あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告
「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」
前回警告時は75%を超えていて、
.「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10.57 GB が使用されています。空き容量がなくなると、以下ができなくなります・・・」
慌てて色々削除しましたので、今回はもう少し余裕があります。
でも少々の整理は必要、というわけで庭の水まきを終えた後せっせと写真やメールの整理。
ダイレクトメールはもちろん、容量の大きい写真を添付された町内会関係メール等もどんどん削除。
そして、
「ああそうそう、迷惑メールトレイっていうのもあったっけ。これは全部削除すればいいだけだから・・・」
とバッサリ削除しようとしたその時、
「一応ざっと差出人くらい見ようかな・・・あれ?」
A田Mさんのお名前が!しかも8月10日に届いています。
あ~よかった、削除しなくて。
すぐに
「迷惑メールではない」
をクリックして受信トレイに移して一安心。

A田Mさんにすぐに返信。
「(前略)これで一つ、ブログのネタができたかと思うと、ちょっと嬉しいです」

祝・チャンネル登録者2000人達成! 2025年8月23日(土)

15:00~17:00宇野気区防災士反省会を終えて帰って来て、YouTubeダッシュボードを開くと
チャンネル登録者2000人達成です!





今日までチャンネル登録をしてくださったお一人お一人に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

対話くん(会話器)購入 2025年8月22日(金)

本日会話器「対話くん」が届き、早速母をイオン散歩へ連れて行くときの車内で試してみました。いいと思います!

では時系列で。
毎週日曜日と水曜日、母と二人のSing幾多郎の際、
「あんたの言うことは早くて、なにもわからない」
私も身内なので、つい言葉がきつくなります。しかもこちらが言っても私が早口であることも災いしてよく聞こえていなくて、ますますイラっとします。
6年前に亡くなった父の場合、結構高額な補聴器を使っていましたが、ハウリングするし、結局よく聞こえていないらしくて、これもどうかと思っていました。

そんな昨日のお昼、ふとネットに流れてきたCMのことが頭に浮かびました。
名前までは憶えていなかったので、記憶を頼りに色々な検索ワードを入力すると、あのCM商品らしきものが出てきました。それが
「対話くん」
です。

<以下、「対話くん」のサイトより>
会話器「対話くん」は話し手の声をそのまま伝えます
雑音は大きくしませんので言葉がはっきり聞こえます
自分の声はうるさくありません

補聴器
拾った声を大きくしますが雑音も大きくするので、混じると聞こえにくくなります

会話器「対話くん」
話し手の声をそのまま伝え雑音は大きくしませんので、言葉がはっきり聞こえます

補聴器より会話がスムーズにできます
マイクで話した声をイヤホンで再現。
即ち、話し手が聞き手の耳元で話すのと同じですから、
高度難聴者(耳元で話して聞こえるレベル)でも言葉がはっきり聞こえます。
その言葉は補聴器と違い周りの雑音がカットされているので、聞きやすく、
補聴器より会話がスムーズにできるのです。

「対話くん」の仕様  型番 HI-01S

簡単操作 スライドスイッチだけ
いい音  素直で、聞き易い音
長持ち  8h/1日で約2か月(単4アルカリ電池)
小さい  49x49x15mm
軽い   14g(電池含まず)
標準価格 ¥22,000(税込)

無料お試し申し込み
新品を郵便で送りますので 1週間を目処にお試しください。

・お気に召さない場合  ご返送ください。
(返送料はご負担ください)レターパックライト¥430
定形外郵便 ¥270
・気に入っていただいた場合  指定口座に、ご入金いただき、そのままお使いいただけます。

<購入決意>
上記のように、お試しもできますが、思い切って買ってしまいました。
ネット申し込みです。
すぐにメールに返信が来て、お金を銀行振り込みすると購入が確定し、商品が送られてくるそうです。
「詐欺だったらどうしよう」
と、ちらっと頭をかすめましたが、まあいいや、とスマホからネット振り込み。
これが2025年8月21日11:39

<届きました>
本日2025年8月22日、お昼過ぎ、歌の練習をしていたため宅配業者さんに気づかず、不在配達表が差し込まれていました。
「宅配BOXに入れました」
え?もう来たの!
来てました。

















<検証>
そうなると早く試したい気持ち満々。
ちょうどイオン散歩の時間だったので、「対話くん」を持って母の家へ。
母を車に乗せて、エンジンをかけた状態で駐車場に車を止めたまま、「対話くん」検証開始。
私が運転席、母が後部座席。
私がマイク側を持ち(写真左の□)母が片耳にイヤホン差し込み。
「聞こえる?」
「よく聞こえる!」(ちょっと嬉しそうな声です)
マイクを手から離して膝に置きました。
「ここだと?」
「聞こえるよ」

まだこれだけの検証ですが、なかなかよさそうです。






竹取物語私的訳 2025年8月22日(金)

藤重侑宇さん作曲「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」を練習しYouTubeアップする過程で、その文章がとても気になってきました。そこで、西野真理の勝手な解釈による訳を書くことにしました。と言っても全部ではなく、この「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」で曲をつけられている部分までですけど。(YouTube動画を最後に貼り付けておきますので是非ご覧くださいね)

念のため書いておきますが、中学生の皆さん、テストに出たとき西野真理の訳を書いてはいけません。

<まず、30数年前の告白>
解説に入る前に一つ告白します。私は教員生活2,3年目(?)津幡中学校勤務時代に、1年間だけ国語の先生をしたことがあります。30数年前のこと。今も臨時免許状発行でこういうことはゼロではないと思いますが、相当無茶苦茶です。
先生の持ち時数キツキツの国語科へ、若干余裕のある音楽科から1人国語のサポートへということ。当時津幡中学校は1学年10クラス全30クラス。生徒数1000人を超えるマンモス校で日本の中でも上位に入る生徒数。おまけに当時は音楽の授業が各学年毎週2時間あり、そのため音楽の先生は3人。そういうわけで中途半端に音楽科は授業持ち時数に余裕があったのです。
そんな中、その時音楽科の中で一番若かった私に有無を言わさず「国語科の授業サポートで1年生を1クラス教えるように」と振られたわけです。「え~””」とか「いやです」などということを言える感じでは全くありませんでした。
あの時1年5組の担任だったK先生はとっても心配したとのちに語ってくださいました。当然です。しかし、結果論ですが私はとても楽しかったですし、その時国語のテストの平均点はいつも1年5組が1番でした(生徒には言っていません)。理由は簡単、そのクラスがたまたま優秀だったのです。
この「竹取物語」は当時から1年生の国語の教科書に載っていて教えた記憶があります。短いけれど暗唱テストも実施しました。あの時の1年5組の皆さん、今、50代じゃないかな。お元気でしょうか?

