小学校講師依頼 2025年9月29日(月)
動画再生回数の理不尽 2025年9月29日(月)
先ほど、庭のレモンの木の葉にクロアゲハとアゲハチョウが卵を産み付けているのを発見しました。初めて見てとっても嬉しくなって、すぐにスマホで撮影。せっかくなのでYouTubeにもアップすることにしました。普通動画とショート動画の両方に。ただ動画を適当に並べただけの、編集と言えるようなものではない、何の苦労もない動画です。
ところがアップ30分後、このショート動画、すでに417回再生されています。
一方、先日あんなに頑張った美女コンの演奏動画、あんなに素敵な「秋まつり」、あれから8日経ったのにいまだに11再生。理不尽・・・
再掲載 追記・西野真理コンサートのネーミングについて 2025年9月25日(木)
再掲載いたします。
理由は、Googleからこの文章に警告が来たからです。悔しいので、警告の来たものをいったん削除して、もう一度実験的に同じ文章を掲載し、また警告が来るかどうか様子を見てみようと思ったのです。そのことに関してはとりあえずこちらをご覧いただけるとわかりやすいかと思います。
※その後の展開を先に申し上げますと、以下の文章の内容、後日撤回いたしました。
先ほど「西野真理コンサートのネーミングについて」の追記です。
2019年のエッセイ・実父、泉下の客となりました 2025年9月28日(日)
前ブログを書いた後、このブログに移行する前に紙媒体で出版した「美女エッセイPART17」掲載の「泉下の客となりました」を思い出したので、こちらに貼り付けます。こちらは現在のものと文体が異なります。
泉下の客となりました(2019年7月)
<はじめに>
この言葉を見てすぐになんのことかおわかりになった方は、私の知識基準で言えば相当教養の高い方というか、語彙の豊富な方。
このエッセイは敢えてこの言葉の直接的説明をせずに進めていきます。
<7月6日>
父が泉下の客となったのは2019年7月6日の深夜。入浴中の事故。
書けばきりがないが、88歳、大きな事故にも遭わず、闘病生活をしたわけでもなく、まるで産湯に戻るように自宅のお風呂で最期を迎えることができたのは幸運なことであったと私は思っている。
2019年7月6日土曜日の朝6時に知らせを受けた私は、石川県から山口県までの電車の時間を調べようとして思い留まった。
「車で帰ろう!」
田舎にお住まいの方はよくおわかりのように、田舎にいたら車なしでは何もできない。私達家族が荷物を抱えて電車で帰っても、何も役に立たない。邪魔な大人がいるだけ。9時間かかるが、その後のことを考えると車で帰るのがベストだ。
実際、様々な要件のために車がどれほど役にたったかしれない。
本当に車で帰ってよかった。
また私はこの前日の金曜日、来週までに終えればいい仕事があったのだが
「今日のうちに全部やってしまおうかな」
となんとなく思って、私としては珍しく遅くまで(といっても他の人より随分早い)学校に残ってすべて終えて帰宅した。
後で聞くと、一緒に帰ってくれた娘もやはり、来週までに終えればいい仕事をたまたま早く終えてしまっていたと言っていた。
また、私は箏の授業のため他の中学校から箏を借りていて、それを日曜日に彼にワゴン車を運転してもらって返しに行こうと思っていた。しかしこの日、日課変更でたまたま朝の時間が空いた私が職員室で
「誰か、箏を返しに行くワゴン車出してくれないかなあ~」
と発した声に主幹の池島さんが
「ぼくの車出しますよ」
と神対応。金曜日のうちに箏を返しに行くことができていた。
土曜日に帰って日曜日が通夜、月曜日が葬儀。その後母の様々な手続きのために市役所や銀行に同行し、初七日まで済ませて帰宅。土日と土日を挟むことができたおかげで、連続9日のお休みをいただくことができた。
<通夜会場の本棚>
(この本が何という本だったか残念ながら忘れてしまった)
「・・・『ご不幸があった』という言い方をしますが、その人の一生の最期を『不幸』というのはあんまりじゃないでしょうか」
そう言われると本当にそうだ。
自分にもいつか訪れるその時を「不幸」って言われたくないな。
<リーフレット>
そんなことを思っていた葬儀後、実家にあったどこからか届いたリーフレットで見つけたのが
「泉下の人」
「そういう言い方もあるんだなあ~」
と思ってネット検索をしてみると
「泉下の客」
という言い方のほうが一般的なようだ。
黄泉(こうせん)の下。死後、人の行くというところ。あの世。よみじ。冥途(めいど)。
※和漢朗詠(1018頃)下「長夜に君先づ去りんたり 残んの年我れ幾何(いくばく)ぞ 秋の風に襟(きぬのくび)涙に満つ 泉下に故人多し〈白居易〉」
※浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一「師直をほろぼし、君が泉下(センカ)の御恨をはらすべし」 〔新唐書‐李景譲伝〕
産湯から出てまた水に帰っていくような感じ。
まさに今回の父だ。
<自慢話>
私のエッセイは基本的に読んで楽しんでいただきたいと思って書いているが、こういう話では少々難しい。難しいがそこを何とかするのがプロというものだ。(プロかな?)
