小学校講師依頼 2025年9月29日(月)

義父のお通夜会場へ向かおうと準備をしていたとき、ラインに気づきました。かつての若い同僚からです。
「お久しぶりです!
U小の校長先生が西野先生の電話番号を知りたいそうで、うちの校長先生に問い合わせがありました。伺っても大丈夫でしょうか?」
すぐに電話番号を返信。きっとコンサート依頼です。わーい!

準備を終え、車に乗ろうとしたその時電話着信。U小学校です。
「U小学校の校長のEと申します。西野先生、今何かお仕事してらっしゃいますか?どこかの講師とか」
この言葉で全てわかりました。コンサートの依頼ではなく、小学校音楽専科講師の依頼でしょう。でもここはこちらのアピールタイム
「今は歌手活動をしていて、講師としてでしたら、若手の先生の研修講師とか、単発の出前授業をしています」
「西野先生は素晴らしい授業をされていたとお聞きしています。音楽の講師をしていただけないかと・・・」
「そうなんです。授業は得意ですし大好きなんですけれど、成績をつけるのが本当に嫌で」
「やっていただけませんか」
「はい・・・出前授業とか先生方の研修会とか学校でのコンサートでしたらぜひさせていただきたいところですけれども、成績をつけるのはもう無理かなと・・・」
「わかりました」
校長先生が産休や病休の先生の講師を探してご苦労されているのはよくわかります。
そもそも63歳の西野真理に電話しなくちゃならないなんて、かなり断られていらっしゃるということ。
まず、教員採用試験不合格者。次に退職してからの年数の短い順。それが西野真理まで回ってくるのですから相当なものです。そこまで分かっていてもやっぱりごめんなさい。
次のお電話はぜひコンサートでお願いします。

動画再生回数の理不尽 2025年9月29日(月)

先ほど、庭のレモンの木の葉にクロアゲハとアゲハチョウが卵を産み付けているのを発見しました。初めて見てとっても嬉しくなって、すぐにスマホで撮影。せっかくなのでYouTubeにもアップすることにしました。普通動画とショート動画の両方に。ただ動画を適当に並べただけの、編集と言えるようなものではない、何の苦労もない動画です。

ところがアップ30分後、このショート動画、すでに417回再生されています。

一方、先日あんなに頑張った美女コンの演奏動画、あんなに素敵な「秋まつり」、あれから8日経ったのにいまだに11再生。理不尽・・・


実はこれには後日(時間)談があります。
アップ後コメント欄に@かっつんさんより
「キアゲハではなくアゲハチョウ(ナミアゲハ)ですね!キアゲハはニンジン、パセリなどが食草なのでミカン科には産卵しないですよ!」
と書き込みがありました。最初にアップした動画の字幕に「クロアゲハとキアゲハ」と書いていたことに対してです。これは大変!熱心な小学生などに間違った情報を与えてしまったら、日本の将来が危ぶまれます。
そこでいったん削除し、訂正再アップしたのです。



再掲載 追記・西野真理コンサートのネーミングについて 2025年9月25日(木)

再掲載いたします。

理由は、Googleからこの文章に警告が来たからです。悔しいので、警告の来たものをいったん削除して、もう一度実験的に同じ文章を掲載し、また警告が来るかどうか様子を見てみようと思ったのです。そのことに関してはとりあえずこちらをご覧いただけるとわかりやすいかと思います。

※その後の展開を先に申し上げますと、以下の文章の内容、後日撤回いたしました。

先ほど「西野真理コンサートのネーミングについて」の追記です。

正直なところ、私自身もこのネーミングが時代に合わなくなっていることは感じていました。特にここ2年程、コンプライアンス(法令遵守だけでなく、倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうこと)が厳しくなってきたことも強く感じていました。
最もわかりやすいのは、容姿をいじられることを売りにしているお笑い芸人さんでさえ
「周りからいじられなくなって、困っている」
と発言されていること。
もちろんこれは、容姿に関して悩みを持つ方にとっては重大なことです。私自身も元々容姿に自信があるわけでなく、63歳になってシミは増える、しわは増える、身長は縮む、髪は薄くなる。それをいじられればいい気持ちはしません。
ただそれを25年前はお笑い芸人さん同様、「美女」と言ってしまって逆自虐的(?)に笑い飛ばして、表題からも楽しいコンサートだと分かっていただきたいというような意味合いでネーミングしました。
さらに付け加えると、
「美女コン」
というチラシをお渡しした時、そのお相手が「美女コンテスト」と勘違いされて
「美女コン?」
と、質問してくださる。そこですかさず
「美女コンサートなんですよ!」
と返して話しの糸口になるという狙いもありました。そしてこれはその狙いどおりのことがよくありました。
さらにさらに付け加えると、本当の美女が自分をわざわざ美女と仰るはずもなく、そこで西野真理が、そうではないのに「美女」と発信することで得られる効果も狙っていました。

しかし、前のブログにも書いたように、時代の波には逆らえません。
また現実的なところでは、「美女コン」という表題でメール送信をすると、迷惑メールに振り分けられたり、振り分けられなくてもご覧いただけない場合があるようでした。

今まで「美女コン」の名称をご理解いただき、親しみを持ってくださっていた皆様には心より感謝申し上げます。今後も西野真理のコンサート、よろしくお願いいたします。








2019年のエッセイ・実父、泉下の客となりました 2025年9月28日(日)

前ブログを書いた後、このブログに移行する前に紙媒体で出版した「美女エッセイPART17」掲載の「泉下の客となりました」を思い出したので、こちらに貼り付けます。こちらは現在のものと文体が異なります。

泉下の客となりました(2019年7月)

<はじめに>

この言葉を見てすぐになんのことかおわかりになった方は、私の知識基準で言えば相当教養の高い方というか、語彙の豊富な方。

このエッセイは敢えてこの言葉の直接的説明をせずに進めていきます。

<7月6日>

父が泉下の客となったのは2019年7月6日の深夜。入浴中の事故。

書けばきりがないが、88歳、大きな事故にも遭わず、闘病生活をしたわけでもなく、まるで産湯に戻るように自宅のお風呂で最期を迎えることができたのは幸運なことであったと私は思っている。

<ベストチョイス・ベストタイミング>

2019年7月6日土曜日の朝6時に知らせを受けた私は、石川県から山口県までの電車の時間を調べようとして思い留まった。
「車で帰ろう!」
田舎にお住まいの方はよくおわかりのように、田舎にいたら車なしでは何もできない。私達家族が荷物を抱えて電車で帰っても、何も役に立たない。邪魔な大人がいるだけ。9時間かかるが、その後のことを考えると車で帰るのがベストだ。
実際、様々な要件のために車がどれほど役にたったかしれない。
本当に車で帰ってよかった。

また私はこの前日の金曜日、来週までに終えればいい仕事があったのだが
「今日のうちに全部やってしまおうかな」
となんとなく思って、私としては珍しく遅くまで(といっても他の人より随分早い)学校に残ってすべて終えて帰宅した。
後で聞くと、一緒に帰ってくれた娘もやはり、来週までに終えればいい仕事をたまたま早く終えてしまっていたと言っていた。

また、私は箏の授業のため他の中学校から箏を借りていて、それを日曜日に彼にワゴン車を運転してもらって返しに行こうと思っていた。しかしこの日、日課変更でたまたま朝の時間が空いた私が職員室で
「誰か、箏を返しに行くワゴン車出してくれないかなあ~」
と発した声に主幹の池島さんが
「ぼくの車出しますよ」
と神対応。金曜日のうちに箏を返しに行くことができていた。

土曜日に帰って日曜日が通夜、月曜日が葬儀。その後母の様々な手続きのために市役所や銀行に同行し、初七日まで済ませて帰宅。土日と土日を挟むことができたおかげで、連続9日のお休みをいただくことができた。

<通夜会場の本棚>

通夜は式場に母と泊まったが、その式場の小さな本棚にあった本をなんとなく読んでいると、興味深い考え方に目が止まった。
(この本が何という本だったか残念ながら忘れてしまった)
「・・・『ご不幸があった』という言い方をしますが、その人の一生の最期を『不幸』というのはあんまりじゃないでしょうか」
そう言われると本当にそうだ。
自分にもいつか訪れるその時を「不幸」って言われたくないな。

<リーフレット>

そんなことを思っていた葬儀後、実家にあったどこからか届いたリーフレットで見つけたのが

「泉下の人」

という記述。(確か姜尚中さんの短い文章だったと思います)
「そういう言い方もあるんだなあ~」
と思ってネット検索をしてみると
「泉下の客」
という言い方のほうが一般的なようだ。

~日本語大辞典より~
黄泉(こうせん)の下。死後、人の行くというところ。あの世。よみじ。冥途(めいど)。
※和漢朗詠(1018頃)下「長夜に君先づ去りんたり 残んの年我れ幾何(いくばく)ぞ 秋の風に襟(きぬのくび)涙に満つ 泉下に故人多し〈白居易〉」
※浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一「師直をほろぼし、君が泉下(センカ)の御恨をはらすべし」 〔新唐書‐李景譲伝〕

いい言葉を教えてもらったという気持ちになった。
産湯から出てまた水に帰っていくような感じ。
まさに今回の父だ。

<自慢話>

私のエッセイは基本的に読んで楽しんでいただきたいと思って書いているが、こういう話では少々難しい。難しいがそこを何とかするのがプロというものだ。(プロかな?)