<まず原文(歌ったところまで)>
①今は昔、
②竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。
③名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。
④その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
⑤怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
⑥それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
⑦翁、言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
⑧妻(め)の嫗(おうな)に預けて養はす。
⑨うつくしきこと限りなし。
⑩いと幼ければ籠(こ)に入れて養ふ。

<それでは西野真理身勝手な想像と感想を含んだ現代語訳です>
 A:一般現代語訳
 B:西野真理訳

①今は昔、
A:今となっては昔のことになってしまいましたが
B:私はまさにAのように教えました。でも、なんだか違う気がします。平安時代成立らしいこの物語、当時すでに「昔話」として作られていて、
「今って昔なんだけどね~」
っていう書き出しだと私は思うのです。例えば私がSF小説を書いたとして、書き出しを
「今は未来」
って書く感じ。

竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。
A:竹取りの翁という人がいました。野山に入って竹を取っては、さまざまなことに使っていました。
B:竹取りじいさんと呼ばれている人がいました。そんなに山奥ではない里に近い山の近くに住んでいて、野山に入って竹を取って、それを炭にしたり、竹かごを作ったり、時にはタケノコを食べたりといろんなことに使っていました。
ただ、「竹で作ったものを町で売ったりしたのか?」ということは書かれていません。でも、現金収入は必要だし、炭を売ったり竹かごを売ったりタケノコを売ったりもしたんじゃないかなと思います。

③名をば、さぬきの造(みやつこ)となむいひける。
A:名前をさぬきの造と言いました。
B:名前は「さぬきのみやつこ」です。讃岐(さぬき)という四国のようですが奈良の飛鳥地方です。また、「さぬき」ではなく「さるき」「さかき」造(みやつこ)と表記する本もあります。単純に名前だと考えてそのままでいいです。ただ
https://bonjin-ultra.com/take1.htmによると、
「宮つ子」は宮仕えする人で、飛鳥地方の里山の管理を任されていた人の役職名かもしれません。
と書かれていました。

④その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
A:その竹の中に、根元が光る竹がひとつありました。
B:(ある日いつものように山へ入ると)←とは書いてありませんが、こういうことでしょうしこう書いておいた方が親切かなと思います。あとはAと同じです。

⑤怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
A:不思議に思って、近寄ってみると、竹筒の中が光っています。
B:恐る恐る近づいてみると、竹の中が光っています。

⑥それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
A:それを見ると、三寸ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子で座っています。
B:これ、竹を切ってみないとわかりませんね。筒の上が開いた状態の中にいたのならいいのですが。ですから西野真理としては・・・・
竹の中が光っていたのでどうしてかなと思って竹を切ってみると、中に10cm弱の人の形をした赤ちゃん?っぽいものがかわいい感じで座っています。でも生まれたばかりの赤ちゃんだったら首が座っていませんから、このように座っているということは、小さいとはいえ生後最低4か月くらい経っているはずです。しかも「光っている」のです。これどうしましょう?もう、地球上のなにかではないものですね。何かしら発光する性質をもった生物です。

⑦翁、言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
A:翁が言うには「私が毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃったかわかった。きっと私の子どもになるべき人に違いない」と思って、手のひらに入れて家に持ち帰りました。
B:わざわざ「いつもここへきているからわかった」と言っているということは、実はその竹の光り方、ものすごくピカピカ光ってたわけではなく、ちょっとした変化だったのでは?おじいさんは光っていたと表現したけれど、「なんだかいつもと違う」くらいだったのかもしれません。私たちだって、有名芸能人とか見ると「オーラが違う」とか、本当は光ってるわけではないのにそう感じますからね。だから、自分だから気づいたんだよって言いたかったんじゃないでしょうか?で、「自分の子になる運命だ!」と後先考えずに、その子を手のひらで包んで家へ持ち帰りました。

⑧妻(め)の嫗(おうな)に預けて養はす。
A:翁の妻であるおばあさんに世話を頼みました。
B:ここ、突っ込みどころ満載です。仮に妻が子どもを育てたくてたまらなかった人だとしても、すでに「おばあさん(媼)」なのです。突然夫が「竹林で子ども拾ったから育てといて」なんて10cm弱のとんでもなく育てることが大変そうな子を拾ってきたら、泣きますよ!
そしてもし、特に子どもを育てたいなんて思っていなかったとしたら・・・この方が普通です。若いころならまだしも、子どもを育てようなんて気持ちは全くなくなっているようなある日、突然夫が子どもを拾ってきて「育てといて」なって言おうものなら大喧嘩間違いなし。「あなた責任取りなさいよ!」

⑨うつくしきこと限りなし。
A:かわいいこと、この上ありません。
B:同上。ただし、これは妻に預けたおじいさん目線。おじいさんはただ「かわいいな~」と思っているだけ。世話もしないくせに。おばあさん、10cm弱のこの子、どうやって育てたんでしょう。

⑩いと幼ければ籠(こ)に入れて養ふ。
A:とても小さいので、かごに入れて育てました。
B:何しろ10cm弱ですから、おじいさんの取ってきた竹で編んだ小さな籠っていうかザルみたいなものをベビーベットにすればちょうどいい感じかなと(おばあさんは考えて)思い、それに入れて育てました。

<上記を踏まえて改めて全文まとめます>
今って昔なんですけどね、「竹取りじいさん」って呼ばれている人がいました。そんなに山奥ではない里に近い山の近くに住んでいて、野山に入って竹を取って、それを炭にしたり、竹かごを作ったり、時にはタケノコを食べたりといろんなことに使っていました。現金収入のために炭を売ったり竹かごを売ったりタケノコを売ったりもしたんじゃないかなと思います。
本当の名前は「さぬきのみやつこ」です。讃岐(さぬき)という四国のようですが奈良の飛鳥地方です。
ある日いつものように山へ入ると、その竹の中に、根元がなんとなく光っているように見える竹がひとつありました。恐る恐る近づいてみると、竹の中が光っているのです。
そこで思いきって竹を切ってみると、中に10cm弱の人の形をした赤ちゃん?っぽいものがかわいい感じで座っています。
たいして光っているわけではなかったけれど、いつもここへきている自分だからこそ気づいた変化。「これは運命だ!」とおじいさんは思って、手のひらに包んでその子を家へ持ち帰りました。
家へ帰ると年老いた妻に
「こんなかわいい子拾ったよ。育てといて」
と渡しました。
妻は驚くやらあきれるやら困るやら。でも身勝手な夫に何を言ったところで言うことを聞くはずもなく、かといってこの子を見殺しにすることもできず、育てることにしました。
あんまり小さいので、竹で編んだ小さなザルみたいな籠に入れて育てました。



