ラジオ📻で紹介させていただいたのとジンパウンドケーキもございます🍰 よろしくお願いします🙇

ライン送信者は、FMかほくパーソナリティ仲間(と言っても直接お会いしたことはありません)の松田さん。この方、いい人です。先日、ラインにこんなことを書いてくださったのですから。

詳細な事前準備と情報量で聞き応えがありました 音楽が、ご自身の歌なのでとても親近感がわきました とても正直にご自身のことをお話しされているのでパーソナリティとしてとても好感が持てました

行ってみましょう。


















パウンドケーキとアガベシロップを買いました。
パウンドケーキはとってもしっとりしておいしく、アガベシロップはそこでちょっとなめさせていただいて、蜂蜜より食べやすいと思い購入。しかも血糖値を下げてくれるらしいです。

いいひいろ 2025年10月5日(日)

次回、11月16日(日)第43回美女コンのプログラムに「小さい秋見つけた」を入れることにして思い出したこと。

幼いころ意味も分からずただ歌っていたフレーズ。「小さい秋見つけた」の3番に出てくる
「いいひいろ」
と幼い真理ちゃんにそう聞こえ、そのように歌っていたフレーズ。
もう少し前後を付け加えますと
「はぜのはあかくていいひいろ」
訳が分かりません。
でも、大人になった真理ちゃん、今はわかります。
「櫨(ハゼ)の葉 赤くて 入日色」
櫨↓












入日色(いりひいろ)
夕日のような赤みを帯びた色、特に紅葉したはぜの葉のような鮮やかな赤色を指す言葉で、詩人のサトウハチローが童謡「ちいさい秋みつけた」の中で使ったことで広く知られています。

11月のコンサートではちゃんと意味を理解したうえで歌います♪

40年ぶりのゴム印 2025年10月2日(木)

中学校の教員になって間もなく作った自分の名前のゴム印。教員生活37年間働いてくれました。
退職後はSing幾多郎の会場予約カレンダーに1年分(12月の終わりに1年分書き込んでしまうので)自分の名前を書くのが面倒で 
「あのゴム印使えばいい」
と思いついて、ペタペタ押して4年。そろそろ来年のことも考え始めたとき、暑い車内に置いてあったゴム印をふと見ると字がつぶれています。これはもう、作り直し時だと思い、先日ネット注文し、それが先ほど届きました。
長い間ありがとう。
新しいゴム印、どうぞよろしく。


コメント欄への質問に答えてみます 2025年10月2日(木)

目覚めてブログを開くと、2つ前のブログのコメント欄に以下のようなコメントをいただいていました。

いつも楽しくブログを拝見させていただいています。私は、以前にも一度コメントさせていただいたことがあるのですが、中学生の頃、西野先生の音楽の授業を受けていました。とても楽しかったことを今でも覚えています。

今回は、西野先生に質問があってコメントさせていただきました。西野先生は、何か辛いことがあった時やこの人とは合わないなという人と出会った時どのように乗り越えてきましたか?
私の中で西野先生はとても明るく、やりたいことが見つかればすぐに実行!という自分の軸がはっきりしていらっしゃるイメージなので、ブログを読んでいて、西野先生ならこういう時どうするんだろうと思いました。西野先生の人生の教訓のようなものがあれば教えていただきたいです。

まずお礼から。
新聞の悩み相談の回答者に選んでいただいたようでとても嬉しいです。ありがとうございます。
では早速書いてみましょう。

①相談相手選び
私が誰かに何かを相談する場合、その「誰か」を誰にするかというところで答えは出ているように思います。私は自分の望んでいること言っていただけるような方に相談します。そうではない法的なことなら弁護士さんとかになるのでしょうが。
そういう人が見つからない悩み、辛さ、例えば大事な人が亡くなって辛いとか。これは自分で乗り越えるとか時を待つしかないのです。私はいまだに大好きだったおばあちゃんが亡くなったのは悲しいですから。
今回は西野真理をお選びいただいたということで、少々乱暴な路線でも大丈夫そうですね。

②悔しい時:仕返しの方法を考える
負けず嫌い意地悪西野真理、まずは「仕返ししてやる!」と思うわけです。しかし、殴られ殴り返すみたいなことをすると大変なことになるので、その人の上を行くことを考えなくてはなりません。つまり自分の実力を上げることです。これ、大変ですけれど結構その後役に立ちます。

具体的「仕返し」で実行したことで思い出すのは2つ。1つは紙媒体のエッセイには書いていますので、ご連絡いただければ差し上げます。65歳になったらこのブログにもアップしようと思っている「猛毒エッセイ」。「音楽教育関係者はお読みになるのをお控えください」と注意書きを添えているものです。

ここに書ける1つは、
「自分なら絶対にその相手にしたくないことを相手にさせるとしたら何か?」
と考えたときに出てきた答え
「その人に『ありがとう』と自分に言わせることをする」
です。
ある時、職場の同僚でご夫妻とも教員という方がいらっしゃいました(たくさんいらっしゃいますけど)。その、自分と同じ職場ではない片方の配偶者の意地悪さんから私はとても嫌な目にあいました。悔しくてたまらなくて「仕返し」の方法を考えて実行したのが、私の同僚である方に親切にすることでした。そうすれば、私に意地悪をしたその意地悪さんは、私にお礼を言わざるを得ないだろうと。
ただ、元々同僚の方はいい方で、特に考えることもなく普通に親切にできます。でもたまたま私があることをしたことで、その同僚からとても感謝されました。それを聞きながら
「きっとこのことはその家庭でも話題になって、意地悪さん、私に会ったらお礼言わなくちゃいけないでしょう」
と心の中で仕返し完了。
ただ残念ながら現在まで、意地悪さんと会ったことはありません。

