秋祭り動画編集、MTS形式の動画から音声をMP3に変換したいけど…青い鳥はすぐそこに 2025年9月15日(月)

本日のブログは、
・わかる人はくだらなすぎて読む気がしない
・わからない人には全く分からない
という、これをお役立ていただける人はほぼいらっしゃらない、ある意味悲しいブログです。でも、
「西野真理、こんなに苦労したんですよ」
ということをアピールする超自己満足な内容となっています。

<2025年9月14日宇野気本町秋季祭礼>
彼によると、
「自分が子どものころは秋季祭礼は神社で日が決まっていて日曜日とは限らなかった。必ず(?)9月18日。だから平日のこともよくある。子供たちは学校を平日に休めてラッキーな感じだった。でもそれじゃあ大人が集まれないから、いつのころからかその日近くの日曜日になった」
そうです。
それで今回は9月14日(日)。町会長である彼は、何かと忙しそうにしていました。
しかし、その日が近づくにつれ、一番気になるのはお天気。
「雨だけならまだしも、雷が鳴ったらできない」
とやきもきしましたが、深夜豪雨、明け方雨、開始当初小雨、本番中はとってもいい曇りで無事終了しました。

<西野真理の役目>
地域内とはいえ、ほぼ知らない人ばかり。こういうコミュニケーションは苦手です。こう見えてもコミュニケーション能力は低いのです。でもドレスを着ていたらできます。
コミュニティセンターでお料理を担当してくださる方もいらっしゃいますが、そういうところにもとても手は出せません。そもそも、お弁当やオードブルは祭礼委員会で購入されているのでお料理を作る必要はないのです。でも、その役を担うことが好きな方、そのお料理を楽しみにしていらっしゃる方もいらっしゃるので、そういう方には存分にご活躍いただきましょう。
そこで私も町会長配偶者の立場として、私も何かやったふりをしなければなりません。
記録映像と本町通信ですね。

<撮影開始>
我が家の近くに獅子舞が回ってきたら撮り始めようとのんびりしていました。しかし、昨年も我が家周辺を撮影していたとことを、我が家の近くに獅子舞が回ってきたときに思い出しましたが後の祭り。仕方ありません、なるべく、昨年にかぶらないように撮りましょう。

<編集>
後は編集・・・と言うほどのものではありません。撮る段階で編集しなくていいように考えながら細切れに撮っているからです。ただ「2025年9月14日宇野気本町秋季祭礼」という字幕を入れればおしまいです。

さあ、さっさとやっちゃおう。
あ、そうだった、このビデオカメラ音声、ダヴィンチ・リゾルブは読み込んでくれないんだった。そのひと手間だけはあります。

<解説>
西野真理の頭脳(小学校3年生くらい)解説。

録音機材によって、録音機械内の仕組みが違います。(統一してくれればいいのに)
それには名前がついていて、mp3  m4a  wav  aac など、よくわかりませんがいっぱいあります。私の理解で言えば、星型、三角、丸、長方形、ひし形 など、いろんな形をしています。ですから、星型で録音されたものはひし形に入れても音を出してくれないのです。
私が今使っているビデオカメラは、MTS という形をしていて、これも当然星や丸にいれても音を出してくれません。
でも世の中には賢い人がいて
「それを柔らかくして、入れたい形にしてあげられるような機械」
を作ってくれているのです。
そしてそれらを無料でネット上に公開してくださっています。
それらは「変換ソフト」と呼ばれています。

私はYouTubeの動画編集に無料の動画編集ソフト:ダヴィンチ・リゾルブを使っています。そしてそれは数年前まで私の使っているビデオカメラのMTS形式で録音されたものを読み取ってくれていました。
ところがバージョンアップした段階で突然MTSを読んでくれなくなりました。
困った私がたどり着いたのが、
「変換ソフトでビデオの音声をMTSからmp3に変換する」
という一手間を加えることでした。

<変換ソフト 123apps>
そこで使うようになったのが「123apps」という無料で使える変換ソフトです。
本当に便利でこれを無料で使わせていただけることにただ感謝。
もちろん今回のお祭り動画もそれで変換してさっさと終えてしまうつもりでした。
しかし、今回のお祭り動画、あまりにこま切れに撮ったために、変換回数が多く、しかも最初に一度に変換させてしようとして失敗。一日に使える使用回数を超えてしまいました。そもそも一日にそんなに大量に使うことがないので、使用回数制限があることも初めて知りました。
「早く終えてしまいたい!」
私は別の変換ソフトを探し始めました。最近仲良くしている生成AIGeminiちゃんに聞いて。
でも、Geminiちゃんが最初に教えてくれたいくつかの変換ソフトはどうもうまくいきません。仕方なく昨日は動画編集を終えることなく眠ることになりました。

<え?これでできるの!>
朝になりました。
今日は午後から富山で関先生のレッスン。次の日曜日に迫った美女コンの曲がうまくいかなくて、ここはもう、関定子頼み。動画編集なんてしている場合ではありません・・・けど、4時半に目覚めたのでやり始めました。

もう1度Geminiちゃんに聞きました。
「もう少し変換ソフトを紹介して!」
そこでGeminiちゃんが出してきた候補の中に、見慣れた文字が。
「VLC Media Player」
あれ?これ、いつも使ってるソフトじゃないかな?
これはこのパソコンに息子が
「フランス製で、結構何でもできて便利だよ」
と入れてくれたもので、私はよくわからないけれど、このソフトのおかげで私がパソコンの取り込んだ音声は出力されているようです。
そのVLC Media PlayerでもMTSを変換できると書いてあるではありませんか!ただパソコンに入っていていつの間にか仕事をしてくれているだけの存在だったVLC Media Player様、ここで積極的に使われる日が来たのです。

<VLC Media Player>
こんな絵柄のソフトです。いつも工事のカラーコーンみたいだなと思っていました。













これを初めてちゃんと開いてみると、
左隅に「メディア」とあり、その中にちゃんと「変換」も!
やってみました。
すぐできました。
作りかけの映像に貼り付けて出来上がり。
青い鳥はすぐそこにいたのです。

0 件のコメント:

西野真理の色々なお話

秋祭り動画編集、MTS形式の動画から音声をMP3に変換したいけど…青い鳥はすぐそこに 2025年9月15日(月)

本日のブログは、 ・わかる人はくだらなすぎて読む気がしない ・わからない人には全く分からない という、これをお役立ていただける人はほぼいらっしゃらない、ある意味悲しいブログです。でも、 「西野真理、こんなに苦労したんですよ」 ということをアピールする超自己満足な内容となっています...