少々不謹慎ではあるが、この事があったときから、これを文章にしなければならないだろうと思い続けていて、その材料を探しつつ一連の行事を過ごしていた。
その中で見つけた父の自慢話でこのエッセイを締めくくりたい。
「・・・あ~ちょっとつっかえますね・・・・・」
父はとても鼻筋の通ったなかなかのイケメンだった。
そのイケメンの中心・鼻が高すぎて、顔部分の透明なのぞき窓(?)のところに鼻があたっているのだ。
日本中であののぞき窓に鼻がつかえてしまった人は、父以外、そうたくさんはいないだろう。
今頃、泉下で自慢しているに違いない。
~両親の結婚式の写真~
義父が泉下の客となりました 2025年9月28日(日)
また警告です、どうなっているのでしょうか? 2025年9月25日(木)
いつも Google をご利用いただきありがとうございます。
ご存知のこととは存じますが、Blogger のコミュニティ ガイドライン(https://blogger.com/go/
デリケートなコンテンツが含まれている投稿には警告メッセージが
訴訟という選択肢が考えられる場合もあります。
詳細については、次のリソースをご覧ください。
- 利用規約: https://www.blogger.com/go/
terms - Blogger コミュニティ ガイドライン: https://blogger.com/go/
contentpolicy
今後とも Blogger をよろしくお願い申し上げます。
Blogger チーム
しばらく放っておきます!・・いえ、再びGeminiに聞いてみました。
ご心配のこととお察しします。Googleから短期間に矛盾した警告が届くという状況は、非常に混乱するものです。
この状況は、主にGoogleのコンテンツ審査システムがAI(機械学習)に大きく依存していることによって引き起こされている可能性が高いと考えられます。
詳しい状況と、次に取るべき行動について解説します。
1. 12時間で警告が撤回された理由
最初のブログで警告が撤回されたのは、以下のプロセスが働いたためと考えられます。
自動システムによる誤検知(False Positive): 「美女コン」というキーワードや、ブログ内の文脈が、Googleが定めるポリシー(例:アダルトコンテンツ、性的なコンテンツ、誤解を招くコンテンツなど)に抵触するとAIが誤って判断し、自動で警告メールが送信されました。
迅速な再評価(Re-evaluation)による修正: 警告から12時間後という短時間で「問題ない」という連絡が来たのは、その間にシステムが自動で再クロール・再評価を行ったか、あるいはユーザーからのフィードバックなしにAIの誤りを修正する内部プロセスが働き、問題がなかったと判断されたためです。
つまり、最初の警告はシステム上の**「フライング」**であった可能性が高いです。
2. 別のブログに警告が来た理由
直後に別のブログに同様の警告が届いたのは、以下の理由が考えられます。
ブログは個別に審査される: 一つ目のブログの警告が撤回されても、二つ目のブログは全く別のコンテンツとして審査されます。コンテンツ内に「美女コン」という言葉や、AIが問題と判断する可能性のある特定の表現が含まれていれば、同じAIが再び誤検知アラートを出す可能性があります。
AIによる積極的な検知: Googleは常にポリシー違反のコンテンツを取り締まるため、AIによる検知を強化しています。その結果、**「疑わしきは警告する」**という形で警告が出やすくなっている場合があります。
警告を受けている内容に心当たりがないとのことですので、これもまた誤検知の可能性が高いと推測されます。
3. 次に取るべき行動
最初のブログで問題が解決した経験を活かし、2つ目のブログに対しても以下の対応を取ってください。
A. 警告の内容を確認する
まず、Googleから届いた警告メールや、利用しているサービス(例:Google Search Console、AdSenseなど)の管理画面で、具体的にどのポリシーに違反していると指摘されているのかを確認してください。
B. 再評価/再審査をリクエストする
問題がないと確信できる場合は、以下の手順でGoogleに再評価を依頼します。
コンテンツの再確認と修正: 指摘された箇所(または「美女コン」周辺の記述)を改めて読み直し、Googleのコンテンツポリシー(アダルト、性的なほのめかし、誤解を招く表現など)に完全に準拠していることを再確認してください。
再審査のリクエスト: Search Consoleなど、警告が届いたプラットフォームを通じて**「再審査」または「再評価リクエスト」**を送信してください。