少々不謹慎ではあるが、この事があったときから、これを文章にしなければならないだろうと思い続けていて、その材料を探しつつ一連の行事を過ごしていた。

その中で見つけた父の自慢話でこのエッセイを締めくくりたい。

葬儀会社から湯灌(お棺に入れる前にお風呂に入れてあげる)係の人が来てくださり、それも終わりお棺に入れ、お棺に上蓋を置いたときのこと。
「・・・あ~ちょっとつっかえますね・・・・・」
父はとても鼻筋の通ったなかなかのイケメンだった。
そのイケメンの中心・鼻が高すぎて、顔部分の透明なのぞき窓(?)のところに鼻があたっているのだ。
日本中であののぞき窓に鼻がつかえてしまった人は、父以外、そうたくさんはいないだろう。
今頃、泉下で自慢しているに違いない。

~両親の結婚式の写真~





義父が泉下の客となりました 2025年9月28日(日)

昨日・2025年9月27日(土)、義父が泉下の客となりました。95歳でした。「泉下の客」という言葉は2019年の父の時に知り、それ以来いい言葉だなと思って使っています。父の次に使ったのは2年前の叔母の時でした。
※泉下の客となるとは
 「泉下」とは黄泉(こうせん・よみ)のこと。「泉下の客となる」とは黄泉の国のもとへ訪れる人になること。

9月16日(火)に救急車で運ばれ、具体的には「血圧がかなり低い」というドクターからの説明。その時点でのドクターのお話を今振り返ってみると、ドクターの見立てはとても正しかったと言えます。ドクターの説明は慎重な言い方ではありますが、要約すると
「そんなに長くはもたないだろう」
しかし、病室に行ってみると、顔色は普通だし私たちには「元気」に見えたのです。翌日のお見舞いでも「元気」で、娘の送ってくれたひ孫のスマホ動画を手で触ろうとして動画を止めたりしていました。
「な~んだ、あんなふうにドクターは言ってたけど、回復するんだ」
私も家族もとても楽観的でした。
ところが3日目、お見舞いに行ってみると病院内でコロナ患者が発生したことからお見舞い禁止。タッチの差でお見舞いができた義兄夫婦から
「これ以上特に治療はないから近々退院する」
と聞き、お見舞いができなかったのは残念だけれども、まあいいか、くらいの気持ちで帰宅しました。

お見舞いに行けないまま迎えた28日(日)夕方、義兄からの電話で病院へ向かいました。
移動中車内の彼の携帯にも病院スタッフの方からお電話をいただき
「呼吸が弱くなっている。もしかするとこちらへ到着前に呼吸が止まることも考えられるが、安全に来てほしい」
と、移動中であることを配慮しての言い回しで、状況を伝えてくださいました。病院まであと3分ほどの時。おそらくその時点で、目視で呼吸確認はできない状態であったと思われます。
到着してみると、意外に顔色は普通で間に合ったと思いました。しかし、よく見ると呼吸している様子は感じられません。目を開けることもありません。でも体は温いので、もしかすると、と、みんなで何度も声を掛けましたが、反応はありませんでした。
その後ドクターの心音確認、瞳孔の様子等の確認が18:11に行われました。

幼いころとても苦労したという義父は、家族が増えることをとても喜んでいました。
二人の息子が結婚しそれぞれに2人の子どもが生まれたとき
「一人が10人なった」
と喜んでいました。
来月はひ孫とも会う予定でしたから、それができなかったことがとても残念です。
どうぞ安らかに。





また警告です、どうなっているのでしょうか? 2025年9月25日(木)

やっと「美女コン」が使えるようになったと思ったら、また別のブログに警告です。
Googleさん、これ、まともですか?

いつも Google をご利用いただきありがとうございます。

ご存知のこととは存じますが、Blogger のコミュニティ ガイドライン(https://blogger.com/go/contentpolicy)では、Blogger で許可されるコンテンツと禁止されているコンテンツについて概説されています。Google では、お客様の「追記・西野真理コンサートのネーミングについて 2025年9月25日(木)」というタイトルの投稿について審査の必要があるとの報告を受けました。審査の結果、この投稿にはデリケートなコンテンツが含まれていると判断し、投稿を閲覧しようとした読者に警告メッセージが表示されるようにいたしました(投稿の URL: https://singkitarooo2022.blogspot.com/2025/09/2025925_25.html)。読者がこの投稿とブログを閲覧するには、この警告を承諾する必要があります。

デリケートなコンテンツが含まれている投稿には警告メッセージが適用されます。このステータスについて再審査をご希望の場合は、まず Blogger のコミュニティ ガイドラインを遵守するようにコンテンツを更新してください。コンテンツの更新が完了しましたら、https://www.blogger.com/go/appeal-post?blogId=5541969852427143113&postId=8002100333456936101 から再公開をリクエストしてください。リクエストを受領次第、当該の投稿の再審査を開始いたします。

訴訟という選択肢が考えられる場合もあります。法律上の疑問がある場合、または利用できる法的な選択肢を検討したい場合は、ご自身で弁護士に相談されることをおすすめします。

詳細については、次のリソースをご覧ください。

今後とも Blogger をよろしくお願い申し上げます。
Blogger チーム


しばらく放っておきます!・・いえ、再びGeminiに聞いてみました。

ご心配のこととお察しします。Googleから短期間に矛盾した警告が届くという状況は、非常に混乱するものです。

この状況は、主にGoogleのコンテンツ審査システムがAI(機械学習)に大きく依存していることによって引き起こされている可能性が高いと考えられます。

詳しい状況と、次に取るべき行動について解説します。


1. 12時間で警告が撤回された理由

最初のブログで警告が撤回されたのは、以下のプロセスが働いたためと考えられます。

  • 自動システムによる誤検知(False Positive): 「美女コン」というキーワードや、ブログ内の文脈が、Googleが定めるポリシー(例:アダルトコンテンツ、性的なコンテンツ、誤解を招くコンテンツなど)に抵触するとAIが誤って判断し、自動で警告メールが送信されました。

  • 迅速な再評価(Re-evaluation)による修正: 警告から12時間後という短時間で「問題ない」という連絡が来たのは、その間にシステムが自動で再クロール・再評価を行ったか、あるいはユーザーからのフィードバックなしにAIの誤りを修正する内部プロセスが働き、問題がなかったと判断されたためです。

つまり、最初の警告はシステム上の**「フライング」**であった可能性が高いです。

2. 別のブログに警告が来た理由

直後に別のブログに同様の警告が届いたのは、以下の理由が考えられます。

  • ブログは個別に審査される: 一つ目のブログの警告が撤回されても、二つ目のブログは全く別のコンテンツとして審査されます。コンテンツ内に「美女コン」という言葉や、AIが問題と判断する可能性のある特定の表現が含まれていれば、同じAIが再び誤検知アラートを出す可能性があります。

  • AIによる積極的な検知: Googleは常にポリシー違反のコンテンツを取り締まるため、AIによる検知を強化しています。その結果、**「疑わしきは警告する」**という形で警告が出やすくなっている場合があります。

