学校で国語の瀧本先生から
「随筆の授業で生徒に『エッセイってこんな感じ。文章を書くのは楽しいよ』っていうお手本に西野先生のエッセイ紹介していいですか?」
「もちろん!」
即答です。
しかし、私のどのエッセイをお手本として使っていただくのかと頭の中で
「あれかな?これかな?」
と、よく書けたと勝手に思っているエッセイを頭に思い浮かべました。
全部違っていました。
というのは、瀧本先生は私が出版しているエッセイ集から選んだのではなく、YouTube歌唱動画の解説エッセイとして書いたものに目をつけてくださったからです。
その歌は
「うっせえわ」
というヒット曲。
確かにこれに付けられた文章なら、生徒が音楽そのものに興味を持ち、その音楽に音楽教師の西野真理がどんなことを書いたかといことにも興味を持ってくれるから、文章を読ませるという興味付けとしてもぴったりかもしれません。
また、他の解説は意外に長いものも多いのですが、これは長さもちょうどいい感じ。
では、その文章をここに引用して、その下にその動画貼っておきますね。
<「うっせえわ」動画解説>
西野真理YouTube「となりのトトロ」へのコメントに「うっせぇわ歌ってほしいです」との書き込みがありました。これを見た私は、はじめ、ディスられているのかと思いましたが、もしかしてと思い検索してみたところ「うっせぇわ」という曲があることを知りました。
YouTubeにあげられていたその曲も画像もかなり刺激的。それを普段面倒なことが大嫌いな私ですが、なぜか頑張って採譜までしてしまいました。
そこで発見したことは、この曲の伴奏は、ずっと同じベース音で弾き続けることができる(ちょっと乱暴ですが)ということです。「これを作った人は天才だな」と感じ「歌わねば」という気持ちに拍車がかかりました。
また、詩に関してですが、10代の若者はこれを上へ向かって噛み付くように歌う感じですが、この詩の内容に実は最も共感できるのは中央省庁にお勤めのエリート官僚さんたちではないかと私は感じました。そこで、私の歌い方は、そのような表現で組み立ててみました。
これも一つの表現だと温かい気持ちでお聞きいただけると嬉しいです。
特に「天才です」の部分の歌い方ですが、以前「金子みすゞ」の歌曲をステージで歌う際、「王様です」という言葉をどう歌うか、師匠:関定子から指導を受け、今回はそのやり方を使ってみました。
練習後、時間がかかることを覚悟しつつ録音に入りましたが、いざ歌ってみると、「紅蓮華」「炎」で苦労した経験からか、思ったよりもスムーズに録音を終えることができ、喜んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