YouTubeアップ、藤重侑宇作曲:「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」 2025年8月21日(木)


朝が待ち遠しい昨夜でした。藤重侑宇作曲:「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」をYouTubeアップしたいからです。
5時に目覚め、花の水まきを終えると、いくら防音室とはいえ(しかも完璧な防音室ではないので)歌えませんから、楽譜を見、歌詞を書き起こし、リズムも再確認。すぐにでも歌える準備に取り掛かりました。今までこんなに周到にYouTubeアップの準備をしたことがあったでしょうか。

8時になりました。
照明やカメラのセットをしたのち練習開始。
9時、撮影開始。
用意周到だったことで、短時間で終了。
YouTubeアップの画像枠組みは9割昨日してしまったので、あとは歌っている画像と音声を入れるだけ。

そしてアップ後、作曲者の藤重侑宇さんへお礼のコメントを送信したところ、お返事をいただきました。

楽しく聴かせていただきました!僕の曲を素敵に歌ってくださりありがとうございます!

いい人です!

では、どうぞお楽しみくださいませ。本当に楽しい曲です!





続(祝)・藤重侑宇作曲:「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」 2025年8月20日(水)

このブログはまずこちらをお読みになってから。

藤重さんからご返信いただきました!!!
まさかご返信いただけるとは。しかも音源付きで。
しかもしかも

コンサートやYouTube等で歌っていただく際は、作曲者名を表記してくださいますようよろしくお願いいたします。

つまり、コンサートやYouTubeで歌っていいですよってことですね!
もちろん藤重さんのお名前は明記いたしますし、あちこちで宣伝しつつ歌います。
9月の美女コンで歌えなくはないけれど、こちらはもうプログラムも確定しているので、11月の美女コンで歌います。
決めました、明日YouTubeにアップします。
先日からこの曲が楽しくて、結構練習していたんです。
さあ、お夕飯までの間に練習しましょう!

Google様からPIN届きました 2025年8月19日(火)

先日から私のYouTube動画を開くたびに
「お手続きが終わっていません」
みたいな文言が表示されるようになりました。
YouTubeを始めて5年目(記念すべき初アップは2020年4月20日)、どうやらやっとちょっぴり収益が得られるようになるらしいのです。しかしそのためには、住所を再確認するなど色々手続きが必要。
無職無収入無年金の西野真理ですから、収益が得られるのは嬉しいです。でもよく読むと、すぐにいくらか支払われるわけでもなく、
「1円以上支払われる日が近いよ」
程度のお知らせ。とはいえ1円でも支払うためにはGoogle様も手続きをちゃんとしてもらわねば困るらしく、親切なことに何度も手続きを保留している私にお知らせくださっているのです。

しかし、その用語がいちいちわかりません。
いちいちネット検索します。

PINってなんですか?

PINは英語の「Personal Identification Number」の略で、日本語では「個人識別番号」や「暗証番号」と訳されます。

AdSense って何ですか?

 Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。

仕方ないので、相当苦労してやっと「PIN」を発行してもらえるというところまでたどり着きました。ここまでは全部ネット上でのやりとりだったのに、この「PIN」だけは突然郵送。

その郵便物が先ほど届きました。

(開封する前に写真撮っておけばよかった!ぐちゃっとなっちゃった)











↑これに書かれた数字を入力して送信。

手続きはあっけなく終わりました。



麺つゆ手作り 2025年8月19日(火)

市販の麵つゆがなくなったので、次にお買い物に行ったら買わなくちゃ。
ん?手作りすればいいんじゃない?
ネット検索するとすぐ出てきました。しかも
「出汁とるとか面倒だな~」
という西野真理の心を見透かしたようなレシピが。

<クラシルのレシピより>
水 200ml
みりん 大さじ2
醤油  大さじ2
顆粒和風だし 小さじ1

これだけ。
すぐ作りました。
















味見しました。
買ったものと遜色ないおいしさ。
しかも安上がりこの上ありません。買えば1本168円。
適当な感覚で言えばこの手作り麺つゆ400ml(レシピの倍量作りました)で30円位じゃないかな?

ただ、この手作り簡易麺つゆ、いくら簡単だからと言って、現在現役で働いていらっしゃる若い皆さんに作ることを奨励する気は全くありません。若い時はすることがいっぱいあって、ほんの3分だって楽したいんです。そういう時、168円で済むのならお金を出せばいいのです。
西野真理、無職無収入無年金で朝5時から起きているからできること。
朝から手作り麵つゆ作りレジャーの一コマでした。

忘れ物をとりに 2025年8月18日(月)

表題の内容に入る前に、特にどうということもない西野真理の日常の前半を書き留めておきます。貴重な読者の皆様、お時間が許せばどうぞお付き合いくださいませ。

朝5時 お花に水
8時までに 
お化粧・2階の床をウエットシートで拭く・洗濯・アイロンかけ・今日配付の回覧板に挟む本町通信の印刷・YouTubeをだらだら見る・野菜の揚げびたしを作る
9時半 加茂整形外科
2週間前に行ったときは、上下線とも高速道路のリニューアル工事でかなりの渋滞でしたが、今日は上りは大丈夫。下りは渋滞。
10時半 加茂整形外科到着
11時過ぎ 治療
服を脱いでいるとき、看護師さんが私の腰サポーターに目をつけてくださったので、得意げに説明。看護師さんにも撒いて試させてあげました。
加茂先生にも自慢しておきました。

帰りはコストコに寄って帰りましょう。小松市の加茂整形外科から白山市のコストコまで高速は渋滞しているのを行きに目撃していたので普通道で。意外に近くてびっくり。高速料金もかからないからお得感いっぱいです。
本来の目的はガソリンを入れるため。近所では1ℓ167円。コストコは1ℓ156円
・大きなトマト5個入1箱598円(2箱購入)
・ピーマン大袋658円
・ジャーマンバーケーキ1495円
他色々

14時前帰宅
トマトのへたを取って洗って一つずつラップで包んで冷蔵と冷凍。ケーキはとりあえず冷凍庫に入れて、適度に凍ったら切り分けて冷凍保存します。
しばらくすると彼が帰宅。今日本町町会長である彼は、いくつかのゴミステーションの移動を工事の人と一緒にやっていたはず。とっくに終わっているものだと思ったら、こんな時間まで!朝8時半からお疲れさまでした。

お待たせしました。ここからが表題の内容です。
14時40分
いつものように母をイオン散歩に、その間私は訳詩。
母を車から降ろし、私はフードコートのイートインコーナーへ。さあ、ベートーヴェンの訳詩の続きを始めましょう・・・あれ?あ~筆記用具忘れた!うちにシャーペンゴロゴロあるのに買うのもったいない・・・ガソリン代の方が高いかもしれないけど取りに帰ります。