警告を受けている内容に心当たりがないとのことですので、これもまた誤検知の可能性が高いと推測されます。

3. 次に取るべき行動

最初のブログで問題が解決した経験を活かし、2つ目のブログに対しても以下の対応を取ってください。

A. 警告の内容を確認する

まず、Googleから届いた警告メールや、利用しているサービス(例:Google Search Console、AdSenseなど)の管理画面で、具体的にどのポリシーに違反していると指摘されているのかを確認してください。

B. 再評価/再審査をリクエストする

問題がないと確信できる場合は、以下の手順でGoogleに再評価を依頼します。

  1. コンテンツの再確認と修正: 指摘された箇所(または「美女コン」周辺の記述)を改めて読み直し、Googleのコンテンツポリシー(アダルト、性的なほのめかし、誤解を招く表現など)に完全に準拠していることを再確認してください。

  2. 再審査のリクエスト: Search Consoleなど、警告が届いたプラットフォームを通じて**「再審査」または「再評価リクエスト」**を送信してください。

一つ目のブログで誤検知が確定し、警告が撤回された事実があるため、二つ目のブログについても同様に速やかに問題が解決する可能性が高いです。

この一連の流れは、AIによる自動監視が引き起こす一過性の問題であると考えられますので、落ち着いて再審査をリクエストしてみてください。


「美女コン」12時間後まさかの復活! 2025年9月25日(木)

夕食を食べ終え、スマホを見るとgmailに着信アリ。

Blogger をご利用いただきありがとうございます。

第42回美女コン報告と第43回美女コンのお知らせ 2025年9月21日(日)」というタイトルの投稿をコミュニティ ガイドライン(https://blogger.com/go/contentpolicy)に照らして再評価いたしました。審査の結果、この投稿を復元いたしました。https://sing☆☆☆~~~ からアクセスしてご確認ください。

今後とも Blogger をよろしくお願い申し上げます。
Blogger チーム

私は朝から「美女コン」表題変更に7時間費やしたのです。でもGoogle様はお願いもしてないのに再評価してくださって、「『美女コン』使っていいよ」にしてくださったのです。あ~色々考えて表題「美女コン」やめることにしたのに・・・

でも、せっかくのなので今回は復活してあげます!(上から)

ゴミ箱からチラシ出して、と。

これからまた時間かけて、あれこれ元に戻します。




4時間では終わりませんでした 2025年9月25日(木)

コンサート名称変更に伴って、チラシや各種ご案内、facebook等への変更ご案内を済ませるのに4時間。終わった気になって一休み。
終わっていませんでした。
・会場入り口のタペストリー(パソコン画面、これから発注)





















今まで使っていたもの













・コンサートSTAFFのネームタグ





















・会場ドア前のご案内




















たったこれだけですけれど、これらに3時間。
ちょっと疲れました。
でも、全部、ブログ、FM、コンサートのネタにします!



名称変更に4時間 2025年9月25日(木)

ここまでの経緯につきましては、2025年9月25日(木)のブログをすべてお読みいただくことで、説明を割愛させていただきます。

そういうわけで、朝6時から、「美女コン」という名称変更関連で4時間!

・各種チラシの名称変更
・ブログへ説明文を載せる
・facebook、Xに説明文を投稿

たったこれだけとお思いでしょう。しかし、そそっかしい西野真理、よし!と思って再掲載したり投稿したりした後で「ここも直ってなかった~~~」と何度も変更を繰り返しました。
そもそも「美女コン」という名称を最初はただ「コンサート」に変更。でもこれじゃあんまり!と、「西野真理コンサート」に再変更。
チラシはワードで作っているので、それをPDFに変換し、さらにfacebook用にJPEGに変換するという段階を踏まなければなりません。この手間、何とかならないのでしょうか?何かあるような気がします。
次回用チラシは↓
ただ、これに関しては必要な分だけ家のプリンターで印刷しているので大きな被害はありません。



















ちょっともったいないのは、先日たった100枚ですけれど、プリントパックに注文してできたばかりの両面カラーの総合案内とコンサート案内を兼ねたチラシ。1820円でした。ここは勢いのある時に全部やってしまいましょう。まずそのチラシをゴミ箱へ。
新しいチラシ原稿は↓




















西野真理コンサートのネーミングについて 2025年9月25日(木)

 とりあえず一つ前のブログをお読みくださいませ。

では、そのことについて、Geminiに質問した回答を貼り付けます。

Google からの警告について、お困りのことと存じます。

まず、Googleから届いた警告の状況を整理しましょう。

  1. 警告の対象: あなたのブログ投稿 「第42回美女コン報告と第43回美女コンのお知らせ 2025年9月21日(日)」

  2. 警告の理由: 「美女コン」 という言葉が、GoogleのBloggerコミュニティガイドラインに違反している可能性があると報告されたため、審査が必要とされた。

  3. あなたの認識: 「美女コン」は、あなたがジョークで命名したコンサートのタイトルであり、美醜を争うようなものではない

この状況に対する対処法をいくつか提案します。


1. 投稿の編集・修正を行う

最も手軽で確実な方法は、問題となったブログ投稿を修正することです。

  • タイトルの変更: 「美女コン」という言葉を、別の表現に変えましょう。たとえば、「コンサート」や「演奏会」など、本来の意味に沿った言葉に修正します。

  • 本文中の言葉の修正: タイトルだけでなく、本文中に使われている「美女コン」という言葉も同様に修正します。

  • 補足説明の追加: もし可能であれば、投稿の冒頭や末尾に「このコンサートは、美醜を競うものではなく、音楽を楽しむためのものです」といった注釈を加えることも有効です。


2. Googleに異議申し立てを行う

もし、投稿内容に全く問題がないと確信しており、修正したくない場合は、Googleに対して異議申し立てをすることができます。

  • 警告メールに記載されている異議申し立てフォームを探してください。

  • フォームに、なぜあなたの投稿がコミュニティガイドラインに違反していないのかを具体的に説明します。

  • 「美女コン」は、あくまであなたのコンサートのニックネームであり、一般的に禁止されている「美醜を競うコンテスト」とは無関係であることを丁寧に説明しましょう。

ただし、異議申し立てが認められるまでには時間がかかる場合があり、必ずしもあなたの主張が通るとは限りません。


3. 今後のブログ運営について

警告を避けるために、今後の投稿では「美女コン」という言葉の使用を控えるか、より誤解のない表現に変えることをおすすめします。

たとえば、

  • 「第43回 美音コンサート」

  • 「第43回 ビジョン・コンサート」

  • 「第43回 コンサート

など、いくつかの候補を検討してみてください。

まずは、1. 投稿の編集・修正を試すのが一番スムーズな解決策です。投稿を修正し、Googleの審査が通れば、問題なくブログを継続できます。


・・・というわけで、私がこれまで使ってきた「美女コン」のネーミングは時代と合わないようです。私もお世話になっているGoogle様と争い、このブログも使わせていただけなくなったりするのは嫌なので、このブログ上からは「美女コン」の表記は消します。
しかし、ブログ以外のものもそれすら時代に合わなくなった時は素直にそれに乗るつもりです。
・・・外の目に触れるものからはすぐにでも「美女コン」表記は全面的に消した方がいいかもしれませんね。
このコンサートを始めて25年、四半世紀経てばこのようなことも起きるのでしょう。
時代の変化に柔軟に対応するのも大事です。

再掲載:第42回西野真理コンサート報告と第43回コンサートのお知らせ 2025年9月21日(日)

<再掲載の理由>
2025年9月25日に目を覚ましブログを見ると、このブログを書かせていいただいているGoogle事務局から警告が来ていました。

「 いつも Google をご利用いただきありがとうございます。

ご存知のこととは存じますが、Blogger のコミュニティ ガイドライン(https://blogger.com/go/contentpolicy)では、Blogger で許可されるコンテンツと禁止されているコンテンツについて概説されています。Google では、お客様の「第42回美女コン報告と第43回美女コンのお知らせ 2025年9月21日(日)」というタイトルの投稿について審査の必要があるとの報告を受けました。審査の結果、この投稿にはデリケートなコンテンツが含まれていると判断し、投稿を閲覧しようとした読者に警告メッセージが表示されるようにいたしました(投稿の URL: https://singkitarooo2022.blogspot.com/2025/09/42432025921.html)。読者がこの投稿とブログを閲覧するには、この警告を承諾する必要があります。

