スクレイピングツール? 2025年9月7日(日)

先日「ブログ詳細閲覧数」というブログを書きました。私のブログをどんな国からご覧になっているかBlogger内で解析してくれるものを見て。するとシンガポールから日本からと同じくらい見られているのです。
そのことを娘にラインすると
「海外のサーバー経由してるとか、スクレイピングツールが海外サーバー経由とか、そういう理由かもね」
意味が分かりません。
そこで、同じGoogleのAI・Geminiに聞いてみました。

<西野真理の質問>
私はGoogleのBloggerでブログを書いています。とても閲覧数が少ない中、詳細閲覧数を見ると、シンガポールからのアクセスが日本からと同じくらい多いのです。そのことを身内に話すと「スクレイピングツールが海外サーバー経由とか」と言われました。そういうことは考えられますか?

<Gemini様からの回答>

ご使用のブログの閲覧者が少ない中、統計情報に海外からのアクセスがあると表示される現象についてですね。

はい、ご指摘の通り、スクレイピングツールクローラーによるアクセスが海外経由と表示される可能性は十分にあります。


アクセス統計とスクレイピング

多くのウェブサイトのアクセス統計は、IPアドレスに基づいてユーザーの地理的な位置を特定しています。スクレイピングツールやウェブクローラーは、サーバーの負荷を軽減したり、特定のサービスを提供したりするために、世界各地に分散されたサーバーを経由してアクセスすることが一般的です。これらのサーバーが海外にある場合、アクセス元も海外と表示されます。

一般的に、検索エンジンのクローラー(Googlebotなど)はアクセス統計から除外されることが多いですが、悪意のあるクローラーや、スパム目的のスクレイピングツールは、通常のユーザーとしてアクセスするため、アクセス数としてカウントされてしまうことがあります。

このため、ブログの読者数が少ないにもかかわらず、特定の国(シンガポールなど)からのアクセスが多いと統計に表示される場合、それが実際の読者ではなく、こうした自動化されたツールによるものである可能性は高いです。

考えられるその他の理由

スクレイピングツール以外にも、以下のような原因が考えられます。

  • VPNやプロキシサーバーの利用: 一部のユーザーは、プライバシー保護や地理的な制限を回避するためにVPNやプロキシサーバーを利用します。この場合、ユーザーが日本にいても、接続しているサーバーの所在地(シンガポールなど)がアクセス元として記録されます。

  • 広告ネットワークやボット: 広告ネットワークやアフィリエイトリンクの有効性を確認する目的で、ボットがアクセスすることがあります。これらのボットも海外のサーバーを経由することが多いです。

ご自身のブログのアクセス数と、シンガポールからのアクセス数が著しくかけ離れている場合は、スクレイピングツールやボットによるアクセスであると考えるのが最も自然な解釈です。

なんとなくわかったような気になりました。多分理解度は55%くらいです。簡単に言えば、閲覧者は多分ほぼ日本人ですよってことでしょう。

0 件のコメント:

西野真理の色々なお話

秋祭り動画編集、MTS形式の動画から音声をMP3に変換したいけど…青い鳥はすぐそこに 2025年9月15日(月)

本日のブログは、 ・わかる人はくだらなすぎて読む気がしない ・わからない人には全く分からない という、これをお役立ていただける人はほぼいらっしゃらない、ある意味悲しいブログです。でも、 「西野真理、こんなに苦労したんですよ」 ということをアピールする超自己満足な内容となっています...