帰りました。

あ、そうそう、銀行に入金しなくちゃいけないんだった。
郵便局へ行きます。イオンのATMコーナーからいつのまにかゆうちょの機械が撤去されたので、郵便局へ。
入金したのでイオンへ戻ります。

あ!・・・筆記用具忘れました・・・情けない・・・もう取りに帰りたくない。
そういえば私はいつもここで訳詩させてもらっているのに、お買い物はほとんどしていません。たまにはお買い物をしようではありませんか。シャーペン買いましょう。100均で。

100均へ行きました。
100均の隣にはゲームコーナー。
「新製品」と書かれたきれいなかわいい乗り物があったので撮影。



















シャーペンだけ買って帰ります。・・・とシャーペンのコーナーへ行く前に思い出しました。キッチンで使っている鍋つかみ、
「そろそろ買い替えれば?」
と言われてたんでした。これも100均で買って、少なくとも3年は使っています。
そうだ、車に置いておく除菌シートもないんだった。
それらをかごに入れ、シャーペンコーナーに行くと、たかが100均と侮れないほどさまざまの種類があり、どれがいいかわかりません。珍しく慎重に後ろの説明書きを丹念に読みました。
そうこうしているうちに時は過ぎ、母との待ち合わせの時間。
シャーペンを買うことも訳詩をすることもなくイオンを後にしました。









西田幾多郎記念哲学館のクリームソーダ 2025年8月16日(土)

朝から9月21日(日)の美女コンの練習をまじめにし(ピアニストの近藤陽子ちゃんから山田耕筰童謡100シリーズのカラピアノを送っていただいたこともあり)、昨日訳したシューベルト「愛する人の近くに」のリズム譜作りをし、母をイオン散歩に連れて行きがてらベートーヴェンの訳詩に取り掛かり、さあ、帰りましょう。その前にコンビニでアイスを買って食べようかな・・・あ!先日哲学カフェに参加したとき、哲学館のカフェにクリームソーダあったっけ?あれ食べて帰りましょう。
↓ここの2階にあるカフェ・テオリア
※「テオーリア(theōria)」は古典ギリシャ語で「見つめること・眺めること・観察すること・内省すること」さすが哲学館ですね




























さらについでに、ここでやらないのに、受付そばに、美女コンのチラシを置かせていただきました。
石川県かほく市においでの際はぜひ美女コンと哲学館へ。

半信半疑の腰サポーター 2025年8月15日(金)

結論:(私には)良い商品です!!! 

よくネットやYouTube広告に流れてきませんか?腰をぎゅっと絞めるサポーター。
先日腰を痛めるまでは何とも思わずに見ていました。しかし、1か月前に腰痛になってからというもの、頭をその商品が度々よぎるようになりました。
私の場合、立っている(立って歌っている)、寝ているときは何ともありません。問題は椅子に座っているとき。私の場合はまさにこうしてパソコン前の椅子に座ってブログを書いたりプログラムを作ったり本町通信を書いたりYouTube動画編集をしたりYouTubeを見たり訳詩を書き起こしたりしている時間が多いので、大問題です。

「あの商品、ダメもとで買ってみようかな・・・」

その後YouTubeを見たり商品のコメント欄を見たりし、Amazonで値段を調べたところ

ガードナーベルト 正規品 男女兼用 腰 サポーター 

9900円 ちょっと高い








そこで、きっと似たような商品を誰か作っているはず!とさらにAmazonを探すと・・・
ありました!よく似た商品が

腰用サポーター ヒャユロー 腰ベルト 

3599円(タイムセール 元値5999円) これなら買ってもいいかな?安物買いの銭失いって言葉もあるから・・・でも、いい。これ買います。









これ注文したの昨日。もう届きました。
で、今これをつけてこのブログ書いてます。
快適!
全く痛まない状態で快調にブログ書いてます。
アッそうだ、車の運転してる時が一番痛いんだった。車の椅子に座ってみましょう。
近所に誰も歩いていないことを確かめて車に乗り込みました。(服の上から装着していてカッコ悪いので)
痛くありません!
タイムセールって書いてありましたけど、意外にこのタイムセール長いかも。
現に今、まだタイムセールって書いてありましたから。

「させていただく」・・・ゆる言語学ラジオから 2025年8月12日(火)

違和感があることは承知の上で、仕方なくというかどうしようもなくつい使ってしまっている言葉「させていただく」。
しかし、
・どうして違和感を感じるのか
・それ以外の言葉で対応できないのか
の答えを見いだせないままのある日発見したのが、よく拝見している
「ゆる言語学ラジオ」
の これ→ https://youtu.be/Y-g5cxcjsU4?si=XyBwSNudVdxe16l7

このシリーズ、3本あります。ぜひ全部ご覧くださいね。
何しろ3本ですから情報量がとても多いです。そこから敢えて西野真理の記憶に残った部分だけご紹介して、あとはどうぞご自身でYouTube動画をお楽しみください。あらすじだけ知るよりずっと楽しい動画ですよ。
https://youtu.be/WYkXGEb-8og?si=6tN_sDog-p3mEoi4
https://youtu.be/qCsKE3JBo3Y?si=UfUQmH6TBbXkK68t

西野真理の記憶に残った第1位
・日本語の敬語体系には、「着る」や「寝る」などの基本的な動詞に対応する謙譲語が存在しない。そのため、「着させていただきます」のように、どのような動詞にも機械的に謙譲語を作れる「させていただく」が、非常に便利な「神アプリ」として機能している

なるほど。例えば「行く」だと、「伺う」って謙譲語があるけれど、「着る」の謙譲語って思いつきませんね。

西野真理の記憶に残った第2位
・「いたします」や「~て差し上げる」といった従来の敬語表現は、長年使われるうちに敬意がすり減ってしまい、丁寧さが足りないと感じられる場面が増える。その結果、より丁寧だと感じられる「させていただく」が消極的な理由から選ばれるようになっている

これもなるほど。第1位の「伺う」も、十分謙譲語なのに「お伺いする」「お伺いいたします」と、私だってどんどん丁寧を足していってますね。

西野真理の記憶に残った第3位
「謙譲語」は、自分をへりくだることで相手を立てる表現であり、相手の許可や関与が前提となる。しかし、近年の「サウナで整わせていただきました」のような使い方は、相手の関与を必要としない場面で使われる。この用法は、相手を立てる「謙譲語」から、単に言葉を丁寧にするための「丁重語」や「美化語」へと機能が変化したと考えられる。この変化に敏感な人は、「させていただく」が不自然に感じられ、違和感を覚える

「相手の関与を必要としない場面で、つい丁寧にするために便利に使っている」というのはとても納得できます。


以上「させていただく」についてゆる言語学ラジオから書かせていただきました。

藤重侑宇作曲:「竹取物語原文そのまま歌詞にして、アニソンみたいな曲を作ってみた」を歌いたい 2025年8月11日(月) 

このブログはこれの続きです。

 https://youtu.be/Sf_uai9MebI?si=LTQ-EePU2CQd20Sm

↑作曲者・藤重さんご自身によるピアノです。

私も歌いたい!