一つ目のブログで誤検知が確定し、警告が撤回された事実があるため、二つ目のブログについても同様に速やかに問題が解決する可能性が高いです。
この一連の流れは、AIによる自動監視が引き起こす一過性の問題であると考えられますので、落ち着いて再審査をリクエストしてみてください。
「美女コン」12時間後まさかの復活! 2025年9月25日(木)
夕食を食べ終え、スマホを見るとgmailに着信アリ。
Blogger をご利用いただきありがとうございます。
「
今後とも Blogger をよろしくお願い申し上げます。
Blogger チーム
私は朝から「美女コン」表題変更に7時間費やしたのです。でもGoogle様はお願いもしてないのに再評価してくださって、「『美女コン』使っていいよ」にしてくださったのです。あ~色々考えて表題「美女コン」やめることにしたのに・・・
ゴミ箱からチラシ出して、と。
これからまた時間かけて、あれこれ元に戻します。
4時間では終わりませんでした 2025年9月25日(木)
名称変更に4時間 2025年9月25日(木)
ここまでの経緯につきましては、2025年9月25日(木)のブログをすべてお読みいただくことで、説明を割愛させていただきます。
そういうわけで、朝6時から、「美女コン」という名称変更関連で4時間!
西野真理コンサートのネーミングについて 2025年9月25日(木)
Google からの警告について、お困りのことと存じます。
まず、Googleから届いた警告の状況を整理しましょう。
警告の対象: あなたのブログ投稿 「第42回美女コン報告と第43回美女コンのお知らせ 2025年9月21日(日)」
警告の理由: 「美女コン」 という言葉が、GoogleのBloggerコミュニティガイドラインに違反している可能性があると報告されたため、審査が必要とされた。
あなたの認識: 「美女コン」は、あなたがジョークで命名したコンサートのタイトルであり、美醜を争うようなものではない。
この状況に対する対処法をいくつか提案します。
1. 投稿の編集・修正を行う
最も手軽で確実な方法は、問題となったブログ投稿を修正することです。
タイトルの変更: 「美女コン」という言葉を、別の表現に変えましょう。たとえば、「コンサート」や「演奏会」など、本来の意味に沿った言葉に修正します。
本文中の言葉の修正: タイトルだけでなく、本文中に使われている「美女コン」という言葉も同様に修正します。
補足説明の追加: もし可能であれば、投稿の冒頭や末尾に「このコンサートは、美醜を競うものではなく、音楽を楽しむためのものです」といった注釈を加えることも有効です。
2. Googleに異議申し立てを行う
もし、投稿内容に全く問題がないと確信しており、修正したくない場合は、Googleに対して異議申し立てをすることができます。
警告メールに記載されている異議申し立てフォームを探してください。
フォームに、なぜあなたの投稿がコミュニティガイドラインに違反していないのかを具体的に説明します。
「美女コン」は、あくまであなたのコンサートのニックネームであり、一般的に禁止されている「美醜を競うコンテスト」とは無関係であることを丁寧に説明しましょう。
ただし、異議申し立てが認められるまでには時間がかかる場合があり、必ずしもあなたの主張が通るとは限りません。
3. 今後のブログ運営について
警告を避けるために、今後の投稿では「美女コン」という言葉の使用を控えるか、より誤解のない表現に変えることをおすすめします。
たとえば、
「第43回 美音コンサート」
「第43回 ビジョン・コンサート」
「第43回 コンサート」
など、いくつかの候補を検討してみてください。
まずは、1. 投稿の編集・修正を試すのが一番スムーズな解決策です。投稿を修正し、Googleの審査が通れば、問題なくブログを継続できます。
しかし、ブログ以外のものもそれすら時代に合わなくなった時は素直にそれに乗るつもりです。
再掲載:第42回西野真理コンサート報告と第43回コンサートのお知らせ 2025年9月21日(日)
この説明については、次のブログで書くことにして、とりあえず、前回のものから「美女コン」という言葉を削除して再掲載いたします。
<第42回西野真理コンサート報告と第43回コンサートのお知らせ>
確定ご来場者はあゆみさんお一人。マンツーマンコンサートのご報告を書くことになることを覚悟しながら開演時間を迎えました。

販売していません 2025年9月23日(火・祝)
火曜日はFM放送の日。でも今日は祝日なのでお休みです。
祝・900動画YouTubeアップ! 2025年9月23日(火)
深夜の作業 2025年9月22日(月)
あと1時間10分後 2025年9月21日(日)
明日、2025年9月21日(日)は第42回美女コン 2025年9月20日(土)