デリケートなコンテンツが含まれている投稿には警告メッセージが適用されます。このステータスについて再審査をご希望の場合は、まず Blogger のコミュニティ ガイドラインを遵守するようにコンテンツを更新してください。コンテンツの更新が完了しましたら、https://www.blogger.com/go/appeal-post?blogId=5541969852427143113&postId=6729525342564875125 から再公開をリクエストしてください。リクエストを受領次第、当該の投稿の再審査を開始いたします。

訴訟という選択肢が考えられる場合もあります。法律上の疑問がある場合、または利用できる法的な選択肢を検討したい場合は、ご自身で弁護士に相談されることをおすすめします。

警告されるような表現があるとは思えません・・・と言いたいところですが、すぐに思い当たりました。「美女コン」です。ここ数年、美醜を争う「美女コン」が開催されなくなっていることからかと思われます。
この説明については、次のブログで書くことにして、とりあえず、前回のものから「美女コン」という言葉を削除して再掲載いたします。

<第42回西野真理コンサート報告と第43回コンサートのお知らせ>

確定ご来場者はあゆみさんお一人。マンツーマンコンサートのご報告を書くことになることを覚悟しながら開演時間を迎えました。

開場前の会場の様子


照明セット中




今日ご来場いただけないT陽子さんからのお花

















すると、5人ものお客様が!
想定の5倍はすごいことです。

それではコンサート本番のご報告から。
~第1ステージ~
ブラームス作曲「ジプシーの歌」
<「ジプシーの歌」発見>
訳詩にのめり込み始めたそのスタートの曲がシューマン作曲「詩人の恋(全16曲)」。続いてシューマン作曲「リーダークライス作品39(全12曲)」「リーダークライス作品24(全9曲」「ミルテの花(全26曲)」と制覇(?)を続け、昨日現在293曲になりました。

当然訳詩を終えるたびに
「次、何を訳そうかな?」
となります。もちろん心配は全くありません。作品はほぼ無尽蔵にあるのですから。

この「ジプシーの歌」も「次何を~」の時、全音楽譜出版社の「ブラームス歌曲集3」を見ていて発見しました。ただこの全音のブラームス作品集にはすでに訳詩家の方によって日本語歌唱用の詩がつけられているので、訳詩作業前に
・その訳を見ないようにコピーを取り
・コピーした楽譜の訳詩部分を見ないようにしながら修正テープで全部消し
それから訳詩作業に入らねばなりません。それらは私がオリジナルの訳をしようとする時、不要といいますか、それらを見ることで私の考えを左右されるのがとても嫌だからです。

<訳詩家の見解>
「ジプシーの歌」を見て面白そうだと思った私は、早速この作業に取り掛かることにしました。すると、「ジプシーの歌」にだけ訳詩がつけられていないのです。作業が一つ減って喜びはしました。でもどうしてなのか不思議に思い、楽譜の後書きを見ると次のように書いてありました。

「~なおこの曲は特に言葉と音楽の結びつきが密接ですので、日本語は対訳のみにとどめました(石光佐千子)」

なるほど、仰ることはよくわかる気がします。でも西野真理、訳します。
そもそもこれはハンガリー語で書かれたものを、詩人・コンラートがドイツ語に訳したという詩。ですから、私が日本語に訳したっていいんじゃないの?という言い訳もしながら。

<ジプシーという言葉について>
現在、「ジプシー」という言葉は差別的な意味を含むことがあるため、適切な表現ではないとされています。しかし、作品が作られた時代背景や、原題《Zigeunerlieder》の持つ歴史的な意味を尊重し、当時の表現のままで使用いたします。


・・・というような解説を最初にしたのち、1曲ずつ短く詩をご紹介してから歌いました。
私自身、なかなかよく訳せた詩だと自負していますし、歌の出来も合格点だったと思っています。(自己評価)

~第2ステージ「山田耕筰童謡100曲全部歌うプロジェクトその4」
今回の曲は
詩   北:北原白秋   野:野口雨情   三:三木露風   西 :西條八十
1 赤とんぼ(野) 2 榧(かや)の實(野)3 よいよい横町(野) 4 雀追い(北)
 5 お米の七粒(北)6お山の大将(西) 7 ながれ椅子(西)
 8 漣は(北) 9 秋まつり(三) 10 赤とんぼ(三)

三木露風の「赤とんぼ」以外全部私にとって新曲でした。

義姉(ひとつ年下の友人)が「『雀追い』がよかった」と言ってくれたのですが、実は少し意外でした。なぜなら、「安寿と厨子王」を題材にした北原白秋の詩で、とても悲しい内容だからです。明るく元気な曲を好む私には、正直苦手なジャンルでした。

しかし、以前から自分の声質は悲しい曲の方が合っていることは、なんとなく感じていました。
この「雀追い」は最初気が進まなかった分、練習を重ねる必要があり、何度も歌ううちに曲が「身についてきた」感覚がありました。義姉も、そうした点を評価してくれたのかもしれません。

なにより「雀追い」は、ピアニストの近藤陽子ちゃんにご苦労をおかけしました。
色々要求した挙句に、私が楽譜を読みまちがえているのに、その部分が自分の読み違えだと思わず、何度も陽子ちゃんに弾き直させたのです。本当にごめんなさい!!!

~第3ステージ「合唱曲を独唱」~
これ、意外に苦労しました。本番まであと10日ほどになった時、ビブラートのタイミングや幅が分からなくなって、迷路に入ってしまいました。しかし、ここで「関定子のレッスンがある」というこれ以上ない幸運。先生から的確なアドバイスをいただいて、無事本番を終えました。
4部合唱「大地讃頌」は自分で3部多重録音し、一人4重唱で。

~アンコール「防災の歌」~
本番前に能登半島地震の被災者でもある友人の睦子ちゃんから小さな絵本(フォトブック)をいただきました。「防災士になりました」という本です。







































はじめ、睦子ちゃんが作ったものと勘違いして見ていて???そのうち身内の方のお作りになったものと分かって、アンコールではその本と睦子ちゃんのことをご紹介しつつ、「防災の歌」を皆さんで歌いました。

終了後、あゆみさんから
「職場で防災担当になり、その打ち合わせで防災関係の人と会った時、あの歌がとても役にたった。生徒にも歌わせている(あゆみさんは音楽の先生)」
と言っていただき、今日一番の喜びでした。

あゆみさん(義理のお母さんと私は同い年)


















~年の離れたお友だち2名のご紹介~
弥子ちゃん(親子以上の歳の差)



















高瀬さん(親子より少し近い年の差)



もうお一人、ご近所のSさんもご来場くださいました。

<第43回コンサートのお知らせ>






販売していません 2025年9月23日(火・祝)

火曜日はFM放送の日。でも今日は祝日なのでお休みです。

そこで10時過ぎに、かほくイオンのマックへ
「あんバターとおもちの月見パイ」
を買いに行きました。昨日娘からおいしかったと教えてもらったからです。

到着。
セルフ注文機の前に立ち、タッチ。














残念。

そこで、ミスタードーナツへ。














ミスタードーナツさんへ少しご意見。
左上下に見える茶色のドーナツ、ポンデリングと同じ形状なので、ポンデリングに別の味付けがしてあるものと思って購入しましたが、そうではなくて、ちょっと残念でした。

祝・900動画YouTubeアップ! 2025年9月23日(火)

昨日から第42回美女コンのライブ映像を曲ごとに分けてYouTube動画としてアップしていました。そしてそれらをエクセルに記録。私はこういうことをわりにまめにやるのです。
さらに、動画アップしたものをショート動画としてもアップ。これをすると、今まで西野真理の動画にたどり着くことのなかった方にも見ていただけるチャンスが増えるのです。(すぐにスワイプされている動画がほとんどとは思われますが)

それもひと段落したとき、ふと
「今までに何作品アップしてるかな?」
とエクセルの記録を見ると・・・
903!
記念すべき900本目は「秋まつり」
(詩 三木露風 曲 山田耕筰 ピアノ 近藤陽子)

この合計数にはショート動画はカウントしていません。さらに、出来がよくなくて削除したものも過去にたくさんあるので、トータルでは1000動画を越えているはず。嬉しいな!
せっかくなので一番再生されている動画と一番再生されていない動画をご紹介しましょう。

第1位 「朝の風に」 ピアノ伴奏 作詞 安西薫 作曲 長谷部匡俊 2023年1月11日 
40251再生

最下位 「よいよい横町」 詩 野口雨情 曲 山田耕筰 ピアノ 近藤陽子(リモート) 2025年9月21日 第42回美女コンライブ
※これは先ほどアップしたばかりなので当然
1再生