コメント欄に書き込みました。

以前に作曲された「竹取物語」の楽譜を購入を希望しております。購入方法をお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

↑このように書き込んだところ、ご返信をいただきました。


そちらの楽譜は販売しておりませんが、Xで楽譜を公開しています。 https://x.com/yuu09200920/status/1335222416994230272?s=46

すぐにXに飛んで楽譜をコピーさせていただきました。
するとその概要欄に、このカラオケを期間限定で公開していらっしゃると書いてあります!!!…あ~~~~残念、ずいぶん前のことです。
でもダメもとでさらにコメントをお送りしてみました。

早速のご返信ありがとうございます。公開していただいた楽譜、プリントアウトさせていただきました。私は歌手活動をしており、この曲をコンサートやYouTubeで歌わせていただくことを希望しております。また、楽譜を拝見したXに、過去にカラオケ音源を配布されていたとお書きになっていました。ぜひ使用させてください。もちろん購入させていただきます。よろしくお願いいたします。

西田幾多郎記念哲学館・哲学カフェ 2025年8月9日(土)

西田幾多郎記念哲学館で開催された「哲学カフェ」に参加してきました。
(主催:ふらふら哲学カフェ(石川県立看護大学 中嶋優太研究室))
「時間を無駄にしたと感じるとき」
というテーマに興味を持ち、それについての哲学者のお話を聞いてみたいと思ったから。
でもこれ、申し込んだ後で、「学生の卒業論文のための会」であり、担当の先生は何もおっしゃらない(出た意見を板書される役目のみ)ことがわかりました。
それが良くないというのではないのですけれど、私の期待したものとは少々違っていた事は否めません。
ただ、このおしゃべりな私が2時間、黙って人の意見に耳を傾けたというのは、それなりに価値があったと思います。
私の発言は、最初の自己紹介のこれだけ

「かほく市在住の西野真理と申します。哲学館まで車で2分ほどのところに住んでいます。ここへ来て急に考えをまとめられないと思ったので、『時間を無駄にしたと感じるとき』について家で考えて来たことを読みます。
『「時間を無駄にした」と感じることは、自分自身の存在を否定することにつながると考えます。一見無意味に思えるような時間でも、それが今の自分を形成していると考えると、どんな時間にも無駄なことなんてないはずです。
たとえ他人から見て無駄に思えるような時間であっても、自分自身でその時間を肯定することができれば、心の平穏は保てます。
しかし、この考え方が向上心がないと見なされる可能性があることも、覚悟しなければなりません。』」

1階で受付を済ませた後、哲学館内のカフェで50円引き250円のメロンソーダを購入(これが参加費と言えば参加費)して5階の展望ラウンジへ。ここが会場です。
参加者は私を含めて9名(女性2、男性7)(定員15名)。私と同年代以上が私含めて4人。あとは若いとしても30代~40代が8人?50代っぽい人が1人。
最初に今日の発言が卒論に使われることの承諾書に署名(身元が分からないよう配慮されるそうです)。後は卒論を書く大学生Mさんの司会進行・・・と言ってもほぼフリートーク。皆さん穏やかなもの言いで、議論に深まりはなかったものの、自由に意見の言えるムードで進みました。
私は終始メモを取りながら聞いていましたが、正直ここに書くほどではありません。

というわけで、ふわっとしたとりとめもない感想や心に残ったこと。
(このブログ、帰りの建物外の日影がとても気持ち良かったので、80%そこで書きました)

・哲学館5階のガラス張り空間、お天気も良くとても気持ちが良かった

5階から見た我が家方向














5階から見た金沢方向

5階から見た西田幾多郎の書斎移築物(西田幾多郎書斎「骨清窟」)











































・一番気になったのは先生が着ていらした鉛筆柄のシャツ。どこで購入されたんでしょう?




・元建築関係の仕事をしていらしたと思われる男性の、西田幾多郎記念哲学館の建物についての発言。
「安藤忠雄先生のこの建物、コンクリート打ちっぱなしのこの建築法は、直角を取るのがとても大変。どれだけ建築関係者は苦労されたことか。そこに防火扉があるが、消防法でそのドアと床の隙間は5ミリ以内と決まっている。これも大変なこと」
・帰りにトイレに寄ったら、そこでスマホの忘れ物を発見。受付へ届けました。いいことした充実感を味わいました。

それから、一人気になった女性。
あの時のあの3人の中のお一人では。(←気になる方はリンク先をどうぞ)

家に帰ると息子が「桃丸ごとケーキ」を買ってきてくれていました。
とってもおいしい!
これが一番のカフェでした。




防災士動画へのお礼コメント 2025年8月7日(木)

 2日前、動画にこんなコメントが書き込まれました。

初めまして!こちらを繰り返しお風呂で再生させていただいたところ、全問正解で合格できました☺️
本当にありがとうございます!
歌手活動も応援しております👏

なんて嬉しい!
私は主として歌唱動画をYouTubeに投稿しています。でもある日、
「防災士試験の勉強用に、テキストの聞き流し動画があれば聞いてくださる方がいらっしゃるかもしれない」
と思い、防災士試験合格後に防災士テキストの読み上げ動画をアップしました。
たとえ10人でも20人でもお聞きいただければいいな、くらいの気持ちでしたが意外にたくさん聞いてくださるのです。平均500再生位。2000再生を超えたものもあります。
その中のお一人がわざわざお礼コメントを寄せてくださったのです。
これから防災士を目指す方、ぜひどうぞ↓全部で22本あります。

防災士研修講座履修確認レポート読み上げ(聞き流し用) 第1講 読み上げ



月1回のクリニック雑談からのバイエーカー 2025年8月6日(水)

昨日は月1回のレディースクリニック受診日。考えてみれば匿名で書く必要もないので改めてご紹介しましょう。金沢市にある丘村レディースクリニック。ここへは50代から通い始めていますから、初受診からもう10年くらいたったかもしれません。大きな不調で週1回通った時期が少しはあったものの、その後はホルモン剤をいただくという口実で月1回、丘村先生のお顔を拝見し、雑談をするためだけに元気に通っています。
せっかちな私とは正反対の丘村先生。普通の人から見れば全く気が合わなそうな二人ですが、だからこそ安心してお話しできます。いつも大したお話をするわけでもないですが、私がコンサートをするお話をしたかと思うと、先生も
「行けなくなっちゃった、車処分したから」
と先生の個人的なお話をお聞きしたりもして、なかなか楽しい数分間です。