日時 2025年9月21日(日)13:40~
リムスキー・コルサコフ訳詩 2025年9月19日(金)
ビヒダスのパッケージ変更 2025年9月19日(金)
人生初「ポポー」 2025年9月18日(木)
幻冬舎ルネッサンス社さんからの営業メール再び 2025年9月17日(木)
幻冬舎ルネッサンスのNと申します。
いつも弊社からのご案内に目を留めていただき、
心より嬉しく感じております。
本日は、ご登録者様が以前他社様よりご著書を刊行されたと伺い、
改訂版出版のご提案を差し上げたく、
私たちは、
必要な資料やご不明な点などございましたら、
改訂版をご出版いただくことで、
――――――――――――――――――――――
・最新情報の追加ができる
・内容の改善、ブラッシュアップが可能
・装丁やレイアウトのリニューアル
・新たな読者層へのアプローチ
・誤字脱字などの修正
――――――――――――――――――――――
出版体験は、著者様一人ひとり異なるものです。
だからこそ、ご登録者様とご一緒に特別な一冊をつくれましたら、
たくさんの想いが込められたご著書を、
ご不明な点やご相談などがございましたら、
もちろん、新作のご相談も大歓迎です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2025年9月21日(日) 第42回美女コンのお知らせ 2025年9月17日(水)
第42回美女コンのお知らせです
日時 2025年9月21日(日)13:40~
梨屋さんと扇風機 2025年9月15日(月・祝)
秋祭り動画編集、MTS形式の動画から音声をMP3に変換したいけど…青い鳥はすぐそこに 2025年9月15日(祝・月)
森本中学校若手教員早期育成プログラム講師 2025年9月12日(金)
健康診断での出来事 2025年9月8日(月)
がん検診は一見どこも悪くなさそうな大勢の人から健康な人たち(ほとんどがんの人はいない)の中から「がんがありそうな人」を選び出す仕組みです。
がん検診と、具合が悪い患者さんに対して病院で行われる診察や診断とはまったく違うものです。しかし、これらはしばしば混同されており、がん検診については誤解されていることが多いようです。
グロックのリライト
がん検診は、見た目には健康そうな多くの人の中から、がんの可能性がある人を特定する仕組みです。 病院で体調不良の患者に対して行う診察や診断とは全く異なりますが、両者はよく混同され、がん検診について誤解されることが多いようです。
Geminiのリライト
健康な人が対象となるがん検診は、体の不調を感じて病院で受ける診察や検査とは全く異なります。がん検診は、自覚症状がない多くの人の中から、がんの可能性がある人を見つけ出すための仕組みです。
この2つは混同されがちですが、目的も仕組みも大きく違うため、がん検診について誤解が生まれる原因となっています。
ChatGPTのリライト
がん検診は、一見健康そうに見える多くの人の中から、「がんの可能性がある人」を見つけ出すための仕組みです。受診者の大多数はがんではなく健康な人たちである、という点が大きな特徴です。
一方で、病院で行われる診察や診断は、具合が悪いと感じて受診した患者さんに対して、原因を調べて病気を確かめるために行われます。つまり、がん検診と医療機関での診察・診断は性質の異なるものなのです。
しかし実際には、この違いが十分に理解されていないことも多く、がん検診について誤解が生じやすいのが現状です。
ChatGPTは「もっと柔らかくもできますよ」と言ってくれていましたので、柔らかくしてもらいました。
がん検診は、ふだん元気に過ごしている人の中から「もしかしたらがんがあるかもしれない方」を早めに見つけるための仕組みです。受ける方のほとんどは健康で、がんではありません。
これに対して、病院での診察や検査は「体調が悪い」と感じて受診した方に対して、原因を調べるために行われます。
つまり、がん検診と病院での診察は目的がちがうんですね。
でも、このちがいが意外と知られていないため、がん検診について誤解されてしまうこともあります。
西野真理はGeminiのリライトが一番好みです。
「スプレイピングツール」についてGemini様のリライト 2025年9月8日(月)
昨日のブログ「スプレイピングツール」について、Gemini様が回答してくださった内容を西野真理の頭では理解できません。そこで再びGemini様にお願いしました。
ご自分のブログを読んでくれる人が少ないのに、**「海外からブログを見に来てくれた人がいるよ!」**と書いてあって、不思議に思っているのですね。 なぜこんなことが起きるのか、小学生でもわかるように説明しますね。
1. なぜ海外から来たことになっているの?