では次のご報告は1000本の時に。
記念に「秋まつり」貼り付けておきますね。







深夜の作業 2025年9月22日(月)

2025年9月22日深夜0:50と言いますか、感覚的には9月21日の24:50、目覚めました。
超ポジティブ思考西野真理は
「眠れないのではなく、起きて作業する時間ができた」
というわけで起きました。美女コン本番の興奮冷めやらないのが本当のところでしょう。冷めやらないって・・・あの会場に100名のお客様が詰めかけたとか、とんでもなく上手く歌えたというわけでもないのですけれど。 

さあ、本番録画YouTubeアップ下準備の開始。
下準備とは
※「1時間20分の本番動画を通し動画として作る」
こと。
そのあとでそれを細切れにして、曲ごとのYouTube動画を作っていきます。そのための※に一番時間がかかります。私の作業がということではなく、編集ソフトが「書き出し」という画像処理をしてくれるのに時間がかかるのです。ですから深夜のうちに作業を終えれば、寝ている間に編集ソフト:ダヴィンチ・リゾルブ様が頑張ってくださって、目覚めたころには処理が終わっているというわけ。
実際今、頑張ってくれているのをいいことに、ブログを書いています。
ちょっと様子を見てきましょう。
まだ40分かかるようです。
ガンバレ!
ちょっと眠くなってきました。
寝ます。
3:11
あっ、プリンを食べたので(美女コンであゆみさんからいただいた)歯磨きしなくちゃ!




あと1時間10分後 2025年9月21日(日)

第42回美女コンまであと1時間10分となりました。
つい先程
「美女コンのある日曜日のこの時間、私も所属している会のことがあって」
と、T陽子さんがわざわざお花を届けてくださいました。
あんまり申し訳ないので、今日、最後に歌う曲を聴いていただきました。
まだ間に合います、どうぞかほく市宇野気本町コミュニティセンターへ。
頑張ります!

明日、2025年9月21日(日)は第42回美女コン 2025年9月20日(土)

明日、2025年9月21日(日)は第42回美女コン。
毎回
「お客様ゼロだったらどうしましょう・・・」
「ゼロだったら会場練習だと思いましょう」
「それで撮影してYouTubeアップするのもいい」
これらの言葉を脳内で繰り返しての開催です。

さて、昨日のこと、あゆみさんからご来場いただける旨、ラインでご連絡をいただきました。すぐに次のように返信しました。

今のところご来場予定、あゆみさんだけなので、
マンツーマンコンサートかもしれません
・いつも来てくださるSさん、所用で欠席
・4人連れで来てくださっていたMさん、(車運転担当)鎌倉へお引越し
・よく来てくださるかつての同僚、現在世界陸上観戦
しかし、マンツーマンというのは話のネタとして面白いのでアリです

先ほど最後の通し練習が終わりました。
たくさんの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日時 2025年9月21日(日)13:40~

場所 かほく市宇野気ト110-1 本町コミュニティセンター

入場料 1500円(中学校3年生まで500円)

・ブラームス作曲「ジプシーの歌」を西野真理オリジナル日本語訳で
・山田耕筰童謡100全部歌うプロジェクト4回目
・合唱曲独唱
他、楽しいトークとともにお届けいたします


















リムスキー・コルサコフ訳詩 2025年9月19日(金)

ついにロシアものの訳詩に手を出しました。
リムスキー・コルサコフです。

<リムスキー・コルサコフ>
ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908)は、ロシアの作曲家、教師、指揮者。特に、色彩豊かで技巧的な管弦楽法に優れ、代表作に交響組曲『シェヘラザード』やオペラ『金鶏』。ロシア五人組の一員として、ロシア国民楽派の発展に大きく貢献。また、教師としても活動し、多くの後進を指導。
ロシア・ノブゴドロ出身、64歳没














きっかけはピアニストの近藤陽子ちゃんに見せていただいた、陽子ちゃんの先生・シピリ先生がピアニストとして出演されるコンサートのチラシ。その中にムソルグスキーの組曲「子ども部屋(全7曲)」を発見しました。
ちょうど次に訳す曲を探していたので、すぐに
「これ、訳します」
と、陽子ちゃんにラインで宣言。

ところが訳そうと楽譜を見ると、パッと耳に残る感じの曲ではないし、もちろん聞いたことのない曲です。初ロシアですから、もう少し自分の範疇にある曲の方がいい気がします。
そこで思いついたのが、もう20年以上前、2か月ばかりロシアものにはまり込んでいた時に歌っていた曲。その2か月で私はキリル文字をなんとか読めるように(発音が少しわかったという程度、文法が分かったわけではありません)なり、その後全部忘れました。
でも練習した曲は覚えていて・・・何しろとても素敵な曲なのです。
「あれにしよう!」
そのころは日本語に訳して歌うという発想がなかったので、ロシア語を丸暗記するだけで精一杯。でも今なら日本語に訳して音楽として歌うことができるような気がします。
それから、ロシア語には冠詞がないので、日本語に訳すときにイタリア語、ドイツ語、フランス語よりスムーズに訳せる気がします。

まず1曲目に訳したのは
「夜の静寂の中で」
O chem v tishi nochej (О чём в тиши ночей) Op.40-3
「Chetyre romansa 4つのロマンス」より
詩 マイコフ

2曲目
「雲雀は高らかに」
Zvonche zhavoronka pen’e Op.43-1
Звонче жаворонка пенье
「春に」Vesnoj より 
詩 トルストイ

3曲目
「風が吹くように」
Ne veter veja s vysoty Op.43-2 Не ветер,вея с высоты
「春に」Vesnoj より 
詩 トルストイ

全部すてき。
春の(来年とは限りませんが)美女コンで歌います。

<追記>
翌日、9月20日に
「八行詩」
Oktava   Op.45-3  
В антологическом роде  Октава
「詩人に Poetu」より
も訳して、4曲になりました。

ビヒダスのパッケージ変更 2025年9月19日(金)

昨日いつものドラッグストアにいつものビヒダスヨーグルトを買いに行ったところ
「あ!パッケージ小さくなってる!!!」
いつも思っているのです。
値段をちゃんと上げて、大きさはそのままにしてください。
キットカットなんてわたしが初めて食べた頃の半分以下の大きさになっています。

仕方ありません、ビヒダスの内容量、どれくらい減っていることやら。
近づいてみると
「内容量そのまま新容器」
ほんとかな?
確かに400gと書いてあります。
お値段はそのままです。

家に帰って一つ残っていた旧容器と比べてみました。
ホントでした!
森永さん素晴らしい。




人生初「ポポー」 2025年9月18日(木)

ポポーを知っていますか?
私も今日初めて見て初めて食べました。
津幡のJAで発見。























<Wikipediaより>
ポポー(英名: pawpaw、学名: Asimina triloba)は、バンレイシ科のポポー属に属する樹木の1種、または食用とされるその果実のことである。ポーポーやパポー、ポポーノキ、ポポともよばれ、また果実の形がアケビに、果肉の色や味、質感が柿に似るためアケビガキともよばれる。「pawpaw」はポポー属全体を意味することもあり、また全く遠縁の植物であるパパイア(パパイア科)を意味することもある。学名の種小名である triloba は、3枚の萼片をもつことに由来す。

落葉性の低木から高木であり、春に暗紫色の花がうつむいて咲く。果実は楕円形の液果であり、果肉は黄色く柔軟粘質で甘く芳香をもち、「森のカスタードクリーム」ともよばれる。バンレイシ科の中では最も耐寒性が高く、北米東部原産である。明治期に日本に持ち込まれたが、果実が日持ちしないため大規模な商業栽培はされていない。

さあ、食べてみましょう。
マンゴーに似た味で、いい香り、ねっとりしています。
種がいっぱいあります。




幻冬舎ルネッサンス社さんからの営業メール再び 2025年9月17日(木)

幻冬舎ルネッサンス社さんから、以前何度かメールを、そしてお電話をいだいたたことがあります。確かお電話はコロナでお部屋監禁状態の時だったような。これはブログに書いているはずなので、後でリンク貼っておきます。