そんな昨日もいつものようにちょっとした雑談をしていると、私のfacebookを時々見てくださっている先生が
「なんか、面白い人と会ったんだっけ?」
「そうなんです!江戸屋猫八さん」(←ブログご参照ください)
「ずっとここに居てどこにも行かないから、そんな出会いなんてないなあ」
「先生、木曜日休診なんだから、色々お出かけされればいいのに」
「最近歩くと転ぶから。こないだも転んで頭打ったから」
「じゃあこれどうですか?スタイリッシュでいいですよ。お値段はちょっと高いですけど、先生なら10台くらい平気で買えます」
すかさずスマホのバイエーカーの写真をお見せしました。
「さすがにまだそんなもの使う感じじゃないなあ~」
「そうですね。でもこれっておじいちゃんが使ってるって感じあんまりしなくって、母もこれのおかげでよく歩いてます」
まあ、こんな感じでお話が終わり、待合室で会計を待ちました。

するとそこへ看護師さんでもある奥様がメモ用紙を持って私のところへ近づいていらっしゃいました。
「西野さん、今の商品の名前教えてください」
病院に来ているとは思えない元気で大きい声での雑談は丸聞こえ。奥様は先生と私との会話で興味を持たれたようです。
私はバイエーカーファンなので得意満面で奥様に写真を見せながらバイエーカーをご紹介しました。
・とてもスタイリッシュである
・収納が楽で車にも楽々積み込める
・軽い
・タイヤが大きく安定している(空気が入っているのではないからパンクしない)
・ブレーキがついているし、ちょっと座ることもできる
・値段は高いけれど高いだけのことはある
・私の母は、もう3年使っているし、叔母も使っている
・最近知り合いも購入したが、私が買った時より色が増えている











ただ、奥様は丘村先生のためではなく、お母さまのためにご購入されたいようでした。

最新訳詩一覧表 2025年8月4日(月)

訳詩活動を楽しく進めている現在(2025.8.4)、総訳詩曲数278曲となりました。
皆さま、日本語でお歌いになってごらんになりませんか?
また、日本語でわかっていると原語で鑑賞する際、まるで同時通訳を聞きながら聞いているような感覚になれます。






5代目・江戸屋猫八さん  2025年8月2日(土)

今日がこんな素敵な日になるとは。

5時前に目覚めた63歳は、9月の美女コンの練習も開始していないのに、11月の美女コンの準備を始めました。ピアニストへの伴奏音源依頼をしなければならないからです。そしてその曲を9月の関先生のレッスンでみていただきたいから。
11月美女コンの西野真理訳詩コーナーがシューベルトということだけは決めていたので、その選曲から。構想は出来上がっていたのですぐに終了。シューベルトのピアノ曲・即興曲作品90−3に西野真理が詩をつけたもの、いつか歌いたいと思っていました。是非お聴きくださいませ。
こちらはピアニストの池原陽子さんにお願いしてOKをいただき、すぐに楽譜送信。

大変なのが山田耕筰童謡100曲集全曲演奏その5。毎回10曲ずつの選曲、結構大変なんです。それでも2時間かかって選び、ピアニストの近藤陽子ちゃんにも連絡。相談の結果、2曲変更することになってこちらも終了。

そんなこんなでもう10時半。
「そうだ!音楽堂の資料室に楽譜見せてもらいに行かなくちゃ」
20年近く前、石川県立音楽堂地下資料室(金沢駅のすぐそば)で山田耕筰童謡100の初版ピース楽譜が展示されているのを発見。お願いしてコピーさせていただきました。
その後、それを役立てることなく過ごしていた1年前、近藤陽子ちゃんのご紹介から全曲に取り組むことに。まさかのあの時の楽譜の出番となり楽譜ファイルをみたところ、「からまつばら」の楽譜が見当たりません。
そこで久しぶり音楽堂に音楽堂資料室を訪問し、事情を説明しましたが、すでに資料室には展示してありませんでした。
「もしわかったらご連絡いたします」
と言っていただいたものの、半年以上ご連絡はなく、私もそのことはすっかり忘れていました。
そんな先月、音楽堂資料室からご連絡いただき
「ご都合の良い時お立ち寄りください」
・・・そんなご親切なメールを、私はすっかり忘れていました。
・・・で、今日思い出しました。

行きましょう。11時41分の電車に乗り、13時21分の電車で帰ってくるつもりで出発。

駅中で生姜ソフト。おいしい!(お菓子の小出)
















音楽堂資料室前到着。
「Closed」
あ〜。
「今日はワークショップ等のイベントがあるのでこちらは臨時休館」
と書いてありました。
でも中の電気はついてるし、周りにスタッフらしき人はいらっしゃるし・・・。とりあえず電話して、「来ましたよアピール」だけしておきましょう。
ところが電話してみると、スタッフの方が来てくださるというではありませんか!なんてありがたい。
無事、楽譜を見せていただきました。
























さあ、帰ろうかな、と思いつつ周りを見ると、子ども向け(?)の色々なワークショップをやっています。
・三味線体験
・鼓体験
・琴体験
・落語体験
・チェロ体験
・バイオリン体験
・ものまね体験
簡単なパーテーションがあるだけなので、全部見渡せます。(後でわかったこと。私が見渡せなかった見えない場所で、もっとたくさんワークショップやってたようです)
ザッと見て目に止まったのが、ひときわ声のよく通る「ものまねコーナー」の男性。つい立ち止まって見ていると係の方が椅子を勧めてくださったので座って見始めました。
一体この方が何者かわからないままでしたが、強靭な喉、素晴らしい話術、一流のものまね技術。
途中でやっとこの人が代々ものまね芸家系の
「5代目・江戸屋猫八」
さんだとわかりました。
私が見ることができたのはラスト15分でしたが、それだけでも偶然通りかかった幸運を噛み締めました。

最後に
「なにかご質問のある方は、お手をお挙げください」
と言われたので思い切って手を挙げました。
「喉のメンテナンスは?」
「私は元々喉が強くて、子どもの頃みんなと遊んでいても、私の声だけよく聞こえると言われてました。今日はこの45分のワークショップを朝から3ステージやりましたけど、まだ3割って感じでしょうか。このあとものまねステージもあります。今まで喉を壊したことはありません。強いてメンテナンスと言えば、風邪をひかないようにすること。あと小さな瓶で5万円くらいするマヌカハニーっていうの舐めてます」

このワークショップ、事前申し込みで「参加者」の人と、私のように「見てるだけ」の人に分かれていたようで、最後に猫八さんが
「今日の参加者の方に私の色紙をプレゼントします」
と、用意された色紙に参加者5人、それぞれ名前を書いてプレゼント。私以外でプレゼントされた人以外の5〜6名は、その参加者のご家族らしく、「良かったね〜」とかいいながら嬉しそうにしていらっしゃいます。
さあ、帰ろうと立ち上がると
「そちらの方にも、色紙差し上げましょう」
と、たった15分見ただけの私にも色紙をくださいました。
「お名前は?」
と聞かれたので、次回の美女コンのチラシをお渡しして書いて頂きました。わーい!


































