今日は町会長として(彼がですけれど)今年度最後の本町通信(これは私の担当)の日。これも昨日中に準備を済ませました。
Googleマップで調べると9時20分に出れば楽勝なのですが、何かあると大変。9時7分に出発しました。
昨年のこの日は本当にいいお天気での快適ドライブ。今年は妙高を超えるまで雨。
妙高は雪でした。日本は広い!
ところが妙高を越えてしばらく下って小布施に着くと青空。日本は広い!
ここに寄ったのには重要な理由があります。栗アンパンを買うのです。これはたぶん日本一美味しい栗アンパンです。
5個入りを3パック買いました。(帰ったら冷凍してちょっとずつ食べます)
会場の八ヶ岳高原ロッジに着く前に地元スーパーに寄ります。
石川県にはないものがあるのです。
まず昨年買って美味しかった「鞍掛豆」今年は3袋買いました。
その後ウロウロして、昨年は目に入らなかった珍しいものを見つけました。
↓ウルグアイ産の馬刺し
↓地粉 なんでしょう?
お買い物も撮影も済んだのでいよいよ会場へ。
昨年は全く雪がなかったのですが、今年はまだまだあります。
14時20分頃に到着。(駐車場から正面玄関を見たところ)
ホテルの玄関を入ると、お世話になっていた(過去形なのは、もう退職されたから)小池さんがお出迎えしてくださいました。きっと来てくださるだろうと思ってお菓子を持って行っていました。
小池さんも同様で、お土産交換。
さあ、いよいよ楽しみにしていたあれ。
レストランでイチゴパフ食べるんだもん!
↓これです
席に座って
「イチゴパフェ一つお願いします」
「あれはお昼限定で14時ラストオーダーなんです」
涙涙涙
あ〜これのためにお昼も食べずに来たのに・・・
お部屋に帰って栗アンパンを一つ食べました。
↓お部屋 窓の風景が絵みたい
お部屋に帰ってまずすることは、充電設備セット。これは彼が旅行の時してくれてとても便利なので私も真似してみました。延長コードは必需品です。
左の棒状のものはライト。
ホテルの照明ってどうしてこんなに暗いかと思いませんか、皆さん?
このライト、このあと、ピアニストの楽譜周りが暗いので、それを照らしてあげるという重要な仕事をしてくれることになります。
さあ、いよいよ開講。
私はCグループの(3グループあります)インペクに任命されました。(インスペクター。簡単にいえばお世話係)レッスンの順番や練習室の割り振りを決めて皆さんにお伝えするのが主な役目です。
私はすぐにCグループの皆さんにやや強めに言いました。
「このセミナーの間だけのライングループ作らせてください。終わったすぐ削除されて構いません。そのラインでレッスン予定等を皆さんにお知らせします」
皆さん素直に応じてくださいました。きっと西野真理の圧に押されたのでしょう。
ライングループの名前は勝手に
「2025ミューズ八ヶ岳」
にしました。
まだ1日目が終わったばかりですが、作って本当に良かったと思います。自分自身も今までのセミナーで
「明日私、何番目だっけ?」
「練習、何時から?」
なんてことがしょっちゅうでしたから。
今日のレッスン16時から18時30分で終了。
夕食です。
では写真でお楽しみください。
↓りんごのスープ。初めて食べました。とってもとっても美味しい!
サーモンのなんとか
デザート 撮影前につい食べてしまいました
2日目に続きます
0 件のコメント:
コメントを投稿