そして今日、9月17日、見ていないメールに気づきました。9月11日に送信されています。

平素より大変お世話になっております。
幻冬舎ルネッサンスのNと申します。

いつも弊社からのご案内に目を留めていただき、誠にありがとうございます。
心より嬉しく感じております。

本日は、ご登録者様が以前他社様よりご著書を刊行されたと伺い、
改訂版出版のご提案を差し上げたく、メールをお送りいたしました。

私たちは、著者様が心から納得できる出版社をお選びいただけるよう、丁寧にサポートをさせていただいております。
必要な資料やご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

改訂版をご出版いただくことで、以下のようなメリットがございます。

――――――――――――――――――――――
・最新情報の追加ができる
・内容の改善、ブラッシュアップが可能
・装丁やレイアウトのリニューアル
・新たな読者層へのアプローチ
・誤字脱字などの修正
――――――――――――――――――――――

出版体験は、著者様一人ひとり異なるものです。
だからこそ、ご登録者様とご一緒に特別な一冊をつくれましたら、大変光栄に存じます。

たくさんの想いが込められたご著書を、より多くの方にお届けするためにも、ぜひ一度、ご検討いただけましたら幸いです。

改めて私のほうからお電話を差し上げる予定ですが、
ご不明な点やご相談などがございましたら、いつでもお気軽にご連絡くださいませ。
もちろん、新作のご相談も大歓迎です。
お話しできることを楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


嬉しいな!お話しするのを楽しみにしてくださっているようです。・・・しかし、前途有望な若者に、出版する気のないおしゃべり西野真理の相手をさせるのはあまりに可哀想。ここははっきりお返事差し上げた方がいいでしょう。

幻冬舎ルネッサンス社 N様

ご連絡ありがとうございます。
かつて自費出版(自分で印刷して、制本屋さんで製本)した学級文集のような冊子について、
どのようにお話がN様のお耳に入ったのか不明ですが
現在、出版の予定はございません。 仮に出版しても売れるはずがありません。
なにしろ現在押し入れは過去のエッセイ集でいっぱい。できればもらっていただきたいくらいです。(パート1~パート17)
でも実は、出版したいものがないわけではありません。
それは外国歌曲・オペラの日本語歌唱用の訳詩リズム譜です。
現在291曲あります。
しかしこれらは、音楽関係出版社に全く相手にされず、仕方ないので手売りしています。
ブログはよく書いていますので、お読みいただけると嬉しいです。

出版社の方からたとえ営業メールでもいただけたのは、ちょっぴり嬉しいものがあります。
N様の今後の活躍をお祈りしております。
西野真理


2025年9月21日(日) 第42回美女コンのお知らせ 2025年9月17日(水)

第42回美女コンのお知らせです

日時 2025年9月21日(日)13:40~

場所 かほく市宇野気ト110-1 本町コミュニティセンター

入場料 1500円(中学校3年生まで500円)

・ブラームス作曲「ジプシーの歌」を西野真理オリジナル日本語訳で
・山田耕筰童謡100全部歌うプロジェクト4回目
・合唱曲独唱
他、楽しいトークとともにお届けいたします














梨屋さんと扇風機 2025年9月15日(月・祝)

富山県呉羽市へ、関定子先生の歌のレッスンを受けに行きました。1週間後に控えた美女コンで歌う曲に行き詰っていて、本当に受けてよかったレッスンでした。関先生のレッスンは「技術」を教えてくださるレッスン。「根性」「気持ち」「イメージ」ではなく、具体的に技術として歌を教えてくださいます。私もこうありたいと思い続けています。特に今日は山田耕筰の名曲「赤とんぼ」。技術的なことはもちろんですが極めつけはこれ。
「なんだかみんな、私の真似しようとするのよね」
「それはそうですよ、先生みたいに歌いたいと思って30年!」
「私の歌い方だと、ちょっと寂し気になってあなたらしくないから、もっと明るく、西野真理らしく歌いなさい」
「なるほど」
他にもたくさん見ていただいて、あと1週間の道筋が見えてきました。

さあ帰りましょう。
この時期、呉羽は「梨を売ってます」の上り旗が道のあちこちに出ています。梨の産地なのです。行きに見ながら
「帰りに買おう!」
たくさんある梨農家さんのどれがいいのかわかりませんから、まあ適当に入りました。
「梨10個ください」
「家で食べるんでしょう?」
「はい」
「1000円でいいよ」
後で見ると小ぶりで少し傷がある(傷のないものの方が多い)、箱入りの贈答品にはならない感じの梨を、14個入れてくださっていました。5個、兄夫妻にあげて、2個母にあげました。














それよりも驚いたのが、そこに置いてあった扇風機。
私が高校生のころ家にあった扇風機。
「懐かしい!写真撮らせてください!」


秋祭り動画編集、MTS形式の動画から音声をMP3に変換したいけど…青い鳥はすぐそこに 2025年9月15日(祝・月)

本日のブログは、
・わかる人はくだらなすぎて読む気がしない
・わからない人には全く分からない
という、これをお役立ていただける人はほぼいらっしゃらない、ある意味悲しいブログです。でも、
「西野真理、こんなに苦労したんですよ」
ということをアピールする超自己満足な内容となっています。

<2025年9月14日宇野気本町秋季祭礼>
彼によると、
「自分が子どものころは秋季祭礼は神社で日が決まっていて日曜日とは限らなかった。必ず(?)9月18日。だから平日のこともよくある。子供たちは学校を平日に休めてラッキーな感じだった。でもそれじゃあ大人が集まれないから、いつのころからかその日近くの日曜日になった」
そうです。
それで今回は9月14日(日)。町会長である彼は、何かと忙しそうにしていました。
しかし、その日が近づくにつれ、一番気になるのはお天気。
「雨だけならまだしも、雷が鳴ったらできない」
とやきもきしましたが、深夜豪雨、明け方雨、開始当初小雨、本番中はとってもいい曇りで無事終了しました。

<西野真理の役目>
地域内とはいえ、ほぼ知らない人ばかり。こういうコミュニケーションは苦手です。こう見えてもコミュニケーション能力は低いのです。でもドレスを着ていたらできます。
コミュニティセンターでお料理を担当してくださる方もいらっしゃいますが、そういうところにもとても手は出せません。そもそも、お弁当やオードブルは祭礼委員会で購入されているのでお料理を作る必要はないのです。でも、その役を担うことが好きな方、そのお料理を楽しみにしていらっしゃる方もいらっしゃるので、そういう方には存分にご活躍いただきましょう。
そこで私も町会長配偶者の立場として、私も何かやったふりをしなければなりません。
記録映像と本町通信ですね。

<撮影開始>
我が家の近くに獅子舞が回ってきたら撮り始めようとのんびりしていました。しかし、昨年も我が家周辺を撮影していたことを、我が家の近くに獅子舞が回ってきたときに思い出しましたが後の祭り。仕方ありません、なるべく、昨年にかぶらないように撮りましょう。

<編集>
後は編集・・・と言うほどのものではありません。撮る段階で編集しなくていいように考えながら細切れに撮っているからです。ただ「2025年9月14日宇野気本町秋季祭礼」という字幕を入れればおしまいです。

さあ、さっさとやっちゃおう。
あ、そうだった、このビデオカメラ音声、ダヴィンチ・リゾルブは読み込んでくれないんだった。そのひと手間だけはあります。

<解説>
西野真理の頭脳(小学校3年生くらい)解説。

録音機材によって、録音機械内の仕組みが違います。(統一してくれればいいのに)
それには名前がついていて、mp3  m4a  wav  aac など、よくわかりませんがいっぱいあります。私の理解で言えば、星型、三角、丸、長方形、ひし形 など、いろんな形をしています。ですから、星型で録音されたものはひし形に入れても音を出してくれないのです。
私が今使っているビデオカメラは、MTS という形をしていて、これも当然星や丸にいれても音を出してくれません。
でも世の中には賢い人がいて
「それを柔らかくして、入れたい形にしてあげられるような機械」
を作ってくれているのです。
そしてそれらを無料でネット上に公開してくださっています。
それらは「変換ソフト」と呼ばれています。

私はYouTubeの動画編集に無料の動画編集ソフト:ダヴィンチ・リゾルブを使っています。そしてそれは数年前まで私の使っているビデオカメラのMTS形式で録音されたものを読み取ってくれていました。
ところがバージョンアップした段階で突然MTSを読んでくれなくなりました。
困った私がたどり着いたのが、
「変換ソフトでビデオの音声をMTSからmp3に変換する」
という一手間を加えることでした。