さらに私の前に座っていらした女性お二人が
「お写真いいですか?」
と、写真を撮っていらしたので、私もお願いし、ブログ掲載の許可もいただきました。

































今度こそ帰ります。と、駅方向にしばらく歩きながら
「そういえばこれからものまねステージって言ってらしたっけ」
ご親切に15分見ただけの私に色紙くださったんだから、私もこのまま帰れないでしょう。14時半からのステージを見ることにしました。
これ、格安!500円。 
以下それぞれ12分〜15分ほどずつ(皆さん今日のワークショップ講師)
・サクソフォンの演奏
・バイオリン、チェロ、ピアノの3重奏 
・笙の演奏
これ、とっても良かった。カニササレアヤコさんです。気になる方はYouTube検索してみてください。まるでパイプオルガン。バッハからマクドナルドのフライが揚がった音まで。
・カリンバ
・江戸屋猫八  
犬、アシカ、山椒魚、ウグイス
ただ真似だけじゃなくて、そのつなぎのトークが抜群。弟子入りしたい気分です。
・落語

本当に今度こそ帰ります。
まさかの楽しい1日。
神様ありがとう。


















8月1日は福光記念日 2025年8月1日(金)

福光声楽サマーセミナーについては書きたいことが多すぎて、また、何度も書いているのでこちらをお読みください。(リンクを貼り付けようとして検索したら、同じことを何度も書いています。ごめんなさい。でもまた書きます)

そういうわけで、今年もセミナーの開催されたIOX-AROSA(イオックスアローザスキー場 富山県南砺市)へ行ってきました。8月1日を記念日に決めたので。

我が家から1時間弱のとてもいいドライブコース。
まず立ち寄ったのが道の駅。こちらで売っている「ますずし」おいしいので。













今回とんでもなく賞味期限の長いお寿司発見!(今日は令和7年8月1日)






さあ、セミナー会場へ。
麓の会場入り口


















そろそろ会場も近い


















見えてきました


















H内M也子さんがバイクで頭をぶつけたバルト(レストラン。ここが事務局になっていました)の壁
























W辺明先生が酔っ払ってガスのホースを抜いたBBQハウス


















開閉講式、レッスン、座学の行われたホテル(2階ホール)。かなり前から閉じたまま


















オペラ講座やコンサート、修了演奏会の行われた体育館



















レッスン会場でもあり宿泊施設でもあるコテージ



















ふもとには散居村が広がります














おまけ。ブランコに乗る92歳の母


全部懐かしい風景でした。
今もセミナー最終日を終えて家に帰る車の中で喉の奥が詰まって目の奥がジンとする感じを思い出します。
ではまた来年。





教育フォーラムレクチャーコンサート 2025年7月31日(木)

<オファー>
それは2025年4月25日のこと、かつての同僚・鶴山さんからラインが届きました。
「コンサートの依頼があります、ぜひご一考ください。30分程度、コンサート系。内容はお任せします」
「是非歌わせてください。私を思い出してくださってありがとうございます。いつですか?」
「7月28日~7月31日の夕方のどこかです」

30分、内容はお任せ。なんてすてきな!
すぐにプログラムを作り練習開始。
ただ、日程が正式に決定したのは7月3日でした。
ノープロブレム!全部空いてます。

<当日本番前>
当日になりました。夕方が本番なのになんとなく朝から落ち着きません。
夕方17時半開演ですが、準備もあるので会場へ16時半に。この会場、我が家から近くて、どんなにのろのろ行っても6分ほどの場所。すぐ着きました。
到着すると、係の方が話しかけてくださって
「Mです、お久しぶりです」
誰だかわかりません。しばらくして思い出しましたが、それにしても人の顔を覚えないのもいい加減にしなさいという感じです。ちょっと言い訳をすれば、退職してまる3年経っていることと、Mさんのヘアスタイルがずいぶん変わっていたことで分からなかったのです。
Mさんから控室に案内していただきました。でもここ、ステージから遠すぎます。そこでせっかく用意していただいたのに申し訳ないとは思うものの、ステージ袖のスペースを楽屋として使わせていただくことにしました。これは正解、ただし暑い!
↓ステージ袖から撮ったステージ














本番前にかつての同僚Kさんにドレスのファスナーをあげていただいて準備完了。

<ちょっとした失敗>
これ、何度かやってます。
2022年以降、伴奏音源をスマホに入れ、ブルートゥースでスピーカーとつないで出すという方式を採用しています。そのスマホとスピーカーの接続ミス・・・ミスっていうか、ミスですけど・・・スマホとスピーカーの接続が自分が考えているよりも早く切れるのです。そしてそれを袖から入れ直そうとしても、意外に接続できる距離が短かく、接続できません。
本当はピアノの音が流れる中歌いながら出ていくという演出でした。仕方がないので、ステージ中央まで行って
「すみません、やり直します」

<本番ステージ>
レクチャーコンサートというネーミングのおかげでしゃべり放題。もちろん歌も歌いました。5曲。(やさしさに包まれたなら・万霊節(西野真理訳詩で)・烏の番雀の番・Voi che sapete(西野真理訳詩で、オペラミニ講座含む)・ジグザグな屋根の下で)
実際この配分はどうなのかな~と思っていたところ、帰りに話しかけてくださった方皆さん、誰も歌のことには触れず
「お話がとても楽しかった!」
ずっと喋っているのがいいのかもしれません。

<響かない会場>
それにしてもこの会場、ちょっと怖いくらい響きません。
しかし、63歳の西野真理、こんな時不安に駆られて大声を出してはいけないことは経験済み。かつては生徒にだって合唱コンクールの諸注意の時
「ボールペンのカチッていう音だってホール内に聞こえるんだから、怒鳴り散らして歌わなくていいのよ」
と偉そうに言っていたのですから。
練習の時と同じように歌いました。

<終了>
終わりはぴったり30分。ステージ上から一応聞いてみました。
「アンコール歌っていいですか」
鶴山さん、笑顔で「NO」の表情。
「防災士の資格を取って『防災の歌』を自作したのでそれを歌わせていただこうと思っていましたが、時間もないのでこれで終わりにします。興味をお持ちになりましたらYouTubeでご覧ください」