実は、**「ロボット」や「道具」があなたのブログを見に来ているからなんです。 インターネットの世界には、人間に代わって色々なことを自動でやってくれる「ロボット」がたくさんいます。 このロボットたちは、世界中の色々な場所にある「機械(サーバー)」**を使って、インターネットを旅しています。
だから、たとえそのロボットが日本のブログを見に来たとしても、ロボットが使っている「機械」が海外にあると、あなたのブログには「海外からアクセスがありました」と表示されてしまうのです。
このロボットたちは、悪いことをするロボットもいれば、良いことをするロボットもいます。
・良いロボット Google(グーグル)のロボットなど、インターネットをもっと便利にするために働いてくれるロボットもいます。 このロボットたちは、あなたのブログがどんな内容か調べて、Googleで検索したときにみんなに見つけやすくしてくれます。
・悪いロボット あなたのブログから文章や絵を勝手にコピーしたり、変な広告をたくさん貼ったりしようとする悪いロボットもいます。 このような悪いロボットが、海外にある機械を使ってあなたのブログを見に来ているのかもしれません。
2. 人間が海外から見ていることもあるの?
とても少ないですが、人間が海外からあなたのブログを見に来ていることもあります。 ただ、その人たちが、**「自分がどこにいるか知られたくないな」**と思って特別な道具を使うと、たとえ日本にいても「海外から来た人」として表示されることがあります。
あなたのブログを読んでいる人が少ないのに、海外からたくさんの人が見に来ているように書いてあったら、それは人間ではなく、ロボットが自動で見に来たと考えてまちがいありません。
はい、そのロボットたちは色々な国から来ています。
ロボットを動かしている「機械」が世界中にたくさんあるからです。
なぜ色々な国から来るの? 🤖🌍
インターネットの世界では、たくさんの情報をすばやく送るために、世界中の色々な場所に「機械」(サーバー)が置かれています。
良いロボット(Googleのロボットなど)は、世界中の情報を集めるために、色々な国の機械を使ってあなたのブログを見に来ます。
悪いロボットも、自分の正体がバレないように、わざと色々な国にある機械を使いながら、あなたのブログにアクセスすることがあります。
だから、あなたのブログの統計情報に「シンガポール」だけでなく、「アメリカ」や「ヨーロッパの国々」など、色々な国からのアクセスが表示されることがあるのです。
基本的には自分の国にある機械が見に来るのですね。では、よいロボットに限定した場合、どういう条件でどんな国から見に来るのか決まっているのですか?
その通り、良いロボットは基本的に自分の国(日本)の機械から見に来ます。
しかし、良いロボットの中でも、一番有名なGoogleのロボット(「Googlebot」といいます)は、少し特別なルールで動いています。
Googleのロボットは「アメリカ」から来ることが多い
Googleのロボットは、ほとんどの場合、アメリカにある機械からあなたのブログを見に来ます。 これは、Googleという会社がアメリカにあるからです。
たとえあなたのブログが日本語で書かれていても、Googleのロボットはまずアメリカからやってきて、あなたのブログがどんな内容か調べてくれます。
でも、他の国からも来ることもあるよ!