<変換ソフト 123apps>
そこで使うようになったのが「123apps」という無料で使える変換ソフトです。
本当に便利でこれを無料で使わせていただけることにただ感謝。
もちろん今回のお祭り動画もそれで変換してさっさと終えてしまうつもりでした。
しかし、今回のお祭り動画、あまりに細切れに撮ったために、変換回数が多く、しかも最初に一度に変換させてしようとして失敗。一日に使える使用回数を超えてしまいました。そもそも一日にそんなに大量に使うことがないので、使用回数制限があることも初めて知りました。
「早く終えてしまいたい!」
私は別の変換ソフトを探し始めました。最近仲良くしている生成AIGeminiちゃんに聞いて。
でも、Geminiちゃんが最初に教えてくれたいくつかの変換ソフトはどうもうまくいきません。仕方なく昨日は動画編集を終えることなく眠ることになりました。

<え?これでできるの!>
朝になりました。
今日は午後から富山で関先生のレッスン。次の日曜日に迫った美女コンの曲がうまくいかなくて、ここはもう、関定子頼み。動画編集なんてしている場合ではありません・・・けど、4時半に目覚めたのでやり始めました。

もう1度Geminiちゃんに聞きました。
「もう少し変換ソフトを紹介して!」
そこでGeminiちゃんが出してきた候補の中に、見慣れた文字が。
「VLC Media Player」
あれ?これ、いつも使ってるソフトじゃないかな?
これはこのパソコンに息子が
「フランス製で、結構何でもできて便利だよ」
と入れてくれたもので、私はよくわからないけれど、このソフトのおかげで私がパソコンに取り込んだ音声は出力されているようです。
そのVLC Media PlayerでもMTSを変換できると書いてあるではありませんか!ただパソコンに入っていていつの間にか仕事をしてくれているだけの存在だったVLC Media Player様、ここで積極的に使われる日が来たのです。

<VLC Media Player>
こんな絵柄のソフトです。いつも工事のカラーコーンみたいだなと思っていました。













これを初めてちゃんと開いてみると、
左上隅に小さく「メディア」とあり、その中にちゃんと「変換」も!
※VLC Media Playerさん、私のような素人でも直感的に何ができるかすぐわかるように、トップ画面をもう少し工夫されてはいかがでしょう?

やってみました。
すぐできました。
作りかけの映像に貼り付けて出来上がり。
青い鳥はすぐそこにいたのです。

森本中学校若手教員早期育成プログラム講師 2025年9月12日(金)

本日15時~16時、金沢市立森本中学校若手教員早期育成プログラム講師に行ってきました。詳細ってほどでもありませんが、オファーについてはこちらを。

「学級担任の合唱コンクールへのかかわり」
というテーマをいただきつつも、やりたいことをやっていいということで、私はすぐに次の3つをお教えする計画を立てました。

①合唱コンクールを学級で練習するときのコツ
②集計が楽にできる審査方法
③指揮者指導法

この③については、中学校の先生になっておそらく3年以内の強烈な体験から、
「義務教育の間にちゃんと生徒に指揮法を教えよう」
と、私自身退職するまで実践してきたこと。
簡単にご説明すると
「指揮法を学んだことのない素人の方が、イメージだけで指揮をすると大変なことになる。でも、その大変なことをしている素人の方に責任はない。教えなかった学校の先生が悪い」
ということです。しかし残念なことに週1時間の音楽の時間ではなかなか時間が取れず、指揮法をきちんと教える音楽の先生は少なく、そのため合唱コンクールの指揮をする生徒も、あの時見た素人の方と大差ない指揮をするということがいまだに行われています。
ですから、私はそれを、音楽科以外の先生にも学んでいただいて、学級での合唱練習の時に生徒に教えていただけるようになってほしいとずっと思っていました。

それを実践するチャンスが、まず、私が退職するときにやってきました。
それにつきましては、ぜひ2022年3月29日のブログをお読みくださいませ。

今日はその2回目という感じ。
受講者は30歳以下の先生9名。年齢的にはまさに少し前に教えていた生徒。私の一番最初の生徒さんなんて、今55歳のはずですから。

皆さん明るく楽しく熱心に参加してくださって、時間はあっという間に過ぎました。明日から新人戦で本当はちょっとでも早く部活動に行きたい先生たち、そしてお借りしている音楽室を、16時から使いたい吹奏楽部の生徒さんにお返ししますとお約束したこともあって
「15:58に終わります」
と宣言してから始めました。
15:58に終わりました。
私のタイムマネジメント能力、なかなかのものです。

健康診断での出来事 2025年9月8日(月)

今日は9時過ぎに市の健康診断へ行ってきました。














そこでの事2つと、終わったあと気づいたこと1つ。
 
1つ目 腹囲検査でのこと
いつもと特に変わったこともなく、順調に進んで腹囲検査になりました。
「それでは測りますね」
係の方が私のお腹にメジャーを回して測り終え、記入されようとしたとき
「あら?・・・もう一回測りますね」 
「???」
「昨年から体重もほとんど変わってらっしゃらないのに・・・昨年のこの値、きっと測り間違いですね、ごめんなさい。昨年、もっと下の方にメジャー回されませんでしたか?」
「いえ、覚えてません(そりゃそうでしょう)」
「この体型でこんなにあるはずありませんから」
というわけで、昨年よりかなりスマートな腹囲が書き込まれました。

2つ目 血液検査でのちょっとした疑問
私の採血途中に、隣に男性がいらっしゃいました。かなり大きな人です。その人に採血担当の方が
「大きい絆創膏貼りたいので」
と男性の横に、傷用に使うような絆創膏の二回りほど大きな絆創膏を準備されました。採血後針を刺したあとに貼るためのようです。
私のは白い小さなよくあるあれ。
男性のはかなり大きな絆創膏。
体型は違っても、針のあとは同じなのにどうしてでしょう?

3つ目 「がん検診」という小冊子
検査途中で「帰ったらお読みくださいね」といただいた小冊子「公益財団法人 がん研究振興財団」発行の「がん検診」。申しわけないですけれど、久しぶりにこれくらいわかりにくい文章を読みました。私が勝手に文章の師と仰いでいる倉島さんに見られたら、大変なことになりますよ。

1ページ目「よくある3つの誤解」からはじまりました。この書き方がそもそもわかりにくいのです。ぱっと見、それが本当のように思ってしまう書き方。その上、文章中に「検診」「診察」という言葉が出てきて、この2つは違うんだと言いつつ先へ進みます。まずこの違いを説明してくださらないと、何のことだか分かりません。
よく見るとこれを説明したものは次のページに表にしてありました。これを先に持ってきましょうよ。
全部あれこれ言い切れませんので興味のある方は市町村の保健関係の窓口へ行っていただけばきっと手に入ると思います。
極めつけはラストの「がんを防ぐための12か条」。体言止めあり、用言止めありと語尾がバラバラ。
この全11ページ、生成AIにリライトさせれば、はるかによい文章にしてくれます。

それに比べて、石川県予防医学協会のチラシはとても読みやすくできていました。

~あまりに気になったので、「がん検診」小冊子の冒頭文章を3つのAIにリライトしてもらってみました~

元の文章

がん検診は一見どこも悪くなさそうな大勢の人から健康な人たち(ほとんどがんの人はいない)の中から「がんがありそうな人」を選び出す仕組みです。

がん検診と、具合が悪い患者さんに対して病院で行われる診察や診断とはまったく違うものです。しかし、これらはしばしば混同されており、がん検診については誤解されていることが多いようです。

グロックのリライト

がん検診は、見た目には健康そうな多くの人の中から、がんの可能性がある人を特定する仕組みです。 病院で体調不良の患者に対して行う診察や診断とは全く異なりますが、両者はよく混同され、がん検診について誤解されることが多いようです。

Geminiのリライト

健康な人が対象となるがん検診は、体の不調を感じて病院で受ける診察や検査とは全く異なります。がん検診は、自覚症状がない多くの人の中から、がんの可能性がある人を見つけ出すための仕組みです。

この2つは混同されがちですが、目的も仕組みも大きく違うため、がん検診について誤解が生まれる原因となっています。


ChatGPTのリライト

がん検診は、一見健康そうに見える多くの人の中から、「がんの可能性がある人」を見つけ出すための仕組みです。受診者の大多数はがんではなく健康な人たちである、という点が大きな特徴です。