③辛い時:ブログを書く
極論このブログは私の悩み解決手段です。読んでくださる方には、あけっぴろげに何でも書いているように感じていただけることを一番期待してはいます。でも、こう見えても私はいじいじしているし、いつまでも人を恨むし、色々気にするしで困ったものなのです。そんなときこのブログで「いい人」を演じることは精神衛生上とてもいいのです。
まず書いているうちに問題が整理されます。そして世界発信(最低読者6名)するため演じている「いい人」がいじいじの自分を上回って、本気で「まあいいか」と思えるようになってきます。それを繰り返す・・・私の場合はまずブログに書き、FMでしゃべり、時にYouTubeでのフリートークにする、みたいに重ねることで、どんどん昇華されていくように思えます。

④あきらめる
いじいじしない、悩まない、恨まない、そんな人もいらっしゃるでしょう。でも自分がそんな立派な人間のはずがありません。それも自分だと思ってあきらめます。

⑤番外編:嫌いな人も時に役に立つ
私には本当に嫌いで怖いAさんがいます。Aさんとは30年以上会ったことがないのに、今もその人が現れそうなところには行きたくないくらいです。
でもある時気づきました。私はAさんが嫌いすぎて、その後のどんな人もAさんを上回る嫌さではないのです。先ほどの同僚の配偶者意地悪さんも、Aさんに比べればはるかにいい人。それに気づいてから、何か嫌なことがあった時
「Aさんにくらべればましだな」
と思うことで気を楽にすることができるようになりました。
もしその後さらに嫌な人に会ったら、Aさんの順位を下げて、新たな人を1番にします。

これで悩み相談を終わります。
回答者:西野真理

ツートラム服用 2025年10月1日(水)

昨日義父の葬儀を終え、今日はSing幾多郎の日ではありましたが(と言っても母と二人の)お休みし、加茂整形外科へ行くことにしました。7月からの腰痛がいまだに続いているからです。今までなら加茂先生のところへしばらく通えばよくなっていたのに、今回はなかなかしつこくて困っています。処方されたアセトアミノフェンも効いているように思えません。
2週間前の受診時に先生から
「薬変えてみますか?」
と聞かれ、いや、きっとよくなるだろうという素人考えからいったん保留。もちろんよくはなりません。先生からそう言われたのですから素直に従えばよかったと、再受診を考えた矢先に義父のことがあり、痛いままで一連の行事を終えました。
ですから今日は
「薬変えてください!」
とお願いするための受診です。

「先生、薬変えてください」
「それじゃあ、ツートラム。25mg。一日2回飲んでください」
その後、製薬会社のリーフレットをいただきました。
まだ飲んだことのない薬です。
リーフレットを読むと
・吐き気
・頭痛
・便秘
・眠気
等の副作用が記されています。でもどんな薬にも書いてある気がします。
早く飲んでみたいなと思いつつ、コストコでガソリンを入れ、ケーキとトマトと卵と舞茸を買って帰宅。

さあ、ツートラム。1日2回ですから、今日は夕飯の後飲むのが妥当でしょう。しかし、私としては寝る前に飲んで副作用があまりわからないよりも、とりあえず1回目は日中に飲んで副作用をたしかめてみようと考え、15:30に1回目を飲んでみました。
飲んだ後になって
「あれ?この薬んだことあるかも・・・たしかトラムセットって名前だったから、それの進化版かも?」
だとしたら、ちょっと注意が必要。実はトラムセット、最初の処方の時はよく効いたのです。ところがその後もう一度服用したとき、ものすごい吐き気に襲われて飲むのをやめたという経験があります。これもそうだったらいやだなあ~。

調べてみました。
結論から言えば、この2つ、名前は似ていますがちょっと違いました。

 トラムセットツートラム
有効成分トラマドール塩酸塩とアセトアミノフェンの配合剤。有効成分はトラマドール塩酸塩のみ。
作用機序2つの成分が異なる経路で鎮痛効果を発揮します。
- トラマドール:中枢神経に作用する非麻薬性オピオイド。
- アセトアミノフェン:解熱鎮痛作用。
有効成分であるトラマドールが速効部と徐放部の2つの部分で構成されており、速やかな効果と持続的な効果を両立させます。
効果の速さ服用後1~2時間で効果が現れ、5~6時間程度持続します。速効部と徐放部があるため、持続的な効果が期待できます。
適応症非がん性の慢性疼痛(例:変形性関節症、腰痛症など)のほか、抜歯後などの急性疼痛にも用いられる場合があります。非がん性の慢性疼痛、特に、他のトラマドール製剤で吐き気などの副作用が出やすい患者さんや、少量から始めたい場合に選択されることがあります。
副作用吐き気、嘔吐、便秘、眠気などが知られています。アセトアミノフェンが含まれているため、肝機能障害に注意が必要です。トラマドールによる吐き気や便秘などの副作用が出ることがあります。


ツートラム服用から1時間、効いています!(個人の感想です)
痛くないのは本当にいいことですね。
このまま吐き気等おきませんように。



西野真理の色々なお話

ハルシネーションについて(安野貴博さんのYouTube動画より) 2025年10月11日(土)

最近よく見ているYouTubeチャンネルは「安野貴博 @ 新党チームみらい」。 安野さんは様々なことをとても柔らかな言い方で表現され、難しいことをコンピュータの力を利用して誰にでもできるようにしようとしてくださっています。 ごく最近で言えば、政治家のお金の流れの透明化:政治資金見...