楽しい夕方の30分でした。
夜、汗だくのドレスを洗いました。









手作りベッドメリー 2025年7月31日(木)

昨日娘から動画が送信されてきました。
手作りベッドメリーです。
これを見て
「私はなぜこれを30数年前に思いつかなかったの!」
と、娘を尊敬しました。
これならいろんなものを次々ぶら下げられて楽しいことこの上ありません。
なんなら赤ちゃんを喜ばせながら、アジの干物も作れます。



放送事故!?(解決) 2025年7月29日(火)

大変お騒がせいたしました。
午後になって管理人の新江さんより回答をいただきました。

「局側のシステムに異常はなく、おそらく受信がネットラジオで、受信側の状態が問題かと思われます。再起動等お試し下さい。西野さんの再放送も問題なく現在放送中です。」

大変失礼、ご心配をいたしました。

放送事故!?(現時点で未解決) 2025年7月29日(火)

毎週火曜日10時からのFMかほく生放送、ごく普通に放送を終えて帰ってきました。そしてリビングでのんびりしていましたら彼からラインが入りました。

今日FM始まるの遅かった…?

???今、YouTubeで確認したら30秒遅く始まってる!
でも、FM局の中ではそのカウント通りにやったから、機械がズレてることになる!新江さんに連絡します
(ここですぐ管理人の新江さんに報告の電話)

5分くらい遅かったよ

え!5分 それって放送事故レベル

機械トラブルでもあって放送できないのかな~🐱と思ってたら、始まった。

機械のタイムカウントのズレとしか考えられない、理由はわからないけど
パーソナリティ側は機械のカウントに従って放送するから、仮に5分のズレに気づいても、5分早くに始めることは多分できないと思う(涙)始まりはちゃんと、最初からだった?それとも5分後の感じ?

初めの挨拶から普通に始まった

じゃ終わりは途中で終わったって感じ?

最後は良く覚えてないけど、シング幾多郎はこれから第一日曜日1回で、音楽に携わっている人を対象にすると言ってたのは聞いた。違和感なく終ったと思う。今からでも人の放送聴いてみたら。ただ、スマホとラジオでは、時間差あるかも…。でも今までこんなにずれたことはない。

早く解決しますように!

志麻さんおすすめのベニエ購入 2025年7月28日(月)

ここ数年よくTVでお見かけする志麻さん。料理研究家です。彼女がそこらにあるもので魔法のように作ってしまうお料理のおいしそうなこと!志麻さんうちに来てくれないかな~見るたびに思います。
そんな志麻さんが先日TV番組でコストコで売っているスイーツを買っていらっしゃいました。フランスで料理修行をされた志麻さんが
「これはフランスに売っているものとそっくり」
志麻さんがおっしゃるのですから買わねばなりません!でもこれだけ買いに行くのはちょっと・・・

<腰痛通院の後のコストコ>
さて、7月5日~8日のブログをお読みくださった方はお分かりのように、私は現在結構な腰痛中で、信頼する加茂整形外科の加茂先生の治療(←リンク貼ってあります)を受けています。昨日美女コンも終わったことですし、今日は朝から加茂整形外科へ行く気満々。
「あ!帰りにコストコによればいい」
ちょうどコンタクトレンズ洗浄液を1~2日中に買わなければと思っていたとこ。そしてもう一つ。返金を受けること。

<先月のロールケーキ>
話はさかのぼります。先月コストコへ行った時のこと。毎回コストコへ行ったときは何かしらスイーツを買います。今回はロールケーキを買ってみました。バニラ味とココア味の2種類入り。
お買い物から帰ると、まず冷凍保存用に小分け。お肉やお魚だけでなくスイーツも。
で、ロールケーキも2㎝幅ほどに切って一つずつラップにくるんでいると、バニラの方はちゃんとクリームが尻尾まで入っているのに、ココアの方は全体にクリームが少なく、端っこはスカスカ。
う~ん・・・これはいかがなものでしょうか。














まあ、切ってしまったもの仕方がないので、一応カスタマーセンターに報告だけすることにしました。報告はパソコンでチャットサポート。あちらの方はAIなのか人間なのかはわかりません。でもちゃんと会話になっています。
やり取りはおよそ次のような感じ。
「先ほどコストコ野々市倉庫店でロールケーキを買いました。バニラの方は普通だったのですが、ココアの方はクリームが薄く、端っこはスカスカでした」
「それは失礼しました。写真を撮っていただけますか?」
ここで、指示された通りやろうとしましたができません。
どうやらスマホですることが想定されているようです。
私もこれ以上文句を言う気もないので、
「写真をうまく送れなくて・・・」
すると、証拠もないのに結論として
「次回ご来店の際にご購入金額をお返しいたします」
え?いいの?バニラの方は普通だし、ココアの方だってこれから食べるつもりです。その通り入力したところ、やはりお返事は同じ。返金していただけることになりました。
・・・という事情もあり、加茂整形外科の帰りにコストコへ寄りました。

<お買い物>
まずは入口のカスタマーセンターへ寄り返金を受け取りました。先日のチャットサポートのことがちゃんと入力されていてとても早い対応でした。証拠の写真も送れなかったので、上の写真を受け付けのお姉さんに一応見せました。

さあ、あとはコンタクトレンズの洗浄液を買って帰るだけ。そうなんです。私はこの時志麻さんのベニエのことはすっかり忘れていて、コンタクトレンズ洗浄液のみ買って帰るつもりでした。
ところが中に入るとやっぱり色々目に入り始め、最初はカートも押さずに入ったのに、もう一度カートを取りに行ってお買い物スイッチオン。
そこで発見、志麻さんのベニエ。
後はトマト、夕食用にパスタ、生ハム、卵20個(一度に20個買ったのは人生初かも)最後にコンタクトレンズ洗浄液を買ってレジへ。

<義姉へお届け>
家に帰りました。
ベニエ、買ったのはいいけど多い!














そうだ、昨日美女コンを手伝ってもらったお礼に義姉夫妻に5分の2あげましょう。

お届け終わってブログ書いてます。
一つ食べました。
もっちりして粉砂糖のついたアンドーナツのアンの部分がジャムって感じです。
あ、腰痛ですか?かなり良くなりました。

西野真理の色々なお話

あわや迷惑メール 2025年8月25日(月)

目覚めてスマホを見るとGoogleからの警告 「Gmail の保存容量の使用率が 50% になりました」 前回警告時は75%を超えていて、 . 「Google ドライブ、Gmail、Google フォトで共有している Google アカウントの保存容量 15 GB のうち 10....