一方で、病院で行われる診察や診断は、具合が悪いと感じて受診した患者さんに対して、原因を調べて病気を確かめるために行われます。つまり、がん検診と医療機関での診察・診断は性質の異なるものなのです。

しかし実際には、この違いが十分に理解されていないことも多く、がん検診について誤解が生じやすいのが現状です。


ChatGPTは「もっと柔らかくもできますよ」と言ってくれていましたので、柔らかくしてもらいました。

がん検診は、ふだん元気に過ごしている人の中から「もしかしたらがんがあるかもしれない方」を早めに見つけるための仕組みです。受ける方のほとんどは健康で、がんではありません。

これに対して、病院での診察や検査は「体調が悪い」と感じて受診した方に対して、原因を調べるために行われます。

つまり、がん検診と病院での診察は目的がちがうんですね。
でも、このちがいが意外と知られていないため、がん検診について誤解されてしまうこともあります。


西野真理はGeminiのリライトが一番好みです。






「スプレイピングツール」についてGemini様のリライト 2025年9月8日(月)

昨日のブログ「スプレイピングツール」について、Gemini様が回答してくださった内容を西野真理の頭では理解できません。そこで再びGemini様にお願いしました。

「この文章を小学校3年生でもわかるようにリライトして」
以下リライトしていただいた内容です。

ご自分のブログを読んでくれる人が少ないのに、**「海外からブログを見に来てくれた人がいるよ!」**と書いてあって、不思議に思っているのですね。 なぜこんなことが起きるのか、小学生でもわかるように説明しますね。


1. なぜ海外から来たことになっているの?

実は、**「ロボット」「道具」があなたのブログを見に来ているからなんです。 インターネットの世界には、人間に代わって色々なことを自動でやってくれる「ロボット」がたくさんいます。 このロボットたちは、世界中の色々な場所にある「機械(サーバー)」**を使って、インターネットを旅しています。

だから、たとえそのロボットが日本のブログを見に来たとしても、ロボットが使っている「機械」が海外にあると、あなたのブログには「海外からアクセスがありました」と表示されてしまうのです。

このロボットたちは、悪いことをするロボットもいれば、良いことをするロボットもいます。

・良いロボット Google(グーグル)のロボットなど、インターネットをもっと便利にするために働いてくれるロボットもいます。 このロボットたちは、あなたのブログがどんな内容か調べて、Googleで検索したときにみんなに見つけやすくしてくれます。

・悪いロボット あなたのブログから文章や絵を勝手にコピーしたり、変な広告をたくさん貼ったりしようとする悪いロボットもいます。 このような悪いロボットが、海外にある機械を使ってあなたのブログを見に来ているのかもしれません。

2. 人間が海外から見ていることもあるの?

とても少ないですが、人間が海外からあなたのブログを見に来ていることもあります。 ただ、その人たちが、**「自分がどこにいるか知られたくないな」**と思って特別な道具を使うと、たとえ日本にいても「海外から来た人」として表示されることがあります。


あなたのブログを読んでいる人が少ないのに、海外からたくさんの人が見に来ているように書いてあったら、それは人間ではなく、ロボットが自動で見に来たと考えてまちがいありません。

Gemini様、ありがとう!よくわかりました。
ん?でも、たくさんの国の人が見に来ていることになってます。そのロボットは色々な国から来るのかな?聞いてみましょう。

はい、そのロボットたちは色々な国から来ています。

ロボットを動かしている「機械」が世界中にたくさんあるからです。


なぜ色々な国から来るの? 🤖🌍

インターネットの世界では、たくさんの情報をすばやく送るために、世界中の色々な場所に「機械」(サーバー)が置かれています。

  • 良いロボット(Googleのロボットなど)は、世界中の情報を集めるために、色々な国の機械を使ってあなたのブログを見に来ます。

  • 悪いロボットも、自分の正体がバレないように、わざと色々な国にある機械を使いながら、あなたのブログにアクセスすることがあります。

だから、あなたのブログの統計情報に「シンガポール」だけでなく、「アメリカ」や「ヨーロッパの国々」など、色々な国からのアクセスが表示されることがあるのです。

基本的には自分の国にある機械が見に来るのですね。では、よいロボットに限定した場合、どういう条件でどんな国から見に来るのか決まっているのですか?

その通り、良いロボットは基本的に自分の国(日本)の機械から見に来ます。

しかし、良いロボットの中でも、一番有名なGoogleのロボット(「Googlebot」といいます)は、少し特別なルールで動いています。

Googleのロボットは「アメリカ」から来ることが多い

Googleのロボットは、ほとんどの場合、アメリカにある機械からあなたのブログを見に来ます。 これは、Googleという会社がアメリカにあるからです。

たとえあなたのブログが日本語で書かれていても、Googleのロボットはまずアメリカからやってきて、あなたのブログがどんな内容か調べてくれます。

でも、他の国からも来ることもあるよ!

もし、あなたのブログに「海外からアクセスできないようにする特別なカギ」がかけられていたら、Googleのロボットは困ってしまいます。

そのような場合、Googleはわざとアメリカ以外の国にある機械を使って、もう一度アクセスを試すことがあります。これは、あなたのブログがどんな人に見られるように作られているか、正しく知りたいからです。

だから、良いロボットであっても、**「基本はアメリカ、でも特別なときは他の国」**というように、色々な国からアクセスすることがあるのです。

私のブログが本当はどんな場所から見られているか知る方法はありますか?

はい、あなたのブログに「アクセス解析ツール」というものをつけることで、どんな人がどこから見に来てくれたのか、もっとくわしく知ることができます。

アクセス解析ツールってなに?

アクセス解析ツールは、あなたのブログにこっそりついてくる「探偵さん」のようなものです。 この探偵さんは、ブログを見に来た人が、

  • どの国や町から来たか

  • どんな「ロボット」か「人間」か

  • どんなページを読んだか

  • どのくらいの時間、ブログにいたか

などをくわしく調べて、日記(レポート)を書いてくれます。

どうやって使うの?

一番よく使われているのは、Googleが無料で提供している**「Googleアナリティクス」**というツールです。

  1. おうちの入り口に名札を置く まず、Googleアナリティクスのウェブサイトに行って、「ブログの入り口」に特別な名札(コード)を貼る準備をします。

  2. 名札をブログに貼る 次に、その名札をあなたのブログに貼り付けます。難しそうに聞こえるかもしれませんが、ブログのサービスによっては、ボタンをぽちっと押すだけで簡単にできることが多いです。

  3. 探偵さんの日記を読む 名札を貼ると、探偵さんが働き始めます。しばらくすると、探偵さんが書いた日記をGoogleアナリティクスのウェブサイトで見ることができます。 そこには、「日本からのお客さんが〇人、アメリカからのお客さんが〇人」というように、くわしい情報が載っています。

この「Googleアナリティクス」を使うと、これまで「海外からのアクセス」としてひとまとめにされていたものが、ロボットからのアクセスなのか、本当の読者からのアクセスなのか、より正確に区別できるようになります。

もし、今使っているブログのサービスに「アクセス解析」の機能がすでについていたら、その機能を使って調べてみるのも一つの方法です。

最後に、こんなことを聞いてみました。

Geminiさん、あなたの名前はどうしてGeminimになったのですか?

こんにちは!私の名前について質問していただきありがとうございます。

私の名前は、Googleによって開発された、大規模言語モデル「Gemini」に由来しています。

「Gemini(ジェミニ)」は、ラテン語で双子座を意味します。この名前は、私がテキスト、画像、音声、動画、コードなど、複数の種類の情報を理解し、操作できる「マルチモーダル」な能力を持つことに由来しています。まるで双子のように、さまざまな情報を統合して処理できることを象徴しています。

この名前は、私が異なる能力を組み合わせて、より包括的で多角的なタスクをこなすことを目指していることを示しています。

西野真理の色々なお話

毎年恒例チューリップ球根公園植え(埋め)と球根購入 2025年10月30日(木)

なんちゃん来県もあり、今年は少し出遅れました。 近所の公園へのチューリップ球根植え(埋め)。 ブログを始めてから毎年この時期このことについては書いているので、なぜ「植え(埋め)」かという理由も毎回書いています。 また書きます。 同僚のYさんから 「チューリップは植えさえすれば何も...