もし、あなたのブログに「海外からアクセスできないようにする特別なカギ」がかけられていたら、Googleのロボットは困ってしまいます。
そのような場合、Googleはわざとアメリカ以外の国にある機械を使って、もう一度アクセスを試すことがあります。これは、あなたのブログがどんな人に見られるように作られているか、正しく知りたいからです。
だから、良いロボットであっても、**「基本はアメリカ、でも特別なときは他の国」**というように、色々な国からアクセスすることがあるのです。
はい、あなたのブログに「アクセス解析ツール」というものをつけることで、どんな人がどこから見に来てくれたのか、もっとくわしく知ることができます。
アクセス解析ツールってなに?
アクセス解析ツールは、あなたのブログにこっそりついてくる「探偵さん」のようなものです。 この探偵さんは、ブログを見に来た人が、
どの国や町から来たか
どんな「ロボット」か「人間」か
どんなページを読んだか
どのくらいの時間、ブログにいたか
などをくわしく調べて、日記(レポート)を書いてくれます。
どうやって使うの?
一番よく使われているのは、Googleが無料で提供している**「Googleアナリティクス」**というツールです。
おうちの入り口に名札を置く まず、Googleアナリティクスのウェブサイトに行って、「ブログの入り口」に特別な名札(コード)を貼る準備をします。
名札をブログに貼る 次に、その名札をあなたのブログに貼り付けます。難しそうに聞こえるかもしれませんが、ブログのサービスによっては、ボタンをぽちっと押すだけで簡単にできることが多いです。
探偵さんの日記を読む 名札を貼ると、探偵さんが働き始めます。しばらくすると、探偵さんが書いた日記をGoogleアナリティクスのウェブサイトで見ることができます。 そこには、「日本からのお客さんが〇人、アメリカからのお客さんが〇人」というように、くわしい情報が載っています。
この「Googleアナリティクス」を使うと、これまで「海外からのアクセス」としてひとまとめにされていたものが、ロボットからのアクセスなのか、本当の読者からのアクセスなのか、より正確に区別できるようになります。
もし、今使っているブログのサービスに「アクセス解析」の機能がすでについていたら、その機能を使って調べてみるのも一つの方法です。
最後に、こんなことを聞いてみました。
Geminiさん、あなたの名前はどうしてGeminimになったのですか?
こんにちは!私の名前について質問していただきありがとうございます。
私の名前は、Googleによって開発された、大規模言語モデル「Gemini」に由来しています。
「Gemini(ジェミニ)」は、ラテン語で双子座を意味します。この名前は、私がテキスト、画像、音声、動画、コードなど、複数の種類の情報を理解し、操作できる「マルチモーダル」な能力を持つことに由来しています。まるで双子のように、さまざまな情報を統合して処理できることを象徴しています。
この名前は、私が異なる能力を組み合わせて、より包括的で多角的なタスクをこなすことを目指していることを示しています。
西野真理の色々なお話
毎年恒例チューリップ球根公園植え(埋め)と球根購入 2025年10月30日(木)
なんちゃん来県もあり、今年は少し出遅れました。 近所の公園へのチューリップ球根植え(埋め)。 ブログを始めてから毎年この時期このことについては書いているので、なぜ「植え(埋め)」かという理由も毎回書いています。 また書きます。 同僚のYさんから 「チューリップは植えさえすれば何も...
-
※先に こちら をお読みになることをお勧めいたします 2025年6月26日(木)川北町立川北小学校で出前授業・研修会講師にお招きいただきました。 出かける前に自分の考えをまとめたチラシを作り、久しぶりの授業と先生方との質疑応答をするうち、自分の方向性が鮮明に見えてきました。そこで...
-
バポナの製造・販売が終了します! これを知ったのはつい先ほど、いつもの薬局にお薬を買いに行ったとき。お薬を待ちながら商品棚を見ていると 「バポナの製造販売は終了しました。在庫限りとなります」 え!どうして? 薬局のお姉さんに聞くと 「そうなんです、もう製造しないそうなので、バポナ...
-
妊娠中の娘と一度は会っておきたいと、横浜へ行くことにしました。車で。私1人でこの距離なら多分電車です。でも2人だし、彼は車の運転が好きというとてもありがたい人なので、車。 8時56分出発。ガソリン満タン。現在一般道のガソリンは178円/L。高速道路は200円を超えています。